江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

山谷堀

2012-04-28 | まち歩き

山谷堀は、浅草寺の数百メートルほど北側を流れていた長さ700メートルほどの掘割です。東端は現在の隅田公園辺りで隅田川に注ぎ、西端は江戸の遊里・吉原に至っていました。現在は埋め立てられて、山谷堀公園という細長い公園になっています。

山谷堀が掘られた年代は定かではありませんが、吉原との関係が深いため、江戸の初期と言われています。吉原が現在地に移転したのは、明暦の大火(1657年)がきっかけですから、これと前後して掘られたのではないかと考えられます。

江戸時代に吉原へ行く手段としては、徒歩や駕籠を使う方法以外に、柳橋(神田川が隅田川と合流する付近)辺りの船宿から、猪牙船(ちょきぶね)という小型の船を仕立てて、隅田川伝いに山谷掘経由で至る方法がありました。そのため、吉原通いを別名、山谷通いとも言ったそうです。船を使う方法は贅沢とされ、お金持ちだけに許されたお大尽遊びだったようです。


山谷堀は、時代小説の中では度々登場します。池波正太郎著「徳どん、逃げろ」(剣客商売(七)に収録、新潮社)の中では、盗人に間違われた下っ引の徳次郎が、気の良い盗人の八郎吾に、山谷堀に近い料亭に誘われる場面で登場しています。


山谷堀が登場するその他の作品

  • 池波正太郎著「梅雨の柚の花」(剣客商売(七)に収録、新潮社)
  • 池波正太郎著「秘密」(剣客商売(九)に収録、新潮社)
  • 池波正太郎著「小判二十両」(剣客商売(十一)に収録、新潮社)
  • 池波正太郎著「逃げる人」(剣客商売(十二)に収録、新潮社)

山谷堀公園(旧今戸橋付近) 東京都台東区浅草7-4

東京メトロ銀座線・都営浅草線 浅草駅から約900m 徒歩約12分


Dsc_1643


江戸橋

2012-04-21 | まち歩き

江戸橋は日本橋の一つ下流に架かる橋です。首都圏で自動車を運転する人なら、カーラジオから流れてくる渋滞情報の中で、「首都高速江戸橋ジャンクション」の名は一度は耳にしていると思います。


橋が架けられたのは、古地図上の有無から推測すると、寛永八年(1631年)頃から天保元年(1644年)頃と言われています。日本橋が架けられたのは慶長八年(1603年)ですから、それよりも四半世紀以上も後のことになります。名前の由来は、日本橋との対で江戸橋になったとか、初期の江戸の中心部がこの辺りだったとか諸説有りますが、はっきりしたことは分っていません。名前に「江戸」を冠しているにも関わらず謎の多い橋です。


江戸時代の江戸橋は、現在よりも100mほど下流の、首都高速が江戸川ジャンクションで分岐する辺りに架けられていました。現在の江戸橋は、昭和2年に昭和通りの開通に伴い架けられたものです。


現在の橋の南詰に在る日本橋郵便局は、近代郵便制度が始まった際に日本最初の郵便役所の一つである四日市郵便役所(東京駅丸の内口に建つ現在の東京中央郵便局)が設置された近代郵便発祥の地に建ちます。通用口の横に立つ銅像は、日本近代郵便の父と呼ばれる前島密(1円切手の肖像の人)の銅像で、この人が「郵便」、「葉書」、「切手」という名称を定めました。飛脚から郵便への分岐点に立つ郵便局とも言えるでしょう。


江戸橋は、藤沢周平著「刺客 用心棒日月抄」(新潮社)の中で、嗅足組の女頭領・佐知が江戸橋の上で敵から挟み撃ちに遭い、難を逃れるために、ここから日本橋川に飛び込む場面で登場しています。また、藤沢周平著「海鳴り(下)」(文藝春秋)の中では、最終章で、主人公・小野屋新兵衛とおこうが落ち合う約束の場所として登場しています。


江戸橋南詰(日本橋郵便局) 東京都中央区日本橋1-18-1

都営浅草線 日本橋駅から約250m 徒歩約3分


Dsc_1394


一石橋

2012-04-14 | まち歩き

一石橋(いっこくばし)は日本橋の一つ上流に在る橋です。


一石橋を北に渡ると日本の金庫番とも言える日本銀行の重厚な建物が見えて来ます。江戸時代、この場所には、金座と呼ばれる勘定奉行配下の貨幣の管理と製造を行う御金改役役所が在りました。徳川家康より御金改役に任ぜられたのは後藤庄三郎光次という人で、後藤家が代々世襲でこの役を引き継ぎました。


一方、一石橋を南に渡ると、江戸幕府御用達の呉服商、後藤縫殿助の家が在りました。


橋の名前「一石」は、尺貫法における体積の単位で、一石は十斗(と)に相当します。金座の後藤(五斗)と呉服商の後藤(五斗)を合わせると一石になることから、一石橋と名付けられたと言われています。ちなみに一斗は十升(しょう)に相当するので、一石は一升瓶だと百本分(約180リットル)ということになります。


一石橋周辺は現在では商業施設やオフィスビルが多いところですが、江戸時代は一石橋の西側はいわゆる江戸城の内側で、大名が住む地域でした。市井の人が住む地域では無いせいか、時代小説の中での一石橋の登場回数はそれ程多くはないによう感じます。藤沢周平著「天保悪党伝(三千歳たそがれ)」(新潮社)は一石橋が登場する数少ない作品の一つで、罪を犯して捕まった金子市之丞が、奉行所での吟味を終えて、“もっこ”に揺られて小伝馬町の牢に引き返す場面で一石橋が登場しています。


一石橋の南詰には江戸時代に迷子探しのために使われた迷子しらせ石標(東京都指定有形文化財)が在ります。北詰には日本銀行に付帯する貨幣博物館が在り、無料で日本や世界各国の様々な貨幣を見学することが出来ます。どちらも一見の価値が有りますから、一石橋を訪ねる際には是非立ち寄ってみて下さい。


一石橋北詰 東京都中央区日本橋本石町1-2-1

東京メトロ半蔵門線 三越前駅からすぐ 徒歩1分


Dsc_1371


Dsc_1368_2 

一石橋迷子しらせ石標。「満よい子の志るべ」と彫られています。


日本橋

2012-04-07 | まち歩き

東京日本橋の日本橋川に架かる東京を代表する橋の一つです。最初の橋が架けられたのは慶長八年(1603年)で、現在の石造りの橋は明治四十四年(1911年)に架けられた十九代目の橋です。昨年は現在の橋が架けられてから100周年に当たり、関連するイベントが数多く開催されました。

日本橋が木の橋だった頃は、「火事と喧嘩は江戸の花」とも言われる火事の多い江戸だけに火災で何度も焼け落ちましたが、現在の橋は関東大震災の震災にも第二次世界大戦の戦災にも負けなかった橋です。

二連のアーチ橋で、橋としても大変美しい橋ですが、都会の橋だけにじっくりと眺められる場所が少ないのが難点です。しかし嬉しいことに、昨年秋に日本橋のたもとから出発する水上バスが運行を開始し、それまでは見られなかった水上からの日本橋の眺めを手軽に楽しめるようになりました。最近は、大ヒット映画「麒麟の翼」(東野圭吾原作、東宝配給)の影響だと思われますが、橋の途中で足を止めて装飾の麒麟像を写真に収める人が数多く見られるようになりました。


日本橋は知名度では日本全国に知られる橋ですが、時代小説の中で登場することは稀で、登場回数では隅田川に架かる両国橋や竪川に架かる一ツ目橋(現一之橋)に遥かにおよびません。その訳は作家の先生方に尋ねてみなければ分りませんが、想像を働かせると、日本橋は高級店が集まる商業地域で、江戸城にも近いため、時代小説の主人公としてしばしば登場する市井の人々や禄の少ない侍が住む場所からは離れており、時代小説とは縁遠い場所になっているためでは無いかと考えられます。歌川広重の浮世絵、「東海道五十三次」の「日本橋」の賑やかな雰囲気が江戸そのものと想像しがちですが、時代小説の中ではこの場面はあまり登場しません。

そんな登場回数の少ない日本橋ですが、藤沢周平著「海鳴り(上)、(下)」(文藝春秋)の中では登場しています。主人公の小野屋新兵衛が紙問屋という時代小説の主人公には珍しいお金持ちで、お店が日本橋本石町(日本橋三越よりやや北側の地域)に在るために登場の機会に恵まれました。


日本橋が登場するその他の作品

  • 池波正太郎著「引き込み女」(鬼平犯科帳(十九)に収録、文藝春秋)

日本橋 東京都中央区日本橋一丁目


東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅より約100m 徒歩約1分

東京メトロ東西線 日本橋駅より約150m 徒歩約2分


Dsc_1382