前項「 小ねた(その1) 」に続きまして、
今週拝見した、ガメラ関連の小ねた記事をご紹介。
手芸用品でガメラ:
『 banjamineのblog* 』
http://blog.goo.ne.jp/banjamine7/
さん、7月4日の更新。
巨大菊もなか! 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/banjamine7/e/ce89ac2d862d2ff503fc901b436b8978
円筒形の木箱入りのピンクッションをご紹介。
「びっしりのピンは危ないので、この木箱に入れて持ち歩いています。
今回は木箱サイズの菊もなかです。ビッグです!可愛げどころか、ド迫力です!
↓
あまりに可愛げが無いので、タナローンでぷっくり小さなタイプを、
お針しごと用に作りたいわぁ~
ボタンもビッグです! 菊もなかっっちゅーか、どてかぼちゃ?!ガメラ~?! 」
両手サイズで菊型のピンクッション(薄蒼色)か。
確かにこれ、ガメラサイズやわ。
二輪の整備中に流れるガメラの血:
『 secret base 』
http://blogs.yahoo.co.jp/nurnberg1963/
さん、7月4日の更新。
循環系。。 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/nurnberg1963/6186685.html
エンジンオイルとエレメントの交換に加えて
「ひっさしぶりに冷却水も入替す
バイラスが刺さったガメラに想いを馳せる緑色。。
↓
リザーブタンクも空にして。。
↓
長いジャバラとかホースでないとツライ場所すな。。
いつもよりよってみますた。。 」
流出する冷却水の鮮やかな緑色は、傷ついたガメラを彷彿とさせるのであった。
ご紹介は、「1月第5週の 」以来となります。
SOUさんのガメラ談義:
『 STAR DATE SG-1 in SoulTaker 』
http://blog.livedoor.jp/nx01_ent/
さん、7月4日の更新。
ガメラの弱点というか攻撃されたら弱いところが腹
http://blog.livedoor.jp/nx01_ent/archives/51915021.html#
っていう話題は…、
「 もしかして常識レベルで広まってたのかしら?
いえね、J-wave聞いてたら、ピストン西沢が缶詰の亀?だかのところでガメラの
攻撃されると弱いところですね!
腹の部分でしょ!
とか言ってたので、もしかしてそれで通じるくらいにはガメラの腹のことは知られてる?
と思ったりしました次第。 」
ご指摘の通り、ガメラの腹が弱点なのは昭和版由来かと思われますね。
平成三部作の場合、腹が開いたら必殺技出るから。って、うむ。
亀飼うの小噺:
『 ぷっきんのブログ 』
http://ameblo.jp/osirimomimomi/
さん、7月4日の更新。
ちっちゃい頃親に亀飼いたいって言ったらガメラになるから無理って言われた
http://ameblo.jp/osirimomimomi/entry-11294325347.html
「 ってお父さんに言われて子供ながらに
あぁ飼うのめんどくさいんかぁ
って思ったら3歳上の実兄がそうなんでガメラになるんで
ってマジな顔して真剣に一生懸命言ってて 内心 」
信じてやんのって思った、
ていう小噺。
お兄ちゃん純情なのよきっと。 ヘ(^^ヘ ノ^^)ノ
福井県立恐竜博物館のアルケロン:
『 しょうことなし(仮) 』
http://syoukotonasi.cocolog-nifty.com/blog/
さん、7月6日の更新。
福井県立恐竜博物館 【写真あり】
http://syoukotonasi.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-f6c0.html
法事で福井に帰省したついでに、福井県立恐竜博物館に行ってみた。
田舎の僻地にあるので内心小馬鹿にしてたのだけど、本格的な展示で感心させられた。
「ガメラのようなでかい亀。
↑
今回、写真はこれだけですが、化石の量はこんなもんではありません。
鉱物標本なども展示されててオススメです。 」
アーケロン骨格のお写真1枚を掲載。
あとからWikiで調べてみたら、なんと世界三大恐竜博物館に数えられる規模であったんだと。
福井県立恐竜博物館のアルケロン、もう一軒:
『 なんやらぁ~かんやらぁ~ 』
http://ameblo.jp/c164/さん、7月6日の更新。
恐竜博物館 【写真あり】
http://ameblo.jp/c164/entry-11295803915.html
前々から一度行ってみたかった福井県立恐竜博物館に、やっと行けた~♪
ティラノさんとかステゴさんとかフクイリュウさんとか観て、
その他にも、骨格標本色々あった。
「 「ガメラ」笑
うそです。。。
「ウミガメみたいな恐竜」です 」
こちらもアーケロンetcのお写真が1枚。
本日は、あと1本更新の予定です。
今週拝見した、ガメラ関連の小ねた記事をご紹介。
手芸用品でガメラ:
『 banjamineのblog* 』
http://blog.goo.ne.jp/banjamine7/
さん、7月4日の更新。
巨大菊もなか! 【写真あり】
http://blog.goo.ne.jp/banjamine7/e/ce89ac2d862d2ff503fc901b436b8978
円筒形の木箱入りのピンクッションをご紹介。
「びっしりのピンは危ないので、この木箱に入れて持ち歩いています。
今回は木箱サイズの菊もなかです。ビッグです!可愛げどころか、ド迫力です!
↓
あまりに可愛げが無いので、タナローンでぷっくり小さなタイプを、
お針しごと用に作りたいわぁ~
ボタンもビッグです! 菊もなかっっちゅーか、どてかぼちゃ?!ガメラ~?! 」
両手サイズで菊型のピンクッション(薄蒼色)か。
確かにこれ、ガメラサイズやわ。
二輪の整備中に流れるガメラの血:
『 secret base 』
http://blogs.yahoo.co.jp/nurnberg1963/
さん、7月4日の更新。
循環系。。 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/nurnberg1963/6186685.html
エンジンオイルとエレメントの交換に加えて
「ひっさしぶりに冷却水も入替す
バイラスが刺さったガメラに想いを馳せる緑色。。
↓
リザーブタンクも空にして。。
↓
長いジャバラとかホースでないとツライ場所すな。。
いつもよりよってみますた。。 」
流出する冷却水の鮮やかな緑色は、傷ついたガメラを彷彿とさせるのであった。
ご紹介は、「1月第5週の 」以来となります。
SOUさんのガメラ談義:
『 STAR DATE SG-1 in SoulTaker 』
http://blog.livedoor.jp/nx01_ent/
さん、7月4日の更新。
ガメラの弱点というか攻撃されたら弱いところが腹
http://blog.livedoor.jp/nx01_ent/archives/51915021.html#
っていう話題は…、
「 もしかして常識レベルで広まってたのかしら?
いえね、J-wave聞いてたら、ピストン西沢が缶詰の亀?だかのところでガメラの
攻撃されると弱いところですね!
腹の部分でしょ!
とか言ってたので、もしかしてそれで通じるくらいにはガメラの腹のことは知られてる?
と思ったりしました次第。 」
ご指摘の通り、ガメラの腹が弱点なのは昭和版由来かと思われますね。
平成三部作の場合、腹が開いたら必殺技出るから。って、うむ。
亀飼うの小噺:
『 ぷっきんのブログ 』
http://ameblo.jp/osirimomimomi/
さん、7月4日の更新。
ちっちゃい頃親に亀飼いたいって言ったらガメラになるから無理って言われた
http://ameblo.jp/osirimomimomi/entry-11294325347.html
「 ってお父さんに言われて子供ながらに
あぁ飼うのめんどくさいんかぁ
って思ったら3歳上の実兄がそうなんでガメラになるんで
ってマジな顔して真剣に一生懸命言ってて 内心 」
信じてやんのって思った、
ていう小噺。
お兄ちゃん純情なのよきっと。 ヘ(^^ヘ ノ^^)ノ
福井県立恐竜博物館のアルケロン:
『 しょうことなし(仮) 』
http://syoukotonasi.cocolog-nifty.com/blog/
さん、7月6日の更新。
福井県立恐竜博物館 【写真あり】
http://syoukotonasi.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-f6c0.html
法事で福井に帰省したついでに、福井県立恐竜博物館に行ってみた。
田舎の僻地にあるので内心小馬鹿にしてたのだけど、本格的な展示で感心させられた。
「ガメラのようなでかい亀。
↑
今回、写真はこれだけですが、化石の量はこんなもんではありません。
鉱物標本なども展示されててオススメです。 」
アーケロン骨格のお写真1枚を掲載。
あとからWikiで調べてみたら、なんと世界三大恐竜博物館に数えられる規模であったんだと。
福井県立恐竜博物館のアルケロン、もう一軒:
『 なんやらぁ~かんやらぁ~ 』
http://ameblo.jp/c164/さん、7月6日の更新。
恐竜博物館 【写真あり】
http://ameblo.jp/c164/entry-11295803915.html
前々から一度行ってみたかった福井県立恐竜博物館に、やっと行けた~♪
ティラノさんとかステゴさんとかフクイリュウさんとか観て、
その他にも、骨格標本色々あった。
「 「ガメラ」笑
うそです。。。
「ウミガメみたいな恐竜」です 」
こちらもアーケロンetcのお写真が1枚。
本日は、あと1本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます