山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

コメントいただいて

2019年05月31日 | 食育
稲づくりの話が続いていますが、応援メッセージをいただきました。

ありがとうございました。

今回、表も裏もご覧のようなこどもさんも登場しました。





最初のころは、先生も心配されました。

何を?

「汚れる」ことについてです。

普通に保育園でお預かりせていても、汚れることは結構あるようですが、保護者さんから苦情もあるとか。

そこでとった対策が、

1.事前に稲作りの中でどのようなことをするのか、それをすることで汚れることもあると言う事の説明を文書にして周知を徹底。

2.汚れても良い様に処分しても良いような服装をお願い。

3.もちろん着替えも持参できるようお願い。

4.親世代の方々が、小さいしていたことを思い出していただくこと。

5.保育園に楽しんで登園できるようにしてあげること。


日常で禁止されていることの中で、思いっきり、自分たちが思うようにやってみることにより、何か新しい発見があります。

それによって、思いもよらないその子の素晴らしい姿が発見できることなど。

毎日地道に保護者の方々とのコミュニケーションをして下さった当時の担任の先生たちのお蔭もあり、心配は危惧に終わりました。


汚れると洗濯が大変?

保育園の先生たち、お着替えが済むと直ちに洗濯機で水洗いを。

保護者の方々も、小さなお父さん、お母さんから、毎日家に帰ると稲さんのお話を聞くとか。

その中で、毎朝起こさないと保育園に送れることがあったのに、早く自分で起きてきて、早く保育園に出かけるそう。

規則正しい生活が出来始めた。

思いやりも見せるとか。

だって、籾の赤ちゃんの芽が出てから大事に見守ってきましたから。

お友達同士も協力しながらね。

こども達の成長を日々感じる今日この頃です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気イッパイ!

2019年05月30日 | 食育
保育園での稲作り。

保育園での中では?

ゼロ歳児から年中さんの四歳児まで、自分たちは出来なくても年長さんがやっていることはよく見ています。

稲づくりを初めて十一年目。

長い子供は、四年間見てきました。

小さいながらも、年長さんになると出来る一大行事だと思っているよう。

今年も、年長さんが籾まき用に田んぼ土を耕している姿を目をこらせてみています。

四月になり保育園を訪れると、「お米の先生だ!今年はできるよ!」と駆け寄ってきます。

こんな声を聴くとこちらもムズムズとしてきます。

うれしいですよね。


一方、保護者のお父さん、お母さん方は?

こちらからも嬉しいお言葉が。

今年も、籾をペットボトルに水を入れ芽を出すため家に持ち帰りました。

毎日水を替えて様子を見てもらうように子供たちに話をしています。

念のために、保育園から水替えの仕方についてチラシを渡し見守っていただきました。

お父さん、お母さんたちに対し、手をおかけするかと思っていたのですが・・・。

「いえ、いえ、まったく手はかかりませんでした。」と。

何で???

籾の小さなお父さん、小さなお母さん達、「毎朝、何時もより早く起きて、かえって助かりました。」と、規則正しい生活が出来たようです。

小さなさなお父さん、小さなお母さん達、立派に役割を果たしていました。

籾蒔きの日に出向くと、「見て、見て。」とペットボトルを持って来てと、「ぼくのあかちゃん、わたしのあかちゃん大丈夫でしょ!」と。

籾を蒔いた後も、どうなるのか興味津々。

「毎日朝登園したら挨拶してあげてね。元気に大きくなれるように見守ってね!」と言うと、「はい!」と大きな声が返ってきます。


小さな一粒の籾さんですが、いつのまにか小さなお父さん、お母さんの背を超えることになるのですが、さあ、これからどうなるかな?

たのしい、たのしい、お米づくりの始まりです。

収穫しおにぎりパーティーまで体験します!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表も裏も!

2019年05月29日 | 食育
ちょっと前の話。

保育園での籾蒔きの時の事です。

最近の子供達、泥遊びってしたことがない子が多いのですね。

砂場遊びはある様ですが。

汚すとお母さんに叱られるから。

それもありますが、泥をいらえるところがない。

新しい田んぼのベッドを作るために、手や足で耕すのですが、毎年何人かの子供たちが「できな~い!」と。

でも、「イヤ、イヤ」と言いているものの、「ちょっとだけ触ってごらん。」というと、田んぼ土にそーと指先をつけます。

「ひゃー!、きもちわるいー。」と言いながらもだんだんいらっています。

その挙句の果てがコレ。



どうです?

二人セットで外の人に手を持ってもらい、こけないようにしていたのですが・・・。

と思っていたら、「これ!」って、クルット一回転。



なんと、表もこの有り様。

お母さんに叱られる・・・。

いや、いや、大丈夫ですよ。

先生からあらかじめ「汚れてもいい服装とお着替えを持参してください。」と事前にお願いをしていたのです。

やはり、なかなかこんなことする機会もないしね。

感想を聞くと、子供たち曰く「たのしくてたまらない。」って。

今日はまだお試し段階。

田植えの時は、もっといっぱいの田んぼ土を耕すからね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

が~~~ん!

2019年05月28日 | 健康
今までなんだかんだと言っても運動などでは自信があった私。

体力的にも・・・。

昨日言っていた健康センターに言った結果は?

えーーーーーーーー!、て感じ。

左足首を中学背の時代に骨折、それ以来右足に比べ少し細かった左足ですが、これがやはり・・・。

真っ直ぐ歩いていても左右前後のバランスが大きく偏っていました。

そうそう、それと背骨がS字に曲がっています。

これも中学生の時、バレーボールの木の支柱角に背骨と肩甲骨の間を強打。

その結果、痛みを和らげる姿勢をとった結果が、背骨がS字に曲がってしまいました。

そんなこんなで、歩くときに重心が偏り、前かがみに、足の運びもすり足状態に。

自分では、脚をあげているつもりでも、一寸した段差で靴をすべらす。

色々な筋肉の強度も測定。

当然、左右の筋力が出ることは予想通り。

思わぬ結果は?

おしりの筋肉。

なんと90歳レベルと。

が~~~ん!です。

それはないでしょ!

でも現実でした。

歩くだけではダメ!

「筋肉をつける運動をしましょう。」と。

「近いうちに、報告書と対処の仕方を送付します。頑張りましょう。」と。

地道にトレーニングをするしかないようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行測定無料チケット

2019年05月28日 | 健康
「歩いて健康寿命をのばしましょう!」と行政が立ち上げたプロジェクトが、健康ポイントプロジェクト。

参加して3年目。

今まで、歩くと言う事をあまり意識していませんでしたが、歳とともに筋肉が衰えてくるのが痛いように思えてきます。

2月にインフルエンザにかかり、その後肺炎を発症。

本調子になるまで、家でおとなしくしていると、気が付くとすっかり筋力がダウン。

昨年参加しましたが、三月に健康推進応援団からの抽選で「歩行測定無料チケット」なるものが当たりました。

予約してちょっと行ってくることに。

歩行ナビ(加速度計)、ロコモ25チェック、片脚立2、ステップテスト、立ち上がりテスト、お尻の筋力測定、股関節柔軟性、足関節の柔軟性を調べてくれると言う事で、健康センターまで行ってきます。

結果は如何に・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちのやねづくり

2019年05月27日 | 食育
みんなで無事新しい田んぼに籾の赤田やんを移すことが出来ました。

さあ、これから籾さん達が根付くまでが勝負です。



この状態で置くとどうなるか?

そうなんです。

雀さんたちが、さっきからフェンスの上から様子を見てるんです。

私が初めて発泡スチロールで籾蒔きした時、上にかけるビニール袋を取りに家に入った僅かな時間にっ雀さんの襲撃を受けてしまったのです。

こども達が、せっかく蒔いた籾の赤ちゃんを守るため対策をとります。

発布スチロールの上に、野菜の苗を販売している格子状の箱を載せ、その上にビニールでお覆いをします。

風が吹いても飛ばないようにビニールひもでくくったら完成。



これから、10日から2週間ぐらいが目が離せません。

当分の間、毎日通うようになります。

がんばるぞ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広くて気持ち いーい!

2019年05月26日 | 食育
出てきた籾の赤ちゃん、次は?

新聞紙におたまさんから移します。



これからが大事です。

せっかく出てきた芽を折ってしまったら大変です。

そーと、指で籾の赤ちゃんをつかんで新しいベッドの方へおいてあげます。



みんな、お玉を持ってあげたり、新聞が飛ばないように押さえてあげたり、協力し合って順番に置いていきます。

そうそう、この順番どうするか?

ちゃんとグループで、話し合って決めていますよ。

あるグループは、リーダー的な子が「こうしよう。」で決まるところもあれば、じゃんけんをするグループ、お互いに議論するグループと個性豊かです。

喧嘩をせず、いつのまにか順番も決まり仲良く始まっていました。

お互いが納得できるやり方を見つけているようです。

さあ、全員が蒔けたようです。



どうですか?



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいベッドに

2019年05月25日 | 食育
さあ、どうやって籾を蒔こうか?

「お水から出してあげないと・・・。」

そうですね。

まずは、バケツを用意し、おたま、おたま、おたまは?

ありました。

おたまさんに、ペットボトルの中から取り出します。

これが中々出てこない。

籾の赤ちゃんは大事に取り扱うように言っていたからか、そーと水をチョロチョロと出します。

そうすると、ペットボトルの底に張り付いたまま。

よく出てきても、口のあたりまで。

籾の赤ちゃん、ペットボトルの中が気持ち良すぎて出てこないのかな?

「さあ、どうしたらいいかな?」

「もう一度、水を入れてみる!」と。

再挑戦。

何回かすると、上手に出てきました。

「少し、早く水を出したら出てきた。」

「クルクルと回したらよかったよ。」とも。

やってみた結果、色々発見したようです。



よかった、無事に引越しが出来そうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めをさましてくれたかな?

2019年05月23日 | 食育
新しい発泡スチロールへたんぼつちを移すと、更に心地よくするために一仕事。

左官屋さんが使う「コテ」を用意。

ベッドの上を綺麗に真っ直ぐ平らに仕上げます。



つぎは、皆自分が蒔くところを決めます。

先生が切ってくれたビニールひもを発泡スチロールにガムテープで貼り付けます。



さあ、新しいベッドも一人分づつ出来ましたよ。

ところで、「みんな、籾の赤ちゃんは無事芽を出したかな?」

「でたよ、でたよ。」、「ぼくのも!」と多くの声が。



光ってよく見えない!

拡大してみると?



はい、はい、みんな無事に芽をさまし、はつがしていますね。

よかった。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの土も気持ちよく

2019年05月23日 | 食育
可哀想ですが、ジャンボタニシさんにはご遠慮いただきました。

こども達は大好きなんですが、このままにしておくとあっという間に稲さんが食べられ収穫できなくなっちゃんです。

それも経験かな?

と思いながらも、やはり何とかいくらかにしても収穫したくて・・・。

水も入り、手だけでは不十分。

二人一組になり、外で手を持ってこけないように土を混ぜていきます。



よく踏めたかな?

出来たら新しい発泡スチロールのベッドに耕した土を映します。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしいベッドづくり

2019年05月22日 | 食育
さあ、今日は籾さんが大きな新しいベッドに移る日です。

今までは人間でいえばお母さんのおなかの中にいたと言う事でしょうか。

園児たちは、籾さん達のお父さん、お母さん。

今日は頑張って大きな立派なベッドを作るぞー!

大きなトロ箱に、発泡スチロールの中の土移します。



さあ、お父さん、お母さん出番ですよー!

スコップで小さな塊にします。



ほぐせたら、水を入れさらによく混ぜます。



あっ、いやな奴がいました。

ジャンボタニシの赤ちゃんが・・・。

レッドカード、レッドカード!

稲の柔らかい葉っぱを食べてしまうので、可哀想ですが田んぼから退場処分。

ここまでは良かったのですが・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみまき

2019年05月21日 | 食育
朝保育園に着くと、園児たちはもう準備万端です。

道具もそろっています。



田んぼ土を耕すための大きなタライ。

小さなスコップ、穴あきしゃもじ、バケツ。

おっと、肝心な田んぼ土を入れる発泡スチロールの入れ物。

籾蒔き後に使う、雀除け用の苗箱。

後、新聞紙もね。

一番気になっていること?

そうです、籾さんは無事芽を出したでしょうか?

ジャンー!



どうですか?

見えない・・・。

ごめんなさい。

光って見えませーん・・・。

でも、よく見ると無事目を覚ましているようです。

今年は、みんな上手ですね。

どの籾さんも発芽状況がそろっています。

それでは、「じゅんびはよいか?」と問えば?

「じゅんびはよいよ!」と返事が返ってきました。

それでは、籾蒔きの開始です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干づくり ②

2019年05月20日 | 食品・材料・料理
いつもは、黄色く色づいてから漬けるのですが、出来る時にしていないといつできるかわからないので、今年は青梅の状態でつけました。

仕上がりは固めの梅干になるかな?

一晩梅を漬けると、ヘタを取ります。

ざっと、水で汚れを落とします。

水気をしっかりと取ります。

専用のバスタオルに一握りづつ置き、拭いてやります。

塩は、10%~15%。

今回は、片づけをしてから昨年までのデーターが???。

覚えていた15%で漬けました。

瓶の中に焼酎を少し垂らし、底の部分を消毒、次に横倒しにし、焼酎が全面に係るようにして消毒完了。

塩を三等分にし、底部分に三分の一を蒔き、梅を半分投入。

そこで塩を三分の一投入。

更に残りの梅を投入。

最後に梅の上に塩をまいて完了。

じゃなかった。

重石、重石を置きます。

必要な重石はなかなかないので、ビニールを二重にして水を入れ、瓶の中に入れます。

これで本当に完了。

後は土用干しまで1ヶ月ほど見守ります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?????

2019年05月19日 | その他
すらほもちまにみんなほすんらのなきちしいのにみちにぬ

上記を訳すと ⇒ ローマ字入力が出来ない。

今日は、朝から孤軍奮闘。

もともとローマ字入力で使用していたのですが、いつの間にかカタカナ入力に。

ネットで、調べ挑戦してみるもなぜか直らない。

直し方を何度も挑戦、でもなぜか????。

変わらない。

電源落としてもだめ。

5分ほどして再度立ち上げてもだめ。

結局3時間放置、再度言々を入れ立ち上げ使ってみると、「えっ!」なぜかローマ字入力が出来る!

いったい何があったのか?

まあ、使えるようになったのでこれで良し!

それにしても、よかったー!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干づくり

2019年05月18日 | 食品・材料・料理
昨年は、二度の大雨によりずっぽりと水に浸かってしまい、瀕死の状態になった古老の梅さん。

葉もすっかり落ちてしまい、今年はもうダメかと思っていました。

しかし、古老の梅さん、そう簡単にはいきません。

奇跡の復活。

梅の実の大きさは、昨年に比べ二回りも、三回りも小さい。

しかし、精一杯頑張って実をつけてくれました。

今回収穫していないもう一本の梅さんは、見の大きさはさらに小さく、実の数も少ない。

枝も粘りが無くなってすぐ折れてしまいます。

早く、実を落とし樹勢を隠したいと、収穫してきました。

時間がなかったこともありますが、今回1.8kg。

全部で5kg収穫できるかどうか?

「ぐちゃぐちゃ言わずに、はやく梅干にしておくれ!」と梅さんに叱られそう。

とりあえず下処理として、薄めの塩を入れた水に一晩つけます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする