前回更新分の「金子版視聴記 /03/19 」に続いて、
「大怪獣空中戦」から「邪神<イリス>覚醒」まで、平成(金子版)ガメラ三部作の鑑賞記事などを、まとめてご紹介しております。
GⅡ、足利ロケ関連:
『 足利: 帚木日記 』
http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/
さん、3月20日の更新。
ロケ地 【写真あり】
http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-ddb2.html
4月6日公開予定の広末涼子・稲垣吾郎主演の映画「桜、ふたたびの加奈子」。
足利市がこの映画の主なロケ地となっているそうで、
「 1991年のNHK大河ドラマ「太平記」以来、足利はロケ地誘致に熱心になりました。ドラマでは「我が家の歴史」「冬のサクラ」等、映画では「ガメラ2 レギオンの逆襲」「リリィ・シュシュのすべて」「わたしのクランパ」「花とアリス」「虹の女神」「君に届け」「八月の蝉」など多数に渡っています。 」
『ガメラ2 レギオン襲来』では、仙台から地底に潜ったガメラは足利北部の赤雪山に出現。渡良瀬川の上空を敵のレギオンが飛翔するシーンをはさんで、ガメラとレギオンは、戦いながら渡良瀬川沿いに桐生へと移動します。
北米版Blu-rayのご感想で3題:
『 Death to Mary Pumpkinhead 』
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/
さん、3月21日の更新。
Gamera: Guardian of the Universe/ガメラ 大怪獣空中決戦 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/archives/52272855.html
北米版Blu-ray(GⅠ、GⅡ同梱版)カバーのお写真1枚を掲載して、
「 現実で我々が見慣れている筈の光景が、特殊な状況を迎えた時に見せる見慣れない表情、これが再現されているじゃないですか。
その、通常では見られないものを見世物として見せてくれる事こそが、映画の一つの楽しさであり醍醐味じゃないですか。 」
その魅せ方を楽しまさせていただきました。
代表作の付箋つきキャスト・スタッフのリストあり。
3月22日の更新。
Gamera 2: Attack of the Legion/ガメラ2 レギオン襲来 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/archives/52272856.html
米国版(?)っぽいGⅡポスターを掲載して、
「 未知の生物の存在を創出して更に、その生物による災害を想定し、映像として作り上げるまでの、作り手に要求される考察力だったり工夫だったり動機だったり根気だったりを考えますってぇとこれきっと膨大なものに違いなく、頭の下がる思いがする訳ですけれども。
それを読み解くにもまた相応の素地と才能と好奇心とが要される訳で。 」
本作のヒロインである水野美紀さん、まぁ綺麗な人ですわね、と思いました。
3月23日の更新。
Gamera 3: Revenge of Iris/ガメラ3 邪神覚醒 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/archives/52272859.html
お写真は再びBlu-ray版 のカバー。
「 感情移入が出来なかったのは何故なのかしら、彼女自身に能動的な部分を見出せなかったからなのかしら。
ともあれ器と中身とがちぐはぐに過ぎて感じられて、「殺し屋1」の手塚とおるが演じるキャラクターの死に様に憧れたが精々の、あたしにゃ楽しみ方の判らない映画になって御座いました 」
御説、一々ご尤も。
北米版Blu-ray BOXをご購入:
『 園田信のブログ 』
http://ameblo.jp/279shin/
さん、3月24日の更新。
平成ガメラトリロジー 【写真あり】
http://ameblo.jp/279shin/entry-11497125830.html
なんと平成ガメラ3本が980円! 送料300円を足しても1本あたり400円と少々。
あり得ない!
「 過去に全部観てましたが、改めてこのシリーズの素晴らしさに感動でした。
樋口さんの特撮はやはり秀逸ですね。これが後の巨神兵に繋がるわけで、映像や演出の感性がエヴァに通じるものがありますね。
地球の守護神と言うガメラの設定もスピ系にはまさにビンゴで、神話の怪獣の玄武がガメラなわけで、鳳凰の鳥ギャオスを宿敵とするわけです。
そしてともに古代文明アトランティス時代に古代人によって作り出された人造兵器と言う設定がミソですね。 」
キャストは充実。都市破壊のシーンも大変宜しい。
やはりCGよりも特撮ですねって云う訳で、ゴジラも見直したくなったそうです。^^)
本日は、あと2本更新の予定です。
「大怪獣空中戦」から「邪神<イリス>覚醒」まで、平成(金子版)ガメラ三部作の鑑賞記事などを、まとめてご紹介しております。
GⅡ、足利ロケ関連:
『 足利: 帚木日記 』
http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/
さん、3月20日の更新。
ロケ地 【写真あり】
http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-ddb2.html
4月6日公開予定の広末涼子・稲垣吾郎主演の映画「桜、ふたたびの加奈子」。
足利市がこの映画の主なロケ地となっているそうで、
「 1991年のNHK大河ドラマ「太平記」以来、足利はロケ地誘致に熱心になりました。ドラマでは「我が家の歴史」「冬のサクラ」等、映画では「ガメラ2 レギオンの逆襲」「リリィ・シュシュのすべて」「わたしのクランパ」「花とアリス」「虹の女神」「君に届け」「八月の蝉」など多数に渡っています。 」
『ガメラ2 レギオン襲来』では、仙台から地底に潜ったガメラは足利北部の赤雪山に出現。渡良瀬川の上空を敵のレギオンが飛翔するシーンをはさんで、ガメラとレギオンは、戦いながら渡良瀬川沿いに桐生へと移動します。
北米版Blu-rayのご感想で3題:
『 Death to Mary Pumpkinhead 』
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/
さん、3月21日の更新。
Gamera: Guardian of the Universe/ガメラ 大怪獣空中決戦 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/archives/52272855.html
北米版Blu-ray(GⅠ、GⅡ同梱版)カバーのお写真1枚を掲載して、
「 現実で我々が見慣れている筈の光景が、特殊な状況を迎えた時に見せる見慣れない表情、これが再現されているじゃないですか。
その、通常では見られないものを見世物として見せてくれる事こそが、映画の一つの楽しさであり醍醐味じゃないですか。 」
その魅せ方を楽しまさせていただきました。
代表作の付箋つきキャスト・スタッフのリストあり。
3月22日の更新。
Gamera 2: Attack of the Legion/ガメラ2 レギオン襲来 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/archives/52272856.html
米国版(?)っぽいGⅡポスターを掲載して、
「 未知の生物の存在を創出して更に、その生物による災害を想定し、映像として作り上げるまでの、作り手に要求される考察力だったり工夫だったり動機だったり根気だったりを考えますってぇとこれきっと膨大なものに違いなく、頭の下がる思いがする訳ですけれども。
それを読み解くにもまた相応の素地と才能と好奇心とが要される訳で。 」
本作のヒロインである水野美紀さん、まぁ綺麗な人ですわね、と思いました。
3月23日の更新。
Gamera 3: Revenge of Iris/ガメラ3 邪神覚醒 【写真あり】
http://blog.livedoor.jp/tokubaizakki/archives/52272859.html
お写真は再びBlu-ray版 のカバー。
「 感情移入が出来なかったのは何故なのかしら、彼女自身に能動的な部分を見出せなかったからなのかしら。
ともあれ器と中身とがちぐはぐに過ぎて感じられて、「殺し屋1」の手塚とおるが演じるキャラクターの死に様に憧れたが精々の、あたしにゃ楽しみ方の判らない映画になって御座いました 」
御説、一々ご尤も。
北米版Blu-ray BOXをご購入:
『 園田信のブログ 』
http://ameblo.jp/279shin/
さん、3月24日の更新。
平成ガメラトリロジー 【写真あり】
http://ameblo.jp/279shin/entry-11497125830.html
なんと平成ガメラ3本が980円! 送料300円を足しても1本あたり400円と少々。
あり得ない!
「 過去に全部観てましたが、改めてこのシリーズの素晴らしさに感動でした。
樋口さんの特撮はやはり秀逸ですね。これが後の巨神兵に繋がるわけで、映像や演出の感性がエヴァに通じるものがありますね。
地球の守護神と言うガメラの設定もスピ系にはまさにビンゴで、神話の怪獣の玄武がガメラなわけで、鳳凰の鳥ギャオスを宿敵とするわけです。
そしてともに古代文明アトランティス時代に古代人によって作り出された人造兵器と言う設定がミソですね。 」
キャストは充実。都市破壊のシーンも大変宜しい。
やはりCGよりも特撮ですねって云う訳で、ゴジラも見直したくなったそうです。^^)
本日は、あと2本更新の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます