chuo1976

心のたねを言の葉として

「洗濯」           吉成 稔

2024-03-02 05:32:54 | 文学

「洗濯」

                吉成 稔

 

人間は、他のあらゆる動物と異なって、生まれてから死に至るまで衣服の世話を受けねばならない。その結果、洗濯という労働を必要上身に負わねばならなくなった。


その洗濯について、最近、私は無量の感慨を覚えている。それは洗濯と35歳になった私の人生との関係においてである。


小学校2年まで裕福であった私の家での洗濯は、クリーニングに出されていたが、その後、家運が傾いて次第に母の手によってなされるようになった。


私は、私を含めて4人の弟妹の洗濯から身の廻り一切の世話をする母に対して、中学に行くようになってからも同情するようなことはなかった。母が愚痴ひとつこぼさなかったからであろう。

ただ、なにげなしに汚れのとれた清潔な下着や服を身につけ、その下着や服がいつ洗濯されているのかさえ気がつかなかったほどだったのである。


ところが、中学の4年の半ば、らいの宣告を受けた私は、島の療養所に入って、初めて洗濯という労働を現実にかつ具体的に実行しなければならなくなった。

そこで私は母の眼に見えない愛の深さに気づいた。
もちろん、入所当時は、どこといって不自由なところはなく、体力もあったので洗濯など何枚ためていたとしても物の数ではなかったが、洗濯しなければならぬといった意識が脳裡に閃くと、急に大儀になるのだった。


男が洗濯するのはみっともない、といった封建的な観念、いやそれよりも、洗濯をしたことのなかった習慣が、そのような感じを起させたのに違いないのだ。しかしその問題は島の生活になれて解決した。

といっても、自分でするようになったというのではない。同じ舎の若者が洗濯ばあさんを頼んでいることを知り、私もそれに便乗したのだ。

それは実に窮地からの脱出に等しい一大発見であった。下着類は一枚一銭、布団のカバーとか、着物などは一枚二銭、しかもほころびや破れは適当に繕ってくれるのである。だから五銭も余分に払えば、なんらの負債をも感じないですんだ。


そして数年、母が逝き、らいの不治を知った私は、島に骨を埋める意味において結婚した。結婚後2年目、妻は顔面神経痛によって失明したが、洗濯はやはり妻がした。双方いずれも軽症であったとしても、島の夫婦者の中には、夫が洗濯しているところもあった。

なにも養ってもらうわけでもなし、作業賃も同じように取るのだから・・・・男性より女性の数の少ない園内では、女の地位と力は社会一般の概念とは程遠く大きなものがあった。


しかし私の妻は、私に洗濯することを許さなかった。手足がしびれていないので、手探りでやったのだ。そして2年、敗戦の年の暮、私は失明に足を踏み入れた。戦時中、栄養とカロリーの摂れない食生活の中で、重労働に肉体を酷使したことと、殆ど治療が受けられなかったことからの結果である。


その後、全身神経痛に見舞われた私が重病棟に入室した時のことである。妻は、私のそばを離れず、昼夜看護してくれた。その際、病衣を毎日数枚、3ヵ月余り洗い続けた妻は、遂に気管にできた結節によって呼吸が困難になり、咽喉を切開した。


喉仏の下のくぼみが切り開かれて、カニューレ(呼吸管)が押し込まれたのである。私は私のそばに並べたベッドの上で、シュッ、ヒューッ、とカニューレに鳴る妻の切ない呼吸音を聞きながら慄えた。クローム色に光っているに違いない冷たい金具が、妻の咽喉を噛みさいていると感じたからだ。だから私はカニューレを憎悪した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf