chuo1976

心のたねを言の葉として

ひきこもりとストリートチルドレンの孤独

2019-07-11 04:53:19 | 文学

ひきこもりとストリートチルドレンの孤独

 

 大学時代にフィリピンに滞在したことによって、当初の目的でもあった、グローバル社会の両端の弊害を目の当たりにできたことは、印象深かった。つまり、アジアのスラムという物質社会の一方の端である、貧困のさなかにかつて身を置いて、そこの問題を体感した。

 そしてその反対側の、物や人のつながりのたどり着いた豊かさの先にある、グローバル社会のもう一方の端では〝心の貧困〟と〝孤独という地獄〟に生きる人たちと出会えた。〝ひきこもり〟の人たちとの出会いである。

 アジアやアフリカのスラムで、日本のひきこもりの話をしたことがある。「自分の部屋や自分の家から外へ出られないで、ひとりぼっちで何年も暮らしている人たちがいる」と説明をして、感想を聞いた。すると、たいていは「じゃあ、自分もひきこもりになりたい! だって、食べ物は自動的に出てくるんでしょ?」となる。

 スラムでも、少数民族の村でも、あるいは難民キャンプでも、そこでは生存に関わる深刻な問題が日々存在している。最大の問題は安全と食料の確保だ。そういった地域で暮らす人たちからすれば、日本の〝ひきこもり〟は十分〝天国〟といえる。

 ただ、アジアの片隅の貧しさのさなかで暮らす人たちは、本当の孤独やその恐怖を知らない。いや、幼いうちに親に捨てられ、天涯孤独のまま、手段を選ばずに生きざるを得ない。〝ストリートチルドレン〟の孤独感は、日本の〝ひきこもり〟のそれに匹敵するかもしれない。

 つまり、これだけ豊かな日本社会で、地球上で最も酷い生き方を強いられる〝ストリートチルドレン〟の孤独感に勝るとも劣らないほどの、ひどい苦痛にあえぐ人たち――ひきこもり――が、いつのまにかたくさん発生しているということなのだろうか……。

 なんて、怖ろしい時代なんだ……。

 生きる困難さという意味では、むしろ日本の〝ひきこもり〟のほうがずっと厳しい。アジアの貧しい地域の人たちは、好むと好まざるとにかかわらず、お互い助け合って生きていく術を知っている。しかし、日本の〝ひきこもり〟は、社会保障の網の目にもかからずに放置されれば、孤独地獄のなかで生涯喘ぎ続ける。

「このまま何もしなければ、ひきこもりの最後は〝餓死〟か〝自殺〟か〝事件〟か。このいずれかになります」

 これは全国ひきこもりの親の会(KHJ)を結成した故・奥山雅久さんから僕が聞いた言葉だ。この言葉はいまだに胸の奥にひっかかっている。

 考えてみたら、僕がひきこもりの訪問支援にまで足を踏み入れた動機は、深刻なひきこもりの状況をきちんと知りたいことと、別にもうひとつあった。せめて餓死や自殺、事件という結末に結びつけたくない、ということだった。

 そうはいっても、まだ必ずしもうまくは支援できないでいる。

(『ドキュメント・長期ひきこもりの現場から』 石川清 2017年洋泉社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf