goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

真田丸 第22回「裁定」~今回は領土問題。だまし取り、かすめ取り、勝ち取りました!

2016年06月06日 | 大河ドラマ・時代劇
 国と国の間に必ずある<領土問題>。
 現在の日本に限ってみても、
・尖閣諸島
・竹島
・北方四島
 この文脈で、今回の<沼田裁定>を見てみるのもいいかもしれない。

 まずは外交と調停。
 秀吉(小日向文世)が調停者になって、真田と北条の言い分を聞く。
 証人は徳川。
 やりとりの中で、どさくさに紛れて「だまし取った」「かすめ取った」という言葉が出てきたが、これは現在の領土問題も同じ。
 北方四島なんかは日本の敗戦のどさくさに紛れてソ連が取りましたしね。

 争う両者の言い分は、所有の正当性の根拠をどこに置くかによっても違ってくる。
 <沼田裁定>の場合は、歴史の事実や徳川が北条、真田に与えた起請文。
 尖閣諸島に関しては、中国は明治以前の所有を持ち出し、日本は明治以降の事実や条約を根拠にしている。

 このように領土問題というのは、それぞれの言い分を言い合うだけで、永遠に解決しないんですね。
 言葉による解決には限界があり、秀吉のような強力な権力者によって決められるしかない。
 しかし、この強力な権力者による裁定も政治的な思惑が働く。
 秀吉の場合は、北条氏政(高嶋政伸)を上洛させることだ。
 三成(山本耕史)は昌幸(草刈正雄)と信繁(堺雅人)に言う。
「殿下にとって何より大事なのは北条を上洛させること。そのためなら沼田はくれてやってもいいと思っておられた」
「すんなり北条に沼田を渡してもよかったが、それでは真田の立場がないと思った。安房守殿、ここは折れてくれぬか」
 これが政治なんですね。
 必ずしも正論が勝つわけではない。
 現在の調停者は、国際司法裁判所なんだろうけど、ここってどうなんだろう? 十分に機能してるようには思えない。

 そして、外交・調停による解決が決裂した時はどうなるか?
 戦争だ。
 北条の板部岡江雪斎(山西惇)は信繁に言った。
「こうして我らがやり合うことで、まことのいくさをせずに済む」
 外交官や文吏は何とか戦争を回避しようとするんですよね。
 三成もそうだった。
 しかし、権力者は違う。
 自分の力を過信し、暴力による解決の道を選ぶ。
 屈従に甘んじず、自分の力を誇示したいと考える。
 この北条氏政の心象は、太平洋戦争を始めた政治家たちに似てるなぁ。
 秀吉も、一声かければ全国の大名が動き出すという自分の力を誇示したかったみたい。
 権力者というのは本当に愚かです。
 大きな力を持っていると、使いたくなるのが心情で、これが権力者を狂わせる。

 今回のエピソードは極めて政治学的でしたね。
 今までの大河ドラマの〝なんちゃって政治〟とはひと味違う。

 個々のエピソードでは、
 家康(内野聖陽)は、北条が共に戦おうと言ってきた時、複雑だったでしょうね。
「しまいじゃな、北条は」
 だから、あれほど上洛しろ、と言ったじゃないか、と氏政に対して思ったに違いない。
 信幸(大泉洋)と本多忠勝(藤岡弘、)のやりとりも面白かった。
「ここは真田の軍議の場でござる!あなた様は徳川のご家来、すみやかにお戻り願いたい」
「婿殿、よう言うた! ワハハハハ!」
 このふたり、いいコンビになりそうです(笑)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追悼 モハメド・アリ~ベト... | トップ | 広末涼子、プリプリ、乃木坂... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「戦国法廷劇」? (TEPO)
2016-06-06 11:35:02
今回登場した女性はきりだけでした。
秀次への大きな握り飯と信繁への小さな握り飯は、前回の続きで「当てつけ」であり、遥か振り返れば梅と自分への櫛の違いへの意趣返しなのかもしれません。
しかし、これ以上秀次から寵愛を受けると危ういのですが。

>「殿下にとって何より大事なのは北条を上洛させること。そのためなら沼田はくれてやってもいいと思っておられた」

予告編でもHPでも、NHKは「原告・北条、被告・真田……」などといかにも「法廷」仕立ての触れ込みでしたが、おそらく敏腕弁護士の役で知られていた堺さんのイメージに乗ろうとしてのことだと思います。
しかし、「法廷劇」は真田の顔を立てるための茶番に過ぎず殆ど無意味でした。
実際の結論は納戸での三成と昌幸との会見で決まったのですから。

さらには、「何より大事なのは北条を上洛させること」というのは秀吉の意向というよりは「武将ではなく文吏」である三成自身の意向と言うべきでしょう。
秀吉自身は対北条主戦派である千利休の勧めにしたがい、北条征伐に踏み切りたがっていましたから。

そうした中で、ひたすら武将でしかない昌幸、そしてかつてはあれほど「格好良かった」出浦昌相には「哀愁」が漂っていました。

>「婿殿、よう言うた! ワハハハハ!」このふたり、いいコンビになりそうです(笑)

ややベタですが、いいシーンだと思いました。
忠勝の信幸に対する評価が変わってゆく転換点なのでしょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-06-06 13:21:34
戦国時代の境界争いなら信長、秀吉、家康みたいな強大な大名があらわれればそれが調停にのりだしておさえられますが
国家間になると調停者がいませんからどうにも解決しませんね。

竹島なんかは戦争でもしなきゃ日本が実行支配するのは無理でしょうし…あきらめれば手っ取り早いですけど…
北方四島なんかも現実的にみれば二島で妥協しするか四島にこだわって一島ももどってこないかが現実的ですね。しかも時間がたつほど開発されて返還の可能性がなくなる
まあ日本はまだ島国なんで島の取り合いだけど、大陸国になると境界線だから始末に悪い
中国なんか面積デカい分全方位に国境問題かかえてますね




聚楽第と上田城って現在の道のりで360kmあるけど、4日でも1日あたり90kmで最低でもジョギングペースで走らないといけない。24時間TVの24時間マラソンの距離を4日つづけてやるレベル
これを2日で戻れとか出浦さん無茶言いますな。
睡眠以外は走るとしたら最低でもマラソン三時間切るペースを維持したまま走りつづけても翌日の深夜到着
余裕もって到着するなら睡眠削るか、世界記録レベルのペースで飛ばすしかない
これは佐助死にますね(苦笑


駿府城~上田も200kmくらいの道のりなので馬をつかってるにしても忠勝もただものではない

返信する
巧みな人物描写 (コウジ)
2016-06-06 18:49:18
TEPOさん

いつもありがとうございます。

きりとのやりとり、いい息抜きになっていますね。
ドラマにユーモアを与えるスパイスになっています。
個人的には、今回のきりも可愛かったです。

ドラマ『リーガルハイ』を思わせる法廷劇はネットでも話題になったようですね。
でも、おっしゃるとおり、現実は法廷の外で決められていました。
司法が行政に屈する形です。
もっとも司法官と行政官が同じ秀吉ですから、そうなるのも当然ですよね(笑)

秀吉は最終的に北条をどうしようと思っていたんでしょうね。
沼田城を渡しても上洛するつもりはないと読んでいて、北条攻めの口実をつくろうとしていたのか?
それとも上洛すれば良しと考えていたのか?
おっしゃるとおり、利休との会話ではやる気満々でしたが。
一方で、三成の考えにも耳を傾けていた。
白黒を明確につけない巧みな人物描写ですよね。

昌幸に関しては、自分には政治の駆け引きの才はないとわかっていたんでしょうね。
だから信繁に交渉も任せた。
昌幸は信繁に「世の中の仕組みが変わったのです」と諭されましたが、時代の変化と自分の老いを実感したんでしょうね。

信幸と忠勝に関しては、まさに<転換点>でしたね。
今後が楽しみです。
返信する
人間の進歩 (コウジ)
2016-06-06 18:57:43
13:21:34さん

おっしゃるとおり、現代は調停者がいませんよね。
秀吉のいる戦国時代でさえ、不満が残り、結局、戦争になるのですから、現代でまとまるはずがない。
人間というのは進歩していませんよね。
それどころか、ますます物事が難しくなっている。

佐助、忠勝はすごいですね(笑)
佐助は素晴らしい忍者です!
忠勝は熱烈な娘思いです!
返信する
やはり三谷幸喜ドラマ (ゆりパパ)
2016-06-10 17:35:38
三谷幸喜の「清須会議」思い出します。
あの時は、秀吉役が今度は真田信幸。
こんなにエンターテイメントな時代劇は、
三谷幸喜ならではですね。
真田のお父ちゃん、本当に面白い。
昔同じ大河ドラマで、今の堺雅人の役柄で、
いつも笑えます。

領土問題は、難しいですよ。
利益が絡みますから。何のメリットも無ければ、
問題も何も無いでしょうけど、
双方譲り合う事が無いですね。

国際司法裁判所なんて、意味は無いでしょうね。
軍事力の後ろ盾が無いのですから。
南米の麻薬組織の方が、国の警察力軍事力より強いと逮捕も何も出来ないですからね。
あくまで、軍事力警察力があっての話だし。
国際司法裁判所に、アメリカ以上の世界一の軍事力警察力を持たせたら、それを誰が指揮するかで大揉めになるだろうし、国連の事務局のあるアメリカ事態が、自国より強い軍隊が自国にあるのが、脅威ですからね。でも、国連に国家間の影響力の無い世界一の軍事力を持たせば、国家間の紛争も難しくなって、世界平和に近づくのですけどね。
とにかく、今の時代に民主主義じゃ無くって、一部の国に拒否権の特別待遇している国連に、何の意味も持ちません。拒否権など無かったら、大国の顔色伺っている国の賛成多数で国連に世界一の軍事力持たせるでしょうね。大国が勝手にはできなくなるし、国際紛争が無くなるだけで、無駄な税金が、減りますから。どこの国も軍事力に予算を割かずに済むし。
まぁ、あり得ない話ですが。
アメリカも中国もロシアも、自分らの軍事力が一番だと思いたい国ですからね。
でも一節には、中国軍、ロシア軍より、日本の自衛隊の方が強いと言われますが、どこを持って判断するんでしょうね。
返信する
秀吉のような力 (コウジ)
2016-06-10 19:45:25
ゆりパパさん

いつもありがとうございます。

今回は、まさに三谷幸喜という感じでしたね。
次回は、忍城攻めのようですが、「のぼうの城」を三谷さんが、どう描くのか楽しみです。

領土問題も国際司法裁判所もおっしゃるとおりですよね。
どんな裁定がなされても、負けた方は認めないでしょうし、それを抑えつけるには、秀吉のような強大な力が必要。
しかし、その力は司法裁判所にも国連にもない。

こうなると、もう一回大きな戦争ですかね。
人間は痛い目に遭わないと、なかなかわからない。
もっとも今度は核戦争になるかもしれませんが……。
人間というのは、本当に愚かです。
返信する

コメントを投稿

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事