本日三本目の更新です。一本目「 第2週のフィギュア情報(その2) 」はこちら。
二本目「 ライヴガメラ /02/15 」にはこちらから。
前回更新の「 湯浅版視聴記 /02/12 」に続いて、
「大怪獣ガメラ」から「宇宙怪獣ガメラ」まで、昭和の大映ガメラシリーズ8作品の鑑賞記などを、まとめてご紹介しております。
「 超3D Part2レポ 15/12/14 」は、こちらより。
「 京都怪獣映画際ナイト5レポ(その2) 15/12/31 」には、こちらからどうぞ。
湯浅版、の思い出:
『 もぐら男日記帳 』
http://ameblo.jp/moguraotoko46/
さん、2月10日の更新。
日曜日に映画館シネマ尾道で映画を観てきた。
http://ameblo.jp/moguraotoko46/entry-12127174712.html
映画は映画館で観なけりゃな、と言いだしたのは、極々最近の事なんだそうで。
「 何しろボクの生まれ育った島はボクがモノゴコロ付くとすぐに2件あった映画館がなくなっちまったからな。
島で観た映画でかろうじて覚えているのがガメラ関係の何かだったってことだけ。
あとは映画館の入口にたくさんのツバメの巣があったってこと。
小学校の映画の思い出って言えばあとは賢い子のグループについていって三原の映画館ではだしのゲンを観たこと。 」
ちょっと調べてみましたところ、実写映画「はだしのゲン」三部作の公開は76年~80年、だそうで。
と云う訳で、もぐおさまがご覧になったのは、宇宙怪獣や大悪獣、大魔獣のあたりではなかったかと。 ^^)
拙Blogでのご紹介は「 09年11月後半の写真情報 」以来で、6年3ヶ月ぶり となります。
ガメラシリーズ全12作をまとめてみたよ:
『 暇人不定期便 』
http://blogs.yahoo.co.jp/tosahan240000/
さん、2月11日の更新。
GAMERA
http://blogs.yahoo.co.jp/tosahan240000/34519866.html
「 昨年は、ガメラ生誕50周年でしたね。
ニューヨークではガメラの新作映像が公開されましたし、ゴジラに続いてガメラも復活してほしいところです。
遅れましたが、ガメラ作品を並べてみました。
○=リアルタイムで観た作品。 」
65年の「大怪獣」から06年の「小さき勇者たち~」まで、ガメラ映画全作品をリスティング。
69年の「対大悪獣」までの初期5作は、劇場でご覧になったことがあるそうな。
こちらは「 角川大映スタジオ情報 15/09 」以来のご紹介。
昨年12月の個人的記録より:
『 PERFECT PERSONAL WORLD 』
http://ameblo.jp/ppw1127/
さん、2月12日の更新
甥の誕生と機龍誕生祭、京都のゴジラで終わる2015年 【写真あり】
http://ameblo.jp/ppw1127/entry-12128059636.html
2015年12月は、保有するTポイントが7000pt突破!、で始まり、
・シン・ゴジラ新規映像の公開、
・公開12周年記念 機龍誕生祭2015(DVD・Blu-ray同時上映・実況企画)を開催。
・京都みなみ会館のオールナイト上映・京都怪獣映画祭NIGHT5に参加。とゴジラ尽くしの歳末。
「 「ウルトラマンティガ」の最終話三部作、「空の大怪獣 ラドン」「大怪獣 ガメラ」「ゴジラVSキングギドラ」をオールナイト上映。
「ウルトラマンティガ」のムナカタ副隊長役の大滝明利さん、キャストさんイベントではすっかりお馴染みの「ゴジラVSキングギドラ」のロバート・スコット・フィールドさんが、一応のシークレットゲストで(笑)それぞれにトークやサイン会を挟んで一晩、怪獣映画を楽しむ。 」
と、充実したゴジラライフを過ごせました♪ ヾ(^^)ノシ
「 パシフィックリムでガメラ 13/08/17 」では前回、「 2D字幕版 」をご紹介。
チャンネルNECOの録画分でご視聴:
『 MCNP- media cross network premium /RENSA 』
http://ameblo.jp/ma7360/
さん、2月11日の更新で2題。
「大怪獣ガメラ」 【写真あり】
http://ameblo.jp/ma7360/entry-12127493177.html
公開時ポスター、のお写真1枚を掲載。基本データにご感想、という構成です。
公開当時、地元における映画館事情で大映系の封切館がなかったので、昭和大映のガメラシリーズは劇場で観る機会に恵まれず、後年のTV放映で初見となることが多かった、のだそう。
「 昭和シリーズの事実上の最終作「ゴジラ対深海怪獣ジグラ」が公開されたのは、自分が劇場で初めて「ゴジラ」シリーズの新作として「ゴジラ対ヘドラ」を観た年だったりします。
そんな中で今回初めて観た「大怪獣ガメラ」はモノクロ作品で80分程度のいわば小作でした。 」
無国籍機の一件が放置されてたり、いきなり登場するZプランの説明がほとんどなかったりと、全体的に設定が大雑把であまり緊張感のない作品になっているのは残念ですが、当時としては特撮も含めて頑張っている方だと思います。
昨年公開された園子温監督の「ラブ&ピース」は、やはり本作へのオマージュだったんだな、とか。 ^^)
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」 【写真あり】
http://ameblo.jp/ma7360/entry-12127494174.html
こちらはご感想なしで、ポスター写真と基本データのみを記載されてます。
「 DeAGOSTINI第4号でGⅡ」を、「 金子版視聴記 15/04/07 」にてご紹介致しました。
大怪獣空中戦、短感:
『 心のままに… I dream day by day 』
http://ameblo.jp/ohtamasamasa/
さん、2月14日の更新。
『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』 【写真あり】
http://ameblo.jp/ohtamasamasa/entry-11989021772.html
DeAGOSTINIのDVDジャケットカバーでお写真は1枚。
「 テレビで 何度も何度も 子供の頃から 観た 覚えがあるんだ。 [〓]
でも “大人” に なってから 観直すと また 感覚って 違うものだな。[〓]
ギャオスの “弱点” が しっかり 練られていて
それに 対処する “見方” ってのが
今じゃ “大人目線” なんだろうな~。 [〓] 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
一週巡って面白くなるぞって云っちゃうと、ちょっと格好良すぎでしょうか? ^^;)ゞ
対大魔獣、鑑賞記:
『 てん日 』
http://blogs.yahoo.co.jp/robototenko/
さん、2月14日の更新。
ガメラ対ジャイガーを見る。 【画像あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/robototenko/40179664.html
米国版Blu-rayのVOL.1に入ってるシリーズ前半の4作は置いといて、
今回放送された「対大魔獣」から昭和ガメラを見る事にしたよ。
「 大人になって見るとイロイロきついが
少なくともお姉さんと追いかけっこメインの
前作「~対大悪獣ギロン」よりはあれこれ工夫してる。
万博とタイアップってことで
ちょっとは予算が増えたのかしら。 」
しかしやっぱり予算のせいかそれともタイアップの関係からか、万博のパビリオンは全く壊されないのであったよww
附属カットは『ガメラ布団の寝ぼけ少女』が1枚。 ^^)ノシ
本日は、あと1本更新の予定です。
二本目「 ライヴガメラ /02/15 」にはこちらから。
前回更新の「 湯浅版視聴記 /02/12 」に続いて、
「大怪獣ガメラ」から「宇宙怪獣ガメラ」まで、昭和の大映ガメラシリーズ8作品の鑑賞記などを、まとめてご紹介しております。
「 超3D Part2レポ 15/12/14 」は、こちらより。
「 京都怪獣映画際ナイト5レポ(その2) 15/12/31 」には、こちらからどうぞ。
湯浅版、の思い出:
『 もぐら男日記帳 』
http://ameblo.jp/moguraotoko46/
さん、2月10日の更新。
日曜日に映画館シネマ尾道で映画を観てきた。
http://ameblo.jp/moguraotoko46/entry-12127174712.html
映画は映画館で観なけりゃな、と言いだしたのは、極々最近の事なんだそうで。
「 何しろボクの生まれ育った島はボクがモノゴコロ付くとすぐに2件あった映画館がなくなっちまったからな。
島で観た映画でかろうじて覚えているのがガメラ関係の何かだったってことだけ。
あとは映画館の入口にたくさんのツバメの巣があったってこと。
小学校の映画の思い出って言えばあとは賢い子のグループについていって三原の映画館ではだしのゲンを観たこと。 」
ちょっと調べてみましたところ、実写映画「はだしのゲン」三部作の公開は76年~80年、だそうで。
と云う訳で、もぐおさまがご覧になったのは、宇宙怪獣や大悪獣、大魔獣のあたりではなかったかと。 ^^)
拙Blogでのご紹介は「 09年11月後半の写真情報 」以来で、6年3ヶ月ぶり となります。
ガメラシリーズ全12作をまとめてみたよ:
『 暇人不定期便 』
http://blogs.yahoo.co.jp/tosahan240000/
さん、2月11日の更新。
GAMERA
http://blogs.yahoo.co.jp/tosahan240000/34519866.html
「 昨年は、ガメラ生誕50周年でしたね。
ニューヨークではガメラの新作映像が公開されましたし、ゴジラに続いてガメラも復活してほしいところです。
遅れましたが、ガメラ作品を並べてみました。
○=リアルタイムで観た作品。 」
65年の「大怪獣」から06年の「小さき勇者たち~」まで、ガメラ映画全作品をリスティング。
69年の「対大悪獣」までの初期5作は、劇場でご覧になったことがあるそうな。
こちらは「 角川大映スタジオ情報 15/09 」以来のご紹介。
昨年12月の個人的記録より:
『 PERFECT PERSONAL WORLD 』
http://ameblo.jp/ppw1127/
さん、2月12日の更新
甥の誕生と機龍誕生祭、京都のゴジラで終わる2015年 【写真あり】
http://ameblo.jp/ppw1127/entry-12128059636.html
2015年12月は、保有するTポイントが7000pt突破!、で始まり、
・シン・ゴジラ新規映像の公開、
・公開12周年記念 機龍誕生祭2015(DVD・Blu-ray同時上映・実況企画)を開催。
・京都みなみ会館のオールナイト上映・京都怪獣映画祭NIGHT5に参加。とゴジラ尽くしの歳末。
「 「ウルトラマンティガ」の最終話三部作、「空の大怪獣 ラドン」「大怪獣 ガメラ」「ゴジラVSキングギドラ」をオールナイト上映。
「ウルトラマンティガ」のムナカタ副隊長役の大滝明利さん、キャストさんイベントではすっかりお馴染みの「ゴジラVSキングギドラ」のロバート・スコット・フィールドさんが、一応のシークレットゲストで(笑)それぞれにトークやサイン会を挟んで一晩、怪獣映画を楽しむ。 」
と、充実したゴジラライフを過ごせました♪ ヾ(^^)ノシ
「 パシフィックリムでガメラ 13/08/17 」では前回、「 2D字幕版 」をご紹介。
チャンネルNECOの録画分でご視聴:
『 MCNP- media cross network premium /RENSA 』
http://ameblo.jp/ma7360/
さん、2月11日の更新で2題。
「大怪獣ガメラ」 【写真あり】
http://ameblo.jp/ma7360/entry-12127493177.html
公開時ポスター、のお写真1枚を掲載。基本データにご感想、という構成です。
公開当時、地元における映画館事情で大映系の封切館がなかったので、昭和大映のガメラシリーズは劇場で観る機会に恵まれず、後年のTV放映で初見となることが多かった、のだそう。
「 昭和シリーズの事実上の最終作「ゴジラ対深海怪獣ジグラ」が公開されたのは、自分が劇場で初めて「ゴジラ」シリーズの新作として「ゴジラ対ヘドラ」を観た年だったりします。
そんな中で今回初めて観た「大怪獣ガメラ」はモノクロ作品で80分程度のいわば小作でした。 」
無国籍機の一件が放置されてたり、いきなり登場するZプランの説明がほとんどなかったりと、全体的に設定が大雑把であまり緊張感のない作品になっているのは残念ですが、当時としては特撮も含めて頑張っている方だと思います。
昨年公開された園子温監督の「ラブ&ピース」は、やはり本作へのオマージュだったんだな、とか。 ^^)
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」 【写真あり】
http://ameblo.jp/ma7360/entry-12127494174.html
こちらはご感想なしで、ポスター写真と基本データのみを記載されてます。
「 DeAGOSTINI第4号でGⅡ」を、「 金子版視聴記 15/04/07 」にてご紹介致しました。
大怪獣空中戦、短感:
『 心のままに… I dream day by day 』
http://ameblo.jp/ohtamasamasa/
さん、2月14日の更新。
『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』 【写真あり】
http://ameblo.jp/ohtamasamasa/entry-11989021772.html
DeAGOSTINIのDVDジャケットカバーでお写真は1枚。
「 テレビで 何度も何度も 子供の頃から 観た 覚えがあるんだ。 [〓]
でも “大人” に なってから 観直すと また 感覚って 違うものだな。[〓]
ギャオスの “弱点” が しっかり 練られていて
それに 対処する “見方” ってのが
今じゃ “大人目線” なんだろうな~。 [〓] 」
(文中の絵文字を、[〓] で代用しました @ガメラ医師)
一週巡って面白くなるぞって云っちゃうと、ちょっと格好良すぎでしょうか? ^^;)ゞ
対大魔獣、鑑賞記:
『 てん日 』
http://blogs.yahoo.co.jp/robototenko/
さん、2月14日の更新。
ガメラ対ジャイガーを見る。 【画像あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/robototenko/40179664.html
米国版Blu-rayのVOL.1に入ってるシリーズ前半の4作は置いといて、
今回放送された「対大魔獣」から昭和ガメラを見る事にしたよ。
「 大人になって見るとイロイロきついが
少なくともお姉さんと追いかけっこメインの
前作「~対大悪獣ギロン」よりはあれこれ工夫してる。
万博とタイアップってことで
ちょっとは予算が増えたのかしら。 」
しかしやっぱり予算のせいかそれともタイアップの関係からか、万博のパビリオンは全く壊されないのであったよww
附属カットは『ガメラ布団の寝ぼけ少女』が1枚。 ^^)ノシ
本日は、あと1本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます