平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

のだめカンタービレ 第9話

2006年12月12日 | その他ドラマ
 「のだめカンタービレ」、その魅力はスピード感にある。
 そのスピード感を生むためのテクニックとは?

★あと説明
 第9話では、千秋(玉木宏)が札幌に行くシーンがある。
 空港にいる千秋と龍太郎(瑛太)。
 なぜふたりが空港にいるかは事前に説明されない。
 龍太郎が「ラーメン食べるためだけに札幌行くとは金持ちは違うな」と言うことでその理由がわかる。
 あと説明である。
 こんなシーンもあった。
 シーンが変わり、いきなり焼き肉屋。
 江藤先生(豊原功補)の奥さんが「今日は教え子ふたりの祝勝会なんだから」とあと説明する。

★カット終わりのせりふ
 カット終わりに次のシーンの説明を加えるだけでスムーズに次のシーンに行ける。
 例えば、真澄(小出恵介)が「千秋様、大変なことになっているのよ」と入ってくる。
 次のシーンではRSに入りたいという学生が詰めかけているという描写に。
 シュトレーゼマン(竹中直人)が来る時もそう。
 クラシックライフのけえ子(畑野ひろ子)から千秋に電話がかかってくる。
 「シュトレーゼマンが日本にいるらしいのよ」
 千秋がふり返ると、マエストロがいる。
 合コンのシーンも同じだった。
 「というわけで今日は久しぶりに」とシュトレーゼマンが言うと、次のシーンは合コンのシーン。
 これでかなりスピードアップとなる。

★モノローグ
 モノローグも展開を早くする。
 のだめがコンクール目指して合宿していることを聞く千秋。
 「のだめがコンクール?」とモノローグ振っておいて、のだめがコンクールを嫌がっていたシーンを回想、次にこう繋げる。
 「あんなに嫌がってたのに。無茶だ。あいつはコンクール向きの演奏者じゃない」
 心情描写を芝居で描くのは時間がかかるが、モノローグなら短時間で表現できる。

★ひとつのシーンにふたつの意味を加える。
 コンクールの練習を始めたのだめの理由を考えて土手を歩く千秋に、のだめが演奏している曲を重ねる。
 これでのだめが練習をしていることも伝わる。
 のだめが練習をしているシーンと千秋が考えているシーンを別々に描けば時間が倍かかってしまう。
 のだめが練習しているシーンに千秋のモノローグを重ねるというシーンもあった。

★練習をするのだめ→コンクールののだめ
 シューベルトの練習をしているのだめ。
 曲は流れたまま、次のシーンでは「マラドーナ音楽コンクール」の看板が挿入され、次にコンクールで演奏しているのだめが描かれる。
 これは曲繋がり、演奏繋がりのシーン繋ぎ。
 これもかなりの省略になる。

 その他、こんな省略もあった。
 千秋の携帯にかかってくる電話。
 次のシーンでは空港で電話をかけているシュトレーゼマンに。
 ここでは、千秋が電話に出て「千秋です」と言うといったやりとりはない。
 
 北海道のシーン。
 千秋がなぜカニを買い、ウニ、「白い愛人」を買うかは、のだめの声(「のだめにカニ買ってきて下さい」「できればウニも買ってきて欲しいです」「ラーメンと『白い愛人』も欲しいです」)の挿入で説明される。
 その間、市場でカニを買う千秋、ウニを買う千秋、土産物屋で「白い恋人」を買う千秋が描かれる。
 そして次のシーンでは空を飛ぶ飛行機に。
 実にテンポのいいシーンだ。
 のだめのエスカレートしていくおねだりと龍太郎のリアクションもプラスされ、シーンとしても面白かった。

 こうした省略のテクニックが、この作品にスピード感と勢いを与えているのであろう。
 そして、この疾走感が演奏シーン・ギャグと共に見る者をアドレナリン全開にする。
 これが「のだめカンタービレ」の面白さだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 功名が辻 永遠の夫婦 | トップ | ダーティハリー »

コメントを投稿

その他ドラマ」カテゴリの最新記事