ブログ「教育の広場」(第2マキペディア)

 2008年10月から「第2マキペディア」として続けることにしました。

「菩提樹」の解釈(02、関口存男氏の説明)

2009年08月30日 | ハ行
 お断り・関口氏の『接続法の詳細』(三修社)の299頁以下に次の説明があります。知られていないようですので、ご紹介します。

     ──────

 まずドイツ語の原文を全部掲げます。下線部に注意して一応、全部お読みください。

     Der Lindenbaum
             一Wilhelm Müller

  Am Brunnen vor dem Tore,
  da steht ein Lindenbaum;
  ich trämt' in seinem Schatten
  so manchen süßen Traum.

  Ich schnitt in seine Rinde
  so manches liebe Wort;
  es zog in Freud’und Leide
  zu ihm mich immer fort.

Ich musst' auch heute wandern
  vorbei in tiefer Nacht;
  da hab ich noch im Dunkeln
  die Augen zugemacht.

  Und seine Zweige rauschten,
  als riefen sie mir zu:
  Komm her zu mir,Geselle,
  hier findst du deine Ruh’!

Die kalten Winde bliesen
  mir grad ins Angesicht,
  der Hut flog mir vom Kopfe,
  ich wendete mich nicht.

Nun bin ich manche Stunde
  entfernt von jenem Ort,
  und immer hör' ich's rauscben:
  Du fändest Ruhe dort!

 幼い時に抱かれた母の胸、幼い時に歌った唄のメロディー、幼い時に遊んだ樹の下、──それらは一生涯かけて吾人の気持の基底をなしてしまいます。吾人がそれを意識するとせざるとに拘らずです。それは上海で算盤(そろばん)を弾いている事業家の潜在意識の中にも眠つています。それは鬼畜の如き前科者の胸の中にも時々寝返りを打ちます。そしてそれが30年後40年後に何かの機会に眼ざめると(たとえば久し振りに故里へ帰って、井戸のある菩提樹の側を通ったりすると)、──人間は泣きます! たとえ二三十年間泣いたことのない人間でも泣きます。そして、その場の彼が、少し生活に疲れ人生に倦んだような気持の瞬間であったり、おまけに菩提樹の下が古井戸だったりすると……あぶない。非常にあぶない。

 この詞の主人公はそうした危機を無事に通過したのです。相当危なっかしい無事ではあったけれど、眼をつぶって、「桑原々々」と云いながら、後をも見ずにさっさと通ってしまったのがよかったのですね。

 通る時に菩提樹の枝は風にざわめきながら何と云ったか? Hier findst du deine Ruh’!と云った。即ち、「少し冷めたいかも知れないが、思い切ってドブンと飛びこんでごらん。あとはさっばりして好い気持だよ。お母さんのところへ帰ったようなものだ。勿論世間では一時さわぐかも知れないけれども、わたしに抱かれてぐっすり死んでいりゃ誰も何とも云いはしない、あとはわたしが引受けるから、思い切って飛び込んでごらん!」、菩提樹はこう云ったのです。菩提樹は母か乳母のような気持で云うのだから、決して悪い事は云わない。

 けれども詩の主人公は、まだ生きるつもりでいる。生きていたらまだ何か好い事があると思っている。人間て奴はみんなこんな馬鹿野郎です。菩提樹のいう事や母の云う事なんてものは、よく腑に落ちれぼ落ちるほど益々分かったような分からないような顔をしてブイとそっぼ向いて駈け出して行ってしまう。40になっても50になっても子供ですな人間と云う奴は!──

 菩提樹も、「頭が禿げて白髪が混るほど大きくなっていながら、うちの坊やはどうしてこう聞き分けが無いのだろう‥‥‥」と溜息つきながら後を見送っている。

 菩提樹の危機をやっとのがれた主人公は、ほっと一安心して、まあよかった、と思うと同時に、心の中に、母なる菩提樹の愚痴を開きます:Du fändest Rube dort!

 これからがいよいよ文法上の問題です(文法というものは興醒めなものです)。

 Du fändest Ruhe dortと、最後は findestの代りに fändestが使ってある。安楽に成仏出来るの「だろうになあ」という事です。と云うのは勿論「わたしの云う事を聞いてわたしの膝元へかえるとしたら」です。最初の findstの時には、本人を前に置いて飛び込むことをすすめる最中だから、実現の可能性を前提して直接法が用いてあったが、今度はもう駄目だとあきらめた後のこと故、愚痴のように fändestと云っています。

 この詩の最後のところが、幽(かす)かに、静かに、ゆるやかに、嘆くが如く、訴うるが如く、かこつが如く、溜息つくが如く、嫋々(じょうじょう)たる鈴音を以て ausklingen(後を引きながら鳴り止む)しているのは、主としてこの「仮定話法の結論部の独立用法」のためであると云えましょう。試みにそのつもりで一つ読み直して味って見て下さい。findstのところはゾットするほど「物凄い」。fändestの所は天籟(てんらい)の如く幽かに妙えなる響を持っています。

 ついでに。Du fändest Ruhe dortは、散文口調ならば Du hättest dort Ruhe gefundenでしょう。Du würdest dort Ruhe findenも考えられますが、この方はあまり面白くない。やはり hättest gefunden の方が「恨む」意味がはっきりと出ます。一たい完了形にする方が非現実的色彩がはっきりと現れます。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
びっくりしました(◎o◎) (Nebel)
2011-01-11 14:57:50
 かつて読んだ関口存男の「菩提樹」の解釈を探そうとして、書架の彼の著作をひっくり返すも見つからず。仕方がないのでたぶん出てこないだろうと思いつつネット検索してみたら、なんとこのブログにぶつかりました。ありがとうございます(^o^)
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。