江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

弥勒寺橋

2016-04-02 | まち歩き

周りと比べて何となく違和感がある土地。少し前なら注目もされなかったでしょうが、最近はNHKのテレビ番組「ブラタモリ」と自らも地形マニアを公言する司会者のタモリさんのお蔭で、だいぶ全国区になったのではないかと思われます。そんな変な土地の一つが、地下鉄森下駅A5出口を出たところにも存在します。「えっどこに?」と思う方もいるかもしれませんが、A5出口を出たら周りを見渡してみて下さい。現地に足を運ぶことが出来ない人は、地図を見ていただきたいと思います。

A5出口を出ると、目の前には清澄通という、深川と本所を南北につらぬく交通量の多い通りが現れます。そして、A5出口を挟む格好で、平行する2本の道路が清澄通となぜか「斜め」に交差しています。この辺りの通りと通りは、大抵は直角に交わっています。では、なぜここの道だけが斜めに交わっているのでしょうか。それは、江戸時代には、ここに五間掘と呼ばれた水路が在り、その水路が埋め立てられて無くなった後、水路に沿って道だけが残ったからです。

弥勒寺橋は、清澄通が五間掘と交わる森下駅A5 出口のところに架けられていた橋で、その名は近くに在る弥勒寺に由来します。寛文十一年(1671年)には既に橋が架けられていたことが確認されていますが、弥勒寺がこの地へ移ってきたのは、元禄二年(1679年)であるため、弥勒寺橋と呼ばれるようになったのはそれ以降のことと考えられています。[1]

弥勒寺は、池波正太郎著「鬼平犯科帳シリーズ」(文藝春秋)では、その門前に、お熊ばあさんの営む茶店「笹や」が在る寺としてお馴染みです。一方、弥勒寺橋の方も時代小説には度々登場しており、例えば藤沢周平著「獄医立花登手控えシリーズ」(講談社)や「彫師伊之助捕物覚えシリーズ」の中では、弥勒寺や六間堀・五間掘等とともに作品を彩るランドマークとなっています。

 [1] 江東区案内板

 弥勒寺橋(森下駅A5出口) 東京都江東区森下2-30-7
都営新宿線森下駅A5出口からすぐ

 

手前から奥に走る通りが清澄通で、右奥の三角屋根が森下駅A5出口。画面左下から右へ走る道が五間堀に沿う道で、横断歩道のところが弥勒寺橋でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿