風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

街を散策 市美術館へ

2007-11-08 | 日記フォト
   

     市役所に駐車して市の美術館写真展に行ってきました。

   

   

         市内8名さまグループみなづき会の写真展

         北は北海道から沖縄まで被写体が豊富でした。
    

     でも 足元に被写体がたくさんあることにも気付かされました。
    普段なにげに見ていたものをばっちり生かすテクニック拝見して
        驚くばかりでした。お勉強になりました。

     

       市は銀杏並木が多いのです。黄葉まだすすんでいません。
       往復30分ほど散策すがすがしかったです。

   

   

     途中コリウス発見パチリさせていただきました。
    今年育てなかったコリウス寄せ植え仕立て見事でした。
     遊歩道散策たまにいいものですね。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
市の美術館写真展 (siawasekun)
2007-11-08 03:54:31
市の美術館写真展は、良かったようですね。

北海道から沖縄までの被写体でしたか。
さぞや、見て、楽しめたことでしょうね。
テクニックに、驚かれ、勉強でき良かったですね。

さて、ころんさん
昨日の「小鳥の表情ほんとに可愛いですね。
深い森で見つけられるのでしょうか??」についてですが、・・・・。
→ ちょっとした森のような林です。
美術館巡り (うみ)
2007-11-08 09:43:05
おはようございます
市の 美術館 写真展 色々の日本全国からの 風景あり 被写体に 感動されたようですね!! 
足元にも 素敵な 被写体?? コリウス・銀杏並木
アイビー 等等  教えられました。 うみも早速
真似させていただきます。  今から 散策に いってきま~す。
写真展いいですね。 (manot)
2007-11-08 13:29:55
被写体って難しいですよね。まだまだピントを合わせることで精一杯で、こんな写真展があれば勉強になるのになーと思いました。花を自分で撮り始めてからちょっとは上達したかな?
(siawasekun)さんへ (ころん)
2007-11-08 16:40:29
ご訪問有難うございます。

テクニック生かす撮影研究されていました。
被写体を生かすむつかしいですが。
そんなことお勉強になりました。
うみさんへ (ころん)
2007-11-08 16:44:59
ご訪問有難うございます。

>今から 散策に いってきま~す。
うみさん富士山へ登っていましたなんてことに~~
お近くにいい景色がありますね。
紅葉はいかがです。。
四国はまだなんですよ。

秋撮りたいですね。
アップお待ちいたします。
(manot)さんへ (ころん)
2007-11-08 16:49:18
ご訪問有難うござくぃます。

お花の撮影はむつかしいですん。
manotさんいつも几帳面な撮影ですね。
写真は個性があっていいですね。
カメラ性能に感謝です。
街を散策・・ (「はな」)
2007-11-08 18:21:34
こんばんは・・
素晴らしい写真展にお出でに成り、色々な写真を参考に為さるころんさま偉いですネ・・
何気ない所にイッパイ被写体が有るのですが中々気付かないものです・・
散策なさりながら撮られる垣根のアイビーやの銀杏並木も素敵・・コリウスの紅葉・・
素敵な被写体を探し乍の散策も面白いですね~~
良い事を教えて頂き有難うございます・・
写真展 ()
2007-11-08 19:55:54
散策で、美術館。いいですね。
写真展でしたか!
人のいい作品を拝見することはとても勉強になりますね。
ころんさんの心に残った作品はありましたか?
こちらには15分ぐらい歩いた所に
東京都写真美術館があります。
近いと中々行かないものなんですよね。
恵比寿のガーデンプレイスにあります。
たまには行って見ましょう。
コロンさん....こんばんは. (お気楽で--す.)
2007-11-08 20:32:19
いゃイャ 秋の 絵画楽しまれましたね...良かった良か った.で--す.
 そして アイビ-元気です.
 コリウスも 正に 紅葉中ですね....楽しませて
 戴きました.
又 遊びに 来ます.
こんばんは (non_non)
2007-11-08 20:42:09
ご訪問 ありがとうございました
市美術館の写真展は 色々と勉強になったそうですね
私も 以前に入っていたカメラサークルの展示会などによく行きますが そのたびに新たな発見があって 勉強になります

ところで イチョウ並木がまだ青々としていますね
こちらでは もう黄葉も終わりつつあります
気候の違いをあらためて感じます

コメントを投稿