本日三本目の更新です。一本目「 ガメラ料理 /10/17 」はこちら。
二本目「 小さき勇者たち視聴記 /10/17 」にはこちらから。
前回13日の更新「 第2週の 」に続きまして、
今週前半に拝見した、ガメラ関連フィギュアについての情報をまとめてご紹介。
関連で8月1日更新の「特撮リボルテック情報 15/08 」は、こちらより。
「 WF2015[夏]情報(その5) /08/18 」には、こちらからどうぞ。
「 第2週の 」での「プライズ版初ガメのリペイント」ご紹介に続き、
GⅠガメラ、(20年越しの)完成:
『 海豹屋・Kのblog 』
http://blog.livedoor.jp/jef_godzilla/
さん、10月12日の更新。
完成‼︎ ガメラ1995「G1ガメラ」〜ひとりガメラ祭3〜 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/jef_godzilla/archives/1042441245.html
独りで祝うガメラ生誕50周年記念企画、「ガメラフィギュア製作」特集の第3弾。
10月第2週の連休はずーーーっと家に籠って模型造り♪
ガメラ1995、通称「G1ガメラ」が完成しましたよ!(≧∇≦)
「 今回製作しましたのは、公開当時に発売されたソフトビニールキットで、メーカーはMAXファクトリー、原型製作はMAX渡辺こと渡辺誠氏。
↓
個人的には、ガンプラ作例など(ホビージャパンでの、マスターグレードシリーズの徹底改修など、神がかった作品などが有名ですね)、「メカの人」といった印象があったのですが、怪獣の原型を担当されたのは意外でした。 」
本体写真が20枚。発売当初に即買いして下塗りまで仕上げ、そこから20年間は棚の上で鎮座してたんだそうです(証拠のお写真付き ^^;)。組み立てはストレートだった分、塗装に気合をいれた作品だそうで、塗装の詳細を各部のお写真と対象しながら解説されてます。
瞳の描き方、とか参考になりそう。
前回ご紹介の「1965初代ガメラ」とのツーショットもございます。 ^^)ノシ
こちらは「 第1週の 」でのご紹介 に続く、
BANDAI製、ガメラプラモの制作記、第2弾:
『 模型を楽しむ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechuzaemon/
さん、10月12日の更新。
The特撮Collection「ガメラ」の製作(その2) 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechuzaemon/35336064.html
作業机の上で、昭和ガメラの製作状況をお写真10枚とともに記録。
本体のパーツ間に可動の加減で隙間ができるので、エポキシパテや瞬間接着剤を利用して隙間埋めとモールドの再現を施行中。
「 作業を終えて、両手を接着してみました。
こんな感じです。
む~ん、かなり微妙?な感じでしょうか。
なんとか「まともに」デキあがってくれればいいのですが…。 」
あとは下顎の部分と尻尾を付けると組み立ては完成。 ^^)
こちらも「 第1週の 」でご紹介した、
SD版ガメラvsギャオス制作記、第4弾:
『 たいすけの 寝床 』
http://blogs.yahoo.co.jp/koba1271/
さん、10月12日の更新。
ディフォルメ選手権ガメラ ベース編 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/koba1271/68365637.html
ラグビーワールドカップのアメリカ戦を観戦したせいで、寝たのは今朝の午前6時… ^^;)
SDガメラが完成したのでモノクロ写真でご紹介。背甲が可愛く仕上がりました♪
「 ということで、ベースにとりかかります。
せっかくギャオスとセットなのでディォラマでいく予定。
ガメラ対ギャオス大怪獣空中決戦の最後のシーンをイメージして、コンビナートで戦っているところを再現したいね。
まずはコンビナートによくある煙突を。 」
プラ材と伸ばしランナー、ピアノ線などから、「ヤグラ付きの煙突」をスクラッチ。
こんなペースで果たして間に合うのか!? ^^;)ゞ
「 9月第1週の 」でご紹介 した「怪獣根付;新製品」について、
根付作家の守亜さま、Twitterにて
ポリウレタン製、SD版怪獣根付の大映シリーズ 予約開始をご案内:
『 守亜(もりあ) @Aquanaizer 』
https://twitter.com/Aquanaizer/
さん、10月12日のTweet より、
https://twitter.com/Aquanaizer/status/653506803309785088
怪獣根付、発売のお知らせ第一弾は金子ガメラ。
「 大映怪獣根付 ガメラ(ガメラ3版)
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C15A00069
映画公開50周年に合わせてとうとうガメラシリーズを作りました。 」
モノクロ画像、1枚を掲載。
10月12日のTweet より、
https://twitter.com/Aquanaizer/status/653507397617451008
同じく第二弾は昭和シリーズよりバルガメをお写真1枚で。
「 アパレル: 大映怪獣根付 ガメラ(ガメラ対バルゴン版
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C15A00068
本日深夜から予約開始です。 」
10月12日のTweet より、
https://twitter.com/Aquanaizer/status/653507714052521984
第三弾は昭和ギャオス。モノクロ写真付きのご紹介です。
「 アパレル: 大映怪獣根付 ギャオス
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C15A00070
結構大胆にポーズや肌感などをアレンジしています。 」
「 第2週の 」でのご紹介 に続編。
KONAMI製、食玩リペイントのギャラリー:
『 メイクアップ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/love_omochadelico/
さん、10月13日の更新。
リペイント コナミSFMS ガメラ ギャオス 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/love_omochadelico/34329584.html
コメント無しで、完成写真の追加3枚分を掲載。
投稿写真でガメラ(希少品と旧作例):
『 -ブッカの模型道楽- 』
http://tarao55izumi.bijual.com/
さん、10月13日の更新。
Japanese "TOKUSATU" come back? 【写真あり】
http://tarao55izumi.bijual.com/Entry/474/
morinaoさん所蔵のガメラコレクション投稿をご紹介。
当時の表現で言うところの“超レアで激ヤバな”Gフィギュアの数々、との触れ込みで、
・バンダイ製ソフビのGⅠコンビで、商品告知等に使われた塗装サンプル(色違い版)2体。
・同じく、雑誌の特集用に製作された、morinaoさん作のポーズ変え版2体。
・マックスファクトリー製のソフビGⅠで、製品とは成型色が異なる(赤系)一品モノ。
(「TVチャンピオン」の“プロモデラー選手権”で使用された特製パーツを収得、との由)
・ファルシオン製のソフビキットで、グレーで成型されたテストショット版。
(発売前、当時の社長さんからのプレゼント!)
など、どれも貴重なお宝4種7体を写真で披露。
更に「50周年記念映像公開」を祝して、morinaoさんから旧作紹介、
「酒井ゆうじさん原型によるガメラキットの作例3ガメラ」もございます。
拙Blogでは、「 9月第3週の 」以来のご紹介となります。
OYDYさん、GⅡガメラ(炭化)進捗状況:
『 k.murai @oy_dy 』
https://twitter.com/oy_dy/
さん、10月13日付けTweet より、
https://twitter.com/oy_dy/status/653927756476977152
製作中の炭化ガメラと、自作のディオラマ前景様ブロック塀を配して撮影。
そろそろワンフェス2016[冬]の申請時期、なんだそうで
「 本申請しちゃう。 」
10月14日付けTweet より、
https://twitter.com/oy_dy/status/653265989950271488
続いてGⅡメイキングより、撮影時の資料写真1枚をアップ。
「 撮影風景はこんな感じだったとか。 」
10月14日付けTweet より、
https://twitter.com/oy_dy/status/654295060612157440
13日更新分の撮影風景です。鳥瞰すると…
「 こんな感じ。 」
ワンフェスの申請、通ると良いですね。 ^^)ノシ
本日は、あと1本更新の予定です。
二本目「 小さき勇者たち視聴記 /10/17 」にはこちらから。
前回13日の更新「 第2週の 」に続きまして、
今週前半に拝見した、ガメラ関連フィギュアについての情報をまとめてご紹介。
関連で8月1日更新の「特撮リボルテック情報 15/08 」は、こちらより。
「 WF2015[夏]情報(その5) /08/18 」には、こちらからどうぞ。
「 第2週の 」での「プライズ版初ガメのリペイント」ご紹介に続き、
GⅠガメラ、(20年越しの)完成:
『 海豹屋・Kのblog 』
http://blog.livedoor.jp/jef_godzilla/
さん、10月12日の更新。
完成‼︎ ガメラ1995「G1ガメラ」〜ひとりガメラ祭3〜 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/jef_godzilla/archives/1042441245.html
独りで祝うガメラ生誕50周年記念企画、「ガメラフィギュア製作」特集の第3弾。
10月第2週の連休はずーーーっと家に籠って模型造り♪
ガメラ1995、通称「G1ガメラ」が完成しましたよ!(≧∇≦)
「 今回製作しましたのは、公開当時に発売されたソフトビニールキットで、メーカーはMAXファクトリー、原型製作はMAX渡辺こと渡辺誠氏。
↓
個人的には、ガンプラ作例など(ホビージャパンでの、マスターグレードシリーズの徹底改修など、神がかった作品などが有名ですね)、「メカの人」といった印象があったのですが、怪獣の原型を担当されたのは意外でした。 」
本体写真が20枚。発売当初に即買いして下塗りまで仕上げ、そこから20年間は棚の上で鎮座してたんだそうです(証拠のお写真付き ^^;)。組み立てはストレートだった分、塗装に気合をいれた作品だそうで、塗装の詳細を各部のお写真と対象しながら解説されてます。
瞳の描き方、とか参考になりそう。
前回ご紹介の「1965初代ガメラ」とのツーショットもございます。 ^^)ノシ
こちらは「 第1週の 」でのご紹介 に続く、
BANDAI製、ガメラプラモの制作記、第2弾:
『 模型を楽しむ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechuzaemon/
さん、10月12日の更新。
The特撮Collection「ガメラ」の製作(その2) 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechuzaemon/35336064.html
作業机の上で、昭和ガメラの製作状況をお写真10枚とともに記録。
本体のパーツ間に可動の加減で隙間ができるので、エポキシパテや瞬間接着剤を利用して隙間埋めとモールドの再現を施行中。
「 作業を終えて、両手を接着してみました。
こんな感じです。
む~ん、かなり微妙?な感じでしょうか。
なんとか「まともに」デキあがってくれればいいのですが…。 」
あとは下顎の部分と尻尾を付けると組み立ては完成。 ^^)
こちらも「 第1週の 」でご紹介した、
SD版ガメラvsギャオス制作記、第4弾:
『 たいすけの 寝床 』
http://blogs.yahoo.co.jp/koba1271/
さん、10月12日の更新。
ディフォルメ選手権ガメラ ベース編 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/koba1271/68365637.html
ラグビーワールドカップのアメリカ戦を観戦したせいで、寝たのは今朝の午前6時… ^^;)
SDガメラが完成したのでモノクロ写真でご紹介。背甲が可愛く仕上がりました♪
「 ということで、ベースにとりかかります。
せっかくギャオスとセットなのでディォラマでいく予定。
ガメラ対ギャオス大怪獣空中決戦の最後のシーンをイメージして、コンビナートで戦っているところを再現したいね。
まずはコンビナートによくある煙突を。 」
プラ材と伸ばしランナー、ピアノ線などから、「ヤグラ付きの煙突」をスクラッチ。
こんなペースで果たして間に合うのか!? ^^;)ゞ
「 9月第1週の 」でご紹介 した「怪獣根付;新製品」について、
根付作家の守亜さま、Twitterにて
ポリウレタン製、SD版怪獣根付の大映シリーズ 予約開始をご案内:
『 守亜(もりあ) @Aquanaizer 』
https://twitter.com/Aquanaizer/
さん、10月12日のTweet より、
https://twitter.com/Aquanaizer/status/653506803309785088
怪獣根付、発売のお知らせ第一弾は金子ガメラ。
「 大映怪獣根付 ガメラ(ガメラ3版)
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C15A00069
映画公開50周年に合わせてとうとうガメラシリーズを作りました。 」
モノクロ画像、1枚を掲載。
10月12日のTweet より、
https://twitter.com/Aquanaizer/status/653507397617451008
同じく第二弾は昭和シリーズよりバルガメをお写真1枚で。
「 アパレル: 大映怪獣根付 ガメラ(ガメラ対バルゴン版
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C15A00068
本日深夜から予約開始です。 」
10月12日のTweet より、
https://twitter.com/Aquanaizer/status/653507714052521984
第三弾は昭和ギャオス。モノクロ写真付きのご紹介です。
「 アパレル: 大映怪獣根付 ギャオス
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C15A00070
結構大胆にポーズや肌感などをアレンジしています。 」
「 第2週の 」でのご紹介 に続編。
KONAMI製、食玩リペイントのギャラリー:
『 メイクアップ 』
http://blogs.yahoo.co.jp/love_omochadelico/
さん、10月13日の更新。
リペイント コナミSFMS ガメラ ギャオス 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/love_omochadelico/34329584.html
コメント無しで、完成写真の追加3枚分を掲載。
投稿写真でガメラ(希少品と旧作例):
『 -ブッカの模型道楽- 』
http://tarao55izumi.bijual.com/
さん、10月13日の更新。
Japanese "TOKUSATU" come back? 【写真あり】
http://tarao55izumi.bijual.com/Entry/474/
morinaoさん所蔵のガメラコレクション投稿をご紹介。
当時の表現で言うところの“超レアで激ヤバな”Gフィギュアの数々、との触れ込みで、
・バンダイ製ソフビのGⅠコンビで、商品告知等に使われた塗装サンプル(色違い版)2体。
・同じく、雑誌の特集用に製作された、morinaoさん作のポーズ変え版2体。
・マックスファクトリー製のソフビGⅠで、製品とは成型色が異なる(赤系)一品モノ。
(「TVチャンピオン」の“プロモデラー選手権”で使用された特製パーツを収得、との由)
・ファルシオン製のソフビキットで、グレーで成型されたテストショット版。
(発売前、当時の社長さんからのプレゼント!)
など、どれも貴重なお宝4種7体を写真で披露。
更に「50周年記念映像公開」を祝して、morinaoさんから旧作紹介、
「酒井ゆうじさん原型によるガメラキットの作例3ガメラ」もございます。
拙Blogでは、「 9月第3週の 」以来のご紹介となります。
OYDYさん、GⅡガメラ(炭化)進捗状況:
『 k.murai @oy_dy 』
https://twitter.com/oy_dy/
さん、10月13日付けTweet より、
https://twitter.com/oy_dy/status/653927756476977152
製作中の炭化ガメラと、自作のディオラマ前景様ブロック塀を配して撮影。
そろそろワンフェス2016[冬]の申請時期、なんだそうで
「 本申請しちゃう。 」
10月14日付けTweet より、
https://twitter.com/oy_dy/status/653265989950271488
続いてGⅡメイキングより、撮影時の資料写真1枚をアップ。
「 撮影風景はこんな感じだったとか。 」
10月14日付けTweet より、
https://twitter.com/oy_dy/status/654295060612157440
13日更新分の撮影風景です。鳥瞰すると…
「 こんな感じ。 」
ワンフェスの申請、通ると良いですね。 ^^)ノシ
本日は、あと1本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます