ブログ「教育の広場」(第2マキペディア)

 2008年10月から「第2マキペディア」として続けることにしました。

「天タマ」第24号

2006年10月08日 | 教科通信「天タマ」
「天タマ」第24号(1999年11月18日発行)

           市立看護専門学校 哲学の教科通信

 15日の授業では、先生と生徒の関係を改善する方法の一つとして
、アンケートに次いでオンブズマン制度を考えました。学校オンブ
ズマンのVTRはないので福祉オンブズマンのそれをみて考えまし
た。

 オンブズマンという言葉すら初めて聞いたという人もかなりいま
したが、学校で習った記憶があるという人もいました。しかし、い
ずれの人もこの際理解を深めることが出来てよかったと思います。
なお、オンブズマンは最近ではオンブズパースンというのが正しい
言い方とされています。

      学校へのオンブズマンの導入

──病院や学校ではなかなか不満を言っても改善されにくいという
所がある。特に病院では、患者は医療者に対して不満を言う場がな
いと思う。そんな時、自分の不満を聞いてくれ、しかもその意見を
代わりに言ってくれるオンブズマンの存在はとても大きいと思う。
しかし、それを取り上げてくれるかどうか確実でない。ここでも病
院や学校側の意見を受け入れる姿勢はトップによって影響されてい
ると思う。

──オンブズマン制度の良い点は2つあると思う。1つは、入所者
の方達のよき話し相手となることです。話し相手に不満などを言え
るということは、ストレスをためなくてもよくなり、気分もすっき
りします。2つ目は、施設が入所者のためにもっといいものになる
ということです。施設側の人間だとどうしても気づけない部分も、
第三者の目からの評価により、改善することができます。

──オンブズマン制度は、いろいろな立場の人が関わっているとい
うのがとてもよいと思った。そうすることで、観る視点の幅が少し
広がる気がする。

 ★ 病院や学校に導入する時の問題点を指摘する声もあります。

──オンブズマン制度を学校や病院に導入すると、先生や医療従事
者はよりよいものにしていこうとするであろう。しかし、困ること
もあると思う。病院でいえば、リハビリをしなくてはいけない患者
さんが、きついから止めてほしいと言ったり、腎臓の悪い患者さん
がもっと味の濃いものに代えて欲しい等、治療のために行ってきた
ことを不満として受けとめられると困ってしまう。この事は難しい
なと私は思う。

──学校では面接時に、担任の先生に、直接他の先生の授業も含め
て、学校生活について、困っている事や不満があれば、言う場があ
ります。その時に、言えることは言えばいいし、学校は教育の場で
もあるので、「自分の意見を根拠をもって相手に伝えるということ
を学ぶ」という意味でも、自分で直接言うことも必要だと思います
。また、それが不可能な場合、アンケートなどがあるとよいと思い
ます。

──オンブズマン制度をとることで、先生や生徒、病院側と患者側
に距離ができてしまうような気がする。オンブズマン制度をとらな
くても意見が伝えられることが理想的だと思う。

 ★ オンブズマン自身の問題点を指摘する意見もありました。

──オンブズマンをしている人が副業として行っていること、収入
が少なく、ボランティアの状態になっていることは、これからオン
ブズマンを広めていく上で問題となることだと思った。

 ★ ほかにもこれを問題にしている人がいました。しかし、十分
な報酬を出すとすると、今度はそれが職業になります。すると堕落
する危険が生じると思います。現在も会計検査院があり、病院でも
監査をする人がいます。それが正常に機能していないのはなぜか、
考えてみる必要があると思います。

 正当な報酬を出すなら、3~5年で必ず交代させるように決める
という方法もあると思います。私は公務員も修身制にしないで、民
間に勤める人が3~5年交代で臨時に公務員をするようにしたらい
いと思っています。

──このオンブズマンは博識で、何にでも公平な判断が下せる人で
ないと務まらない。公平であるはずのオンブズマンが(施設と利用
者の)どちらかに傾いている場合、判断は正しいとは言えなくなる
。よってオンブズマンは私情をはさまず、公平な判断のできる人が
適していると思われる。

 ★ 今の制度にオンブズマンに当たるものを見いだす意見では次
のようなものがあります。

──病院には相談室があります。そこでケースワーカーなどが相談
にのってくれています。これもある意味でオンブズマン制度かとも
思いますが、どの範囲までの相談にのってくれ、それが確実に聞き
入れられるか、というのは難しいところだと思います。

──私が中学のころは、オンブズマンはないけれど、保健の先生が
オンブズマンのような役割をしてくれていた気がします。担任の先
生よりは話しやすくて、友人よりは遠い関係の人であり、近すぎず
遠すぎずという関係でした。

──もし学校に導入したら、悩みや困っていること(先生たちに話
せないこと)などを相談して、解決法や適切なアドバイスなどをし
てもらえるからいいと思います。でも、知らない人に相談できるか
というと、中には絶対いやだと思う人だっていると思います。私も
相談する時は仲のよい友達とか先生などだから、学校に導入された
としても、私は必要としないと思います。

 ★ ケースワーカーというのは知りませんが、保健室の先生とか
で考えられているのは「学校カウンセラー」だと思います。これは
いま、全国の中学校にどんどん導入されています。去年はそのVT
Rを見ました。

 オンブズマンは、行政などの側の怠慢とか人権侵害とかを監視し
、施設やシステムの改善などを求めるのが主たる仕事で、「下」の
立場の人の心のケアが仕事ではありません。VTRに出てきた老夫
婦の場合も、システムの改善が中心で、心の問題の解決は結果でし
かありません。ここを混同している人が何人かいたようです。

        その他

──VTRの中の、入院している夫に会いたいというおばあちゃん
を見ていて、とても感動しました。面会を増やしたことで2人とも
体調が良くなってきたという。やっぱり人は気持ちが大切だと思っ
た。

 「病は気から」ではないですが、不安やストレスを持っていると
自然と表情が固くなり、体調も悪くなってしまう。看護を行う上で
大切な事だと思います。眠れない人に睡眠薬を与えることも看護だ
とは思うけれど、その前にどうして眠れないのか、その根本的な所
を改善していかなければならないと思う。

──VTRや先生の話を聞くのもいいが、一方的だと、あまり考え
ることをしなくなる。だからVTRは授業内容とあまり関係のない
ものが新鮮でいいと思う。

──私の中学の時の体育の先生は女性でしかも教頭先生だった。彼
女はとても理解のある人で、体育の苦手な人も、その人なりに頑張
ったら成績で5をくれる人だった。そういう先生だと体育の苦手な
生徒をやる気が出てくるし、先生に好感を持てて一石二鳥だと思
う。

──ある友達が「人はキャラクターをいくつか持っていて、相手に
合わせてそさを使い分けている」と言っていたことがある。本当に
その通りだなあと思う。どの私も本当の私であるし、今までなかっ
た私に突然出会えることもある。

 対人関係の幅を広げることは新しい自分を発見すると同時に、自
分をもっと知り、好きになることもあるのではないかと、最近思う
。これから実習とか就職とかで社会の中に出るようになった時、ま
た違った自分が出てくるのかなと思うと、ちょっと楽しみである。

 ★ キャラクターが複数あると解釈することも出来ますが、一つ
のキャラクターが相手や場合によっていろいろな現れ方をすると解
釈することも出来ると思います(そううつ病の人にとっては「そう
」と「うつ」の両方がその人なのだと思います)。

 いずれにせよ、自分の新しい面、隠れていた深いものが出てくる
のですから、その点では同じことになるのですが、気をつけなけれ
ばならない事は、良いことばかりではないということです。場合に
よっては自分の中の悪魔が出てくる事もあると思います。人間の心
の中には天使と悪魔の両方が住んでいるということを忘れない方が
好いと思います。しかし、ここまで言うのはあまりにシニカルな(
冷笑的な)指摘にすぎたかな。

 ★ 耳は胎児の形をしているということを言われて納得したけれ
ど、自分は「耳はギョーザの形に似ている(耳を折り曲げるとギョ
ーザみたいだ)」と思っていた、という人が2名いました。しかし
、ギョーザは人間の作ったものですから、両者の類似には生理的な
意味はないと思います。

──兄も車酔いがひどかったため、整体の先生に勧められて「ヘル
スウェーブ」という硬めのマットにぼこぼこが付いているベッドマ
ットを購入し、それで寝るようにしました。すると見事に車酔いが
なくなりました。

 ★ 私が「(しゃっくりより)乗り物酔いに効く指圧をマスター
したい」と言ったので、私が乗り物にすぐ酔うと理解して、何人か
の人が対策を教えてくれました。ありがとうございます。私は船に
少し弱いかなという程度です。乗り物酔いの指圧を知りたいのは困
っている人を助けたいからです。

──私はツボに興味がある。今、時代は科学がトップを走っている
が、それでも科学では解明できないものはあるのだろうなと思った
。その点、東洋医学は科学では解明できないが、人間がそこにひか
れるのだと思った。

 ★ 東洋医学も「医学」ですから、科学の一種だと思います。東
洋医学を非科学的(科学とは違うということで、反科学的というこ
とではない)とする見方が多いですが、これはそもそも科学とは何
かということから考え直してみなければならない問題です。これは
哲学の問題の一つですが、大分難しいです。

──先生の知識の多さにはいつもびっくりです。どうしたらそんな
に多くの知識が得られるのでしょうか。本や新聞を読むことは嫌い
ではないのですが。

 ★ 人間をどれくらいの知識を持っているか、その知識をどれだ
け活かせるかの両方で点を付けてみるとします。その時、2人の人
が例えば、A=20の知識の内5しか使えない人、B=10の知識の内
8使える人、だったとします。見た目にはBの方が沢山の知識を持
っているように見えます。

 私はどちらかと言うと自分の少ない知識を活かすのはうまいかな
、と思っています。私の知識の源泉は自分の狭い経験のほかには朝
日新聞をよく読むこととNHKのラジオとテレビくらいです。