山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

心肺蘇生 10

2022年11月30日 | 健康

10.心電図の解析

・パットを貼ると自動的に心電図の解析を開始します。

・「患者に触れないでください」等のメッセージが流れたら、体に触れないように周囲の人に注意を促し、体から離れていることを確認する。

 

パットを貼る人は、持ってきた人に行ってもらい、「患者に触れないでください」とメッセージが流れるまで胸骨圧迫は続けます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生 9

2022年11月29日 | 健康

9.電極パットを貼る

・衣服を取り除き、パットの絵のとおり、胸の右上と左下肌に密着するように貼る。

・機種によっては、コネクターをAEDに接続させるものがあります。

・小学生以上には成人用パットを貼ってください。

 

貼り付けるパットは、一枚づつ貼ること。

何故か?

粘着力が強く、張付いたら剝れなくなるそうです。

心臓のペースメーカーは離すこと。

少し盛り上がっているので、ペースメーカーは、それを避けて貼ります。

AEDをセットしている間も、胸骨圧迫を必ず継続します。

 

未就学児(およそ六歳未満)

・小児用パットを貼ってください。なければ成人用パットで代用してください。

・AEDに小児用モード機能がある場合は、小児用モードに切り替えてください。

・二枚のパットが触れ合わないように注意して貼ってください。

 

パットの上から胸骨圧迫を続けてください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生 8

2022年11月28日 | 健康

8.AEDが来たらまず電源を入れる。

・AEDの蓋を開け電源ボタンを押す。

(ふたをあけると自動的に電源が入るタイプもある。

・電源を入れた後は、音声メッセージにしたがってください。

 

AEDが来ても、胸骨圧迫はそのまま継続します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生 7

2022年11月27日 | 健康

7.胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の心肺蘇生(CPR)を交互に繰り返す

・人工呼吸が出来ない場合は、胸骨圧迫だけを続ける。

・手伝ってくれる人がいたら疲れる前に交代する。(1~2分が目安)

 

現在はコロナウイルスが流行っているため、人工呼吸は行わない。

胸骨圧迫の交代する際は、間が開かないように「1、2、3」で掛け声をかけて行うとスムーズにできるそう。

 

内容が、心肺蘇生(CRP)の手順 4と重なる部分があります。

そちらも参考に。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生(CRP)の手順 6

2022年11月26日 | 健康

6. 胸骨圧迫が終わったら人工呼吸二回

・顎先を引き上げ頭をそらせて気道を確保。

・鼻をつまみ、口を大きくあけて、息を約一秒欠けて二回吹き込む。

・乳児(一歳未満)は、口と鼻を一緒に含んで、息をゆっくり二回吹き込む。

 

胸骨圧迫を三十回したら人工呼吸を行いますが、今はコロナウイルスが流行しているので、行いません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生(CRP)の手順 5

2022年11月25日 | 健康

5.呼吸が無いか、普段どおりでなければすぐ胸骨圧迫30回 の続き

小児(一歳以上十六歳未満)

・胸の真ん中を両手又は体格に応じて片手で胸の厚さの約1/3沈まで圧迫をする。

 

小さい子(幼児や園児)は、上記図のように片手で、大きい子は両手で行います。

片手で行う場合、上記図のように左手は地面につけて行うほうが安定し、確実に胸骨圧迫が出来ます。

 

乳児(一歳未満)

・両乳頭を結ぶ線の少し足側を指二本で胸の厚さの約1/3沈むまで圧迫する

 

左手で頭を押さえ固定し、指二本で圧迫する。

指は人差し指と中指でも、中指と薬指でもやりやすい方で良い。

 

・どちらの場合も、一分間に100回から120回のテンポで圧迫を行います。

・胸が約1/3十分に沈む程度で圧迫します。

 

しっかり押したら、確実に戻すこと。

急いで行うと、空気が肺に十分入らない。

指で圧迫することは、力がいるので30回続けることは大変でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生(CRP)の手順 4

2022年11月24日 | 健康

5.呼吸が無いか、普段どおりでなければすぐ胸骨圧迫30回

 ・胸の真ん中を重ねた両手で「強く、早く、絶え間なく」30回連続して圧迫する。

 ・圧迫解除もしっかりと!

 ・一分間に100回から120回のテンポで。

 ・胸が約5cm沈むまで圧迫します。

 

手を置く位置は、上記写真の右上の赤い点です。

手の平では力が伝わらないので、手の付け根を赤い斜線部分で押します。(右下の写真)

周りに人がいない場合、AEDを探すより胸骨圧迫を優先します。

(脳に血液が回らくなるとその後遺症の方が大きいため。)

一分間でこの回数を続けるとかなり体力を使います。

二サイクル続けたら他の方に代わってもらうほうが良いです。

5cm押さえることはかなり抑えないといけません。

躊躇せず押さえないと出来ません。

もし、骨折させても続けないといけないと。

緊急事態なので、責任を追及されることはないそうです。

人形ではできましたが、本当の人間はどうなるか少し心配に。

救急車の到着時間は、平均8分半ほどとか、一人の場合は、頑張るしかないですが・・・。

一分間で100~120回のリズムとは?

「もしもしカメさんカメさんよ・・・」、「あんたがさどこさ」や「ドラえもん」の歌もよいそう。

交通事故などで、出血している場合は直接血液に触らないようにします。

買い物時に使うビニール袋を使って手を保護します。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生(CRP)の手順 3

2022年11月23日 | 健康

4.普段どおりの呼吸をしているか調べる

 ・胸とお腹の動きを見て普段どおりの呼吸をしているのか10秒以内で確認する。

 ・しゃくりあげるような不規則な呼吸の場合は普段どおりの呼吸とはみません。

 

呼吸も確認は、上から見るだけでなく、お腹を横から見る、お腹に手を置いて確認すると短時間で調べることが出来るそう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生(CRP)の手順 2

2022年11月22日 | 健康

 

3. 返事などの反応がなければ

 ・大きな声で協力を求める。

 ・ここでは、119番通報とAEDの手配をしましょう。

 ・119番通報では通信指令員が対応してくれます。

  正確な場所、傷病者の状況、おおよその年齢、性別を聞かれます。

 ・この後の応急手当についても教えてくれますので、勇気と自信を持って行ってください。

 

大きな声で周囲の方に協力を求めますが、集まってくれた方に119番通報とAEDの手配をお願いする際は、手招きをしたり、お願いする人を特定する言い方で行います。

具体的に服の色とか、持っている荷物、男性、女性など。

日本人は、遠慮しがちではっきりと言わないと尻込みして誰も動かないことがあるようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心肺蘇生(CRP)の手順 1

2022年11月21日 | 健康

まずはお断りから。

このところ誤字が多く、内容が???多く大変失礼しています。

昨日も 「普通救命講習会」 と書くところ、 「普通求刑講習会」となっていました。

お恥ずかしい限りです。

もう少し気をつけるようにします。

 

「普通救命講習会」を受講したのですが、パンフレットに書いてあることを順番に実践して確認しました。

人形を使い、胸骨圧迫をおこないます。

大人、小児(一歳以上十六歳未満)そして今回は乳児(一歳未満)の人形を使い体験しました。

手順は、パンフレットに書いてあるのですが、どうすれば良いか疑問も。

すぐ忘れてしまう私ですが、いざと言うときのためにパンフレットに書いていないことを整理するため、まとめることに。

しばらくの間、お付き合いを。

 

それでは、倒れている方の発見から。

1.傷病者を発見したら、近ずく前に周囲を見渡して、自分と傷病者の安全を確認します。

まずは、消防署職員の方が見本を見せてくださいました。

消防職員の方はさすが、全て指先確認。

「左右確認、上部良し。」と。

習ったことはできるのですが、その場所を想定していないと危ないことも。

道路上であれば、まずは通行車両を止める。

傷病者が、病気で倒れたのか交通事故で倒れたのか、それによって動かしても良いかどうかの判断が付かないときは?

周辺の方に、協力してもらい、とにかく車両を止め安全を確保する。

動かすかどうかの判断は、119番に通報し、消防職員に状況を伝えると、具体的に指示がしてもらえるそう。

 

2.安全な場所へ移動出来たら、傷病者に声を掛けながら肩をたたく。

耳元で「大丈夫ですか」と呼びかけながら肩を優しく叩きます。

声を段々大きな声にして呼びます。

その際、相手が気が付いて不意に頭を上げることがあるので、お互いに頭を打たないように声掛けをします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通救命講習会

2022年11月20日 | 健康

消防署で行っている「普通求刑講習会」へ行ってきました。

子どもの預かり支援を行っているため、昨年から毎年開催されています。

今年は二回目の為、「シルバー」のカード。

来年は、「ゴールド」になるとか。

子どもさんをお預かりしているときに、何が起こるか分かりません。

子どもさんを預かるだけでなく、身の回りでいつ何事があるか分かりません。

心肺蘇生の仕方、喉にものを詰まらせた時、止血に対する手当など三時間にわたり講義を受講してきました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング効果?

2022年11月19日 | 健康

ここのところ足の指が気になっていました。

歩くことが大幅に減っていたので。

足の裏がジンジン、しかもうきゆび状態?

しかもストレッチの講座が、丁度更新人気が重なり二週間一切なしに。

ところが、二日前から足の裏の感じが戻ってきたのです。

よく考えると、歩く歩数が上昇中。

いくらストレッチを行い、筋肉強化してもやはり動かす部位が違うからか?

歩くことも大事ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミング合わず

2022年11月18日 | こども

今月初めに行ったこどもと一緒にものづくりをする講師に呼ばれた時の事。

その際に「紙飛行機」作りを行ったのですが、好評のうちに終わりました。

その中で、「また機会があったら教えてください。」と言われた方がおられました。

「急なことですが、今度マルシェが開かれ、その際にこども達を預かることに。一人では無理なのでご一緒にお願いできませんか?」と。

「いいですよ。」となったのですが、良く聞くと既に予定が入っている日でした。

残念!

コロナになり、色々とイベントも無くなり、良いタイミングだったのですが・・・。

定期的にされているようなので、次の機会にまた声をかけて頂くことに。

コロナやインフルエンザが増えているようで、気が抜けませんが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宇治玉露「玉兎」

2022年11月17日 | 食品・材料・料理

縁あって出会いました。

令和二年に「宇治玉露」を使用して京都府は、茶業関係団体と共同で、「宇治玉露」のみを使った新たな瓶入り宇治茶「玉兎」を開発。

玉露特有の口の中に広がる独特の香味と甘みが和食によく合う、今までにない高級感ある飲料。

 

宇治の地の守り神を「兎」が道案内したという伝説から、 宇治にとって縁の深い「兎」と玉露の「玉」から命名されたそう。

超高級玉露茶。

香り、旨味を堪能あれ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身長が伸びた!

2022年11月16日 | 健康

週二回のストレッチ体操。

始めてから足掛け三年。

最初の二年間は、コロナの関係で断続的に休講も。

講座がまともに解されたのは今年になってから。

しかし、少しずつ効果も出てきたか?

身長に変化が?

実は最近一緒に参加されている方に「姿勢が良くなった。」とお褒めの言葉を頂きました。

実は、毎年行う「定期診断」で身長が1.5cm伸びていたのです。

中学生のころから猫背が激しくなって、横から見るとお爺さん。

背骨も曲がっているし、首も前に出ている。

それが何十年ぶりに少し回復。

帰ってから、鏡を見たのですが、あまり変わったというほどの変化は感じられず。

しかし、身長を伸びているし、周りの方が言うのだから間違いなし。

車を運転するときも、背もたれを立て、姿勢保持の努力。(笑)

継続は力なり!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする