山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

片付け終了?????

2019年04月30日 | 
なんだかんだでやっと済んだ片付け。

と思っていたのは、私だけ?

部屋には出来るだけすっきりとしたいと思い、かなり処分しました。

が、納戸には、梅干や梅シロップなどの加工品、その他捨てがたいものを入れていました。

勿論捨てがたいもの再点検し、処分する予定ではありますが・・・。

ところが最終宣告されてしまいました。

納戸の片付けです。 

どう処分するか?

とりあえず、私の部屋の方に移動させることに。

足の踏み場がないほど詰め込んだ私が悪いのですが(笑・笑・笑・・・)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の初仕事

2019年04月29日 | こども
明日で平成の時代が終わりますね。

令和の時代になり初めての仕事の依頼が。

5月5日のこどもの日、知り合いが所有する山で自然を守り育てていく。

その中で、自立するこども達を育んでいくため、イベントを行います。

火を使った3回シリーズで行うもの。

最近では、大人でも火を使って木に火を使う事が出来ない方がおられます。

我々世代の両親が働きに出て、なかなか体験が出来なかったこと。

その世代の娘たちが、自分の子供たちをどう育てて行ったらよいか?

どうしたらよいか考え、自分たちで活動し始めました。

その娘から、「お父さん、保育園で稲作りをするときに、紙飛行機やパックとんぼを作っていることを、今度イベントの後にしてほしいの。やってもらえる?」と。

答えはもちろん「はい!」ですよね。

こども達に小さなことでも、多くの事を体験させ、自分で考え、やってみて、工夫をする。

少しでも役に立つことであれば、働きますよ。

こどもと一緒にいると、こちらが若返るパワーを一杯おすそ分けしてもらっています。

どうも、鳶が鷹を生んでいたようです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番困る時期

2019年04月28日 | 衣料
昨日は温かったのが、今日は冷えて困ります。

陽が照っていると温かいのですが、風が吹くと肌寒い。

部屋内にいると、脚が冷えます。

着るものが一番悩ましい。

もう五月だからもう少し爽やかにと思っても寒いとついジャケットを羽織る。

冬物ではおかしいし・・・。

外を歩いている人を見てどんな格好をされているか?

いつも作業服ばかり来ていますが、出かける時悩んでしまいます。

こどもに、「もう少し着るものに気をつけたら。」と言われてしまいます。

美的センスにかける私、あー困った、困った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎるのに、にぎらない?

2019年04月27日 | 食育
せっかく炊けたご飯です。

おにぎりにしてみましょう。

握るポイントは2つ。

ご飯の温度と握る回数です。


まずは、握るごはんの温度は?

ご飯をおひつに入れ、30秒程混ぜます。

そうすると60度くらいになります。

温度を下げると、くっつきにくくなるそうです。

混ぜることにより、ご飯に空気が含まれ口当たりがよくなるとも。

ご飯があまり熱いと、海苔がぱっりっとしない。


次は、握る回数です。

まず、手を水でよく洗います。

衛生上綺麗にするためもありますが、手を冷やすとご飯がくっつきにくいと。

洗った後は良く水分を拭き取ります。



塩を中指の第一関節までお塩を付け掌に広げます。

手の平サイズのご飯をまな板に広げます。

同じ量のご飯をふんわりと乗せます。

手を山形にし、ご飯を三角形のように包みます。

手前に引いてひっくり返し、再度、手を山形にし、ご飯を三角形のように包みます。

手巻き用の海苔(半切)の縦に置きます。

海苔の下から1/3の位置におにぎりを置き、海苔をおにぎりのに折りこみます。



「ふっくらとしているので食した時口の中で広がり、お米一粒 一粒が感じられる」そんなおにぎりに仕上げていますとも。

HPのコメントです。

ホームページはこちら ⇒ https://www.onigiribongo.info/裏ぼんご/


自分で作るのは作っても、一度は食べに行きたいですね。

中々東京に行く機会がないのでいまだに行けていませんが・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎるのに、にぎらない?

2019年04月27日 | 食育
せっかく炊けたご飯です。

おにぎりにしてみましょう。

握るポイントは2つ。

ご飯の温度と握る回数です。


まずは、握るごはんの温度は?

ご飯をおひつに入れ、30秒程混ぜます。

そうすると60度くらいになります。

温度を下げると、くっつきにくくなるそうです。

混ぜることにより、ご飯に空気が含まれ口当たりがよくなるとも。

ご飯があまり熱いと、海苔がぱっりっとしない。


次は、握る回数です。

まず、手を水でよく洗います。

衛生上綺麗にするためもありますが、手を冷やすとご飯がくっつきにくいと。

洗った後は良く水分を拭き取ります。



塩を中指の第一関節までお塩を付け掌に広げます。

手の平サイズのご飯をまな板に広げます。

同じ量のご飯をふんわりと乗せます。

手を山形にし、ご飯を三角形のように包みます。

手前に引いてひっくり返し、再度、手を山形にし、ご飯を三角形のように包みます。

手巻き用の海苔(半切)の縦に置きます。

海苔の下から1/3の位置におにぎりを置き、海苔をおにぎりのに折りこみます。



「ふっくらとしているので食した時口の中で広がり、お米一粒 一粒が感じられる」そんなおにぎりに仕上げていますとも。

HPのコメントです。

ホームページはこちら ⇒ https://www.onigiribongo.info/裏ぼんご/


自分で作るのは作っても、一度は食べに行きたいですね。

中々東京に行く機会がないのでいまだに行けていませんが・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり用ご飯の炊き方

2019年04月26日 | 食育
この話をしたら、「テレビで同じようなことをしていた。」と知人が電話をしてきました。

美味しいご飯の炊き方は、ポイントが3つ。

① とぎ方、② 浸水時間、③ 水加減。


内容は?


① とぎ方

軽く洗うそうです。

水を入れると5秒混ぜ、洗い水を捨てます。

水を入れ3秒混ぜる。

これでOK。

あまり洗うとごはん匂いが減ってしまうそうです。

*主役はお米、軽く洗って、風味を残す 事のようです。


② 浸水時間は30分つける。

ふっくら感が違う。

おにぎりは、時間がたって冷えたものを食べることが多いですが、水につけておけばそんなに固くならない。

時間がたってもふっくらとしたおにぎりが食べられるそうです。


③水加減はすくなめに。

水は、一合につき大さじ一杯減らします。

あるお店では、日本酒を大さじ一杯いれるそう。

お酒の糖分がお米をふっくらさせるとか。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいおご飯の炊き方

2019年04月25日 | 食育
ご飯の炊き方?

友人たちにお聞きすると、釜の中にお米を入れ、4~5回洗って定められた線まで水を入れ炊飯するようです。

我が家では?

米づくりの師匠であるお母さんに教えて頂いたものです。

まず、米を釜に入れたら水を入れますが、入れたらサーと混ぜ直ぐ水を切ります。

最初のお水は、お米が一番よく吸うので手早くします。

水を切ると、そのままよく混ぜます。

水を入れると、お米が砥げません。

水がないと摩擦でとれます。

多少残っている水は白く濁ってしまいます。

水を入れ、軽く混ぜたら水を流します。

気になればもう一度水を入れすすぎます。

これで、スイッチを入れたら出来上がり。

洗った時、「水が透明になるまで洗う。」と言う方もおられますが、美味しい養分が流れてしまそうです。

一度お試しあれ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこうぶつ

2019年04月24日 | 食品・材料・料理
この時期は、私の大好きな食材が満載。

フキやワラビ、そうそすタケノコも。

山に中々行けていない私のために作ってくれたバラ寿司がこれ。



お寿司は、毎日・毎食でもOK.

知人が自分で作った食材で作ってくれたもの。

嬉しいですね。

早速、いただきます。

やっぱし、お寿司はいいですね。

顔が自然にほころびます。

ご馳走様でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう

2019年04月23日 | こども
このところ預かりが続いています。

小さな子は、生後半年の双子ちゃん。

2歳から3歳くらいのお子さんがほとんど。

預かった時、「おじちゃん」と言ってニコニコ顔で来る子。

「おじいちゃん」じゃありませんよ。

あくまでも「おじちゃん」ですぞ。

お母さんと別れ、迎えに車でなく子など。

そんな中で、今年新一年生になった子供さんがいます。

てきぱきとなんでもよく出来る。

気を付けてもらわないといけないなと思う事も、言う前に直してしいまう。

一日一緒に過ごし、お母さんに引き継いだとき、「これあげる。」と持って来てくれたのがこれです。



小さなクッキーですが、彼の気持ちが一杯詰まった「ありがとう」のクッキー。

自分のために何かしてくれた人にたいし、自分の気持ちを形にすると言う事で、私にくれたようです。

気持ちだけでも嬉しいですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活 !

2019年04月22日 | 自然
昨年は、全国で大きな災害が重なりました。

早い復興祈っています。

そして、わが畑でも。

インフルエンザになり、その後肺炎まで。

なんとか私も復活。

川沿いにある畑に久しぶりに出向く。

一番気になっていたものを見るために。

それがコレ。



台風で増水した水により水没。

当初は何とか残っていた葉も落ちてしまい、丸坊主状態になっていたのですが・・・。

毎年年末には、多くの徒長枝を切るのですが、それも短い、本数も少ない。

かなりの老木なので、今年は実はおろか葉さえ出てきてくれるかどうか心配していました。



しかし、さすが小梅のばあちゃん、いやごめん、小梅ねーさん、見事に復活しているではありませんか。

でも、例年より小粒に見えます。

いやいや、今年はそんなことはどうでもよいです。

実が小さくても、数が少なくても、とにかく元気で復活してくれたことが一番うれしい。

ありがとう。

生命力のすごさに感激。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火となかよくなろう

2019年04月21日 | こども
子供達若い世代が連休にイベントを企画。

いろいろな体験を親子でしたくて、子育ての親子を対象に考えたよう。

テーマは「火」。

第一回は、「火おこしを行う。

以降、火加減や火おこしの材料を自然の中から探したり。

また、「火」の危険性なども。

アウトドアと言う入り口から防災にまでつながるイベント。

いろいろな体験を一杯してもらって、たくましく育ってほしいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとふてています

2019年04月20日 | 工作
なんだかんだとトンボさん達六種類ご紹介してきました。

なんって言っていたら、どこからか声が聞こえてきます。

えっ!

なに?

どこ?

「私も紹介してよ。」って、怒られちゃいました。

ご紹介します、どうぞー!



ジャーン、ご紹介します。

「チョウチョ」の女王様です。

我が家と同じ、女系が一番強い!

そんなこと言ったらしかられそう・・・。

実は、とんぼさんの折り方を探しているときに見つけたものです。

見たのは、外国の女性の方がユーチューブにアップされていたものです。

折り方が下手なので、きれいに折れていませんが、良くもこのような折り方を考えられたものです。

私、複雑なものは作れません。

少しでも簡単なもので、出来たらと日夜捜索中。

でも、自然のものは癒されます。

将来的には、部屋中にどこにも止まっているような部屋を作ってみたいなー。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真打登場

2019年04月19日 | 工作
色々な種類のトンボさんをご紹介しましたが、いよいよ最後真打登場です。



いままでのものもすごいと思っていたのですが、作りがもっと繊細な感じがします。

胴体が薄く削ってあり、支点がくちばしのさきっちょ。

これこそ、風が少しでも吹くとゆらり、ゆらりと揺れていきます。

風に逆らず身を任せ、ゆらり、ゆらり。

無理をせず、楽しい時間を過ごしたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り出した紙からできた とんぼさん

2019年04月18日 | 工作
竹を利用りて作ってあるトンボが二種類。

牛乳パックを利用して作ってあるのが二種類。

ということで、折り紙では?

調べてみました。

色々あるのですが、一枚の紙を切り折るだけという「とんぼさん」です。

ジャーン!



一般的にある印刷用の紙ですが、薄いからので木の枝に止まったようにしたいのですが、名かな難しいですね。

リアルとんぼさんですが、節を織り返していくと何となく枝に止まったとんぼに見えてきました。

色々楽しいですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神のつかい?

2019年04月17日 | 工作
広島と言えばモミジ。

モミジと言えば、もみじまんじゅう。

もみじまんじゅうと言えば?

宮島厳島神社ですね。

知人が船を購入、試乗会にご招待され行ったのですが、行き先が宮島厳島神社。

港に着き、神社にお参りすることに。

商店街を歩いていくと、店頭に飾ってあったのがコレ。



これまたトンボさん。

由来は分かりませんでしたが、単なるお土産?

かなりリアルなトンボさん。

トンボを支えている薄くそいだ竹。

風が吹くと、とんぼに当たりフラフラとなびきます。

花瓶に10匹ほどが、ユラリ、ユラリと私を呼んでします。

その風情に見せられ、思わず購入。

本当は、すべて購入としたかったのですが、「いくら買うの?」の声に思わず自粛。

恐れ多い宮島厳島神社の守り神?のトンボさん?

やっぱしもっと買っておけばよかった・・・。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする