
こんにちは~♪
昨日から大雨が降り、西日本は集中豪雨に見舞われ
崖崩れなどがあったようですが、ホントに異常気象ですね。
大きな雷が鳴り出すと
猫達は恐怖の顔で安心な所をウロウロと探してました。
実家でこれから咲き出すサクラソウやサクラマンテマが
この大雨で どうなっているのか心配です。。。
今日は
先日鳥取県日野町にある滝山公園へ出かけた時の写真。
『滝山公園』は 桜やツツジの名所で
満開の時には 3万本のミツバツツジが山全体をピンク色に染めてとても奇麗です。
公園内にある滝山神社の境内には、高さ70mの龍王滝があり
二歳の幼児を連れて参ると首がなくなるという伝説をもとに
小泉八雲が小説「骨董」の中で幽霊滝として紹介しています。
桜やミツバツツジの見頃は4月中旬から下旬で、少々過ぎていましたが
爽やかなモミジの新緑が美しく、吹く風も心地よかったです。
人気もなくて、の~んびり散策出来ました。

上の方まで ずっとツツジなんですが
時期が過ぎていて色がありません。

此方ではミヤマツツジ(深山躑躅)ではなく、ミツバ(三つ葉躑躅)だそうです。
ミヤマツツジは
ムラサキヤシオ(紫八汐)ともいい 学名はコバノミツバツツジ。
山地~亜高山帯に生える、高さ1~3m程になる落葉低木。
葉の展開と同時ぐらいに濃い紅紫色の花を1~6個つけて
にぎやかに咲き、山地に春の訪れを告げてくれます。
ミツバツツジは
三枚の葉を持つので付いた名前でほぼ同じツツジらしいですが。。。?


ミヤマツツジもミツバツツジも比較的寒さに強い品種で
花弁が深く切れ込んでいるのが特徴。


上から桜の花びらが止むことなくパラパラと落ちてきて
とても奇麗な風情でした。

萌えるようなモミジの若葉

左はナンジャモンジャの木~?

この写真は2年前に撮った物です。


道を挟んで反対側のモミジの林
秋の紅葉が素晴らしい所です。

白く見える小木は馬酔木

同じ様な所を幾つも載せていますが
ホントに素敵な世界でした。

萌えるようなモミジの若葉が清々しくて
この空間にいるだけで癒されます。

濃いエンジ色の葉っぱと暗紅色の花
このお花が散った後に 竹とんぼのような形の赤い実(種)を付けます。
竹とんぼのような赤い羽根状の茎元二つのふくらみの中に
モミジの種が出来るのよ。

ベンチのある休憩所と馬酔木
馬酔木には 所々に花後のオレンジ色の実が出来ていました。


モミジの若葉にも色々な色がありますね。
紅葉しているのかと錯覚しますよ~



此方は帰り道で見つけた池
電力を起こす小ダム湖だそうです。

鴛鴦が生息しているそうですが
見ることは出来ませんでした。


踏みつけられても元気に花を咲かせているキンランソウ
別名を地獄の釜の蓋(じごくのかまのふた)とか
弘法草(こうぼうそう)と呼ばれます。
地獄の釜の蓋(じごくのかまのふた)なんて気の毒な名前ですね。
墓地などにもよく生えていて、お彼岸のころにこの茎や葉が
べったりと地を覆う姿を特に誇張して名づけたとのこと。
また 薬効があるため、地獄へ行く釜にふたをするほどの効き目との
ことで名づけられたとも云われるそうですよ。

Webからお借りしましたが、こんなお花です。

此処は熊が出るんですね~

この木立の奥から冬眠から目覚めて出て来るのでは~と
ギョッとしましたよ。

八重桜が奇麗

薄曇りのぱっとしないお天気で 写真の出来映えがよくないけれど
シートを敷いて両親達と暫く寛いでいましたが
熊に出られては恐ろしいので腰をあげて帰ることに。
お昼過ぎには家に帰えり、冷やし素麺で昼食です。
もう お素麺の美味しい季節になりましたねぇ~
渇いた喉に心地よく、満足そうな母でした。

今日も一日中
今夜は室温20度と寒く
片付けようと思ってたストーブを
またまた使ってます。
滝山公園は素晴らしいところね。
時期が過ぎてたと言われてるけど
薄紫に染まった景色は見応えあるわよ~
ミヤマツツジやミツバツツジが
満開の時はどんなに素敵な眺めだろうと
想像してます
え~っ ここは熊の出没場所なの
何事もなくてよかったわねぇ~
もし遭遇したら逃げてね~~
ほんと お昼に素麺いいわねぇ
私の明日の昼食は素麺できまり~~です
では、今夜はこの辺でね お休み~
よく降りましたが、今日はやっとお天気です。
鳥取県日野町にある滝山公園の御写真に・・・
八重桜、馬酔木、ミヤマツツジ、なにより、なによりモミジの若葉の色があんなにも色々!
一度に見せて頂いて日本語の緑色を表わす色を考えています。
絵を描けませんから・・・長生きができそうな
光景てすね。
熊に注意!秋に行った四季桜、豊田市なのにやはり看板があってビックリしましたよ。
雨が降り続いて、被災地も大変。
こちらでは、愛知県から福井県に体験学習に行っている中学校の生徒さんが、土砂崩れで道路が通行できなくなって足止めになっているようです。
ミーシャさんの御紹介の木々は一層きれいに
かがやいていることでしょう。
ジゴクノカマノフタ、私も見ましたよ。
可愛い花なのに可哀相な名前ですよね~~。
素的な御写真をありがとうございました。
いつもお訪ね頂き
ホントに
今朝は太陽の顔が覗きましたが
肌寒い風が吹いています。
暖房器具も 早々とは片付けられませんね
この雨で
県北の芽吹きの山々も一気に若葉になったでしょう。
紅葉も奇麗だけれど
この若葉の季節が
これから一年が始まるぞ~~~という
木々の勢いを感じるものね。
住んでいる環境が田舎なもので
行動範囲も田舎ばかりです。
せっかくお訪ね頂いても
いつも代わり映えのしない田舎の風景写真ばかりで
写真の腕
昼食のお素麺の準備は出来ましたか~
私は細麺の「揖保の糸」が好きで~す。
暇な時に
沢山の干し椎茸を甘辛に煮含めて冷凍しておき
(砂糖が多く入っているので完全に冷凍になりません)
卵焼きや焼き獅子唐と一緒に素麺のおかずにしています。
そう云えば
獅子唐の苗を植えましたか~
獅子唐やピーマンの収穫後の葉っぱの佃煮は
いっぱい作って小分け冷凍しておけば
色々アレンジして おかずの一品になりますよ。
では またね
いつもお訪ね頂き
ホントに
こちら 県北は局地的に大雨警報が出ましたよ。
何カ所か山崩れや崖崩れがあったようです。
被災地でも大雨が降ったようですね~
この頃はホントに天変地異が激しい
空気の乾燥したお天気続きも困りますが
集中的な豪雨も災害の元ですし
何事も ほどほどになって欲しい
滝山公園の新緑は綺麗でしたよ~
芽吹きから若葉に変わり
これから希望に燃えてどんどん成長していく若者の様です。
この空間にいると
若返ったような気持ちになるから不思議で~す
若葉にも色々な色がありますね。
知子さんの仰る様に日本語で表現すれば
どんな名前に
ちょっと
昔の人の色の表現には風情がありますねぇ
百人一首に出て来る色言葉もあって
こういう色表現が出来たらいいわねぇ~
まなざしの工房「日本の伝統色」
http://www.studio-mana.com/ippuku/dentousyoku/dentousyoku_shikisou.html
熊に注意! 知子さんのブログで
ビックリされたと書かれていたのを覚えていますよ~
では またね