江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

3・11に寄せて

2016-03-11 | 日記・エッセイ・コラム

今日で東日本大震災から丸5年が経ちました。今日の東京は、昨日と変わらぬ一日で、けれども震災が起きた時間には、「5年前には、地震が起きた頃だね」と同僚に声を掛けて、そして、また仕事に戻る。そんな一日でした。

東日本大震災を振り返ると、東日本大震災は、歴史上、人類が初めて津波のリアルな映像を目にし、そして、津波の本当の恐ろしさに気が付いた地震だったと思います。

地震国・日本に住む者として、誰もが津波のことは知っていて、ニュースや新聞でも繰り返しその恐ろしさは伝えらえていたのに、誰も本当の恐ろしさには気付いていなかったと思います。振り返ってみれば、その恐ろしさに気付くチャンスは何度もあったのに。2004年に起きたインドネシアのスマトラ沖地震では津波で22万人以上もの人が亡くなるか行方不明になっています。しかし、多くの人は、どこか遠い世界で起こっていることのようにしか感じられず、自分たちの身にも起こり得るリアルなこととは想像出来なかったのではないでしょうか。近年の日本でも、1983年の日本海中部地震や1993年の北海道南西沖地震の奥尻島で津波による犠牲者が出ています。しかし、多くの人は、その犠牲者に自分を重ねることが出来なかったように思います。「地震に対する備えは十分なはずだ」「あんな大きな地震は自分の周りでは起きないはずだ」と多くの人が根拠なく思っていた、あるいは防衛本能で、そう思いたかったのではないかと思います。

サザンオールスターズの大ヒット曲で、2000年のレコード大賞を獲った「TSUNAMI」という曲があります。歌詞を見てもらえば解るように、この曲は決して津波を軽んじた曲ではありません。多くの人が支持し、愛した曲で、それは今も変わりないと思います。ただ、この曲が今リリースされたなら、多くの人は、「TSUNAMI」というタイトルに違和感を持つはずです。2000年当時は、そして東日本大震災が起こるまでは、曲を流すテレビもラジオも、CDを売るレコード店も、そしてこの曲のリスナーも、誰も大して気にはしていなかったと思います。津波のことを知っていて無視していたのではなく、知らなかっったから、気にならなかったというのが実際ではないかと思います。研究者ですら、現実にあんな大津波が来るとは、誰も予想出来なかったのですから。

震災が起こった年の、2011年12月10日に、このブログで木場にある洲崎弁天社を取り上げました。この神社の境内には、寛政三年(1791年)に起きた高潮の被害で多くの死者・行方不明者が出たため、その後に幕府から住むことを禁じられた海側の土地との境に「波除碑」という碑が建てられています。同様の「これより海側に住んではならぬ」という碑は、大昔に津波に遭ったことのある東北の各地にも在ったと聞いており、子孫が同じ被害に遭わぬようにとの先人達の想いが伝わってきます。ただ残念ながら、これらの碑を建てた人の想いは、その人達が亡くなって記憶が失われると、碑とともに風化し、後の人の目には映らなくなっていきます。今回の東日本大震災では、地震国でかつ技術大国の日本で起こったため、多くの映像資料と記録が残されました。これらの映像と記録は、後年に残すべき波除碑だと思います。最近は、精神的な負担を与えないようにとの配慮から、ニュース等では津波の映像を流すことを自粛することも少ないようですが、健全な危機感を忘れ得ぬためにも、そして津波を知らない子供達にその恐ろしさを教えるためにも、ニュースや教育現場で津波の映像は提供され、共有されるべきものではないかと思います。被災地に残る震災被害を受けた建物を残すかどうかについては、被災者でない者が軽々しいことは言えませんが、広島に原爆ドームがあるからこそ、戦争を知らない者にも戦争の怖さが解るように、震災の遺構を残すことが、一つの波除碑を建てることにもなるようにも思えます。

震災はあまりに重いテーマで、被災者のことも、復興のことも、軽々しいことは言えません。自分には何が出来るかと考えてみた5年目。震災のことを忘れないことは大事だが、その怖さを正しく後世に伝えていく。それはもっと大事なことだと一人考えました。