くろねこさんの話によれば

くろねこが思ったこと、考えたことを記すだけの日記なのだと思う。たぶん。

先生

2016年11月26日 22時31分16秒 | 比較的短文ではない文章
結局その日は3時間半にわたって先生と語り続けた。短歌の話から、日本語の話になり、そしてなぜか恋愛の話になった。

「実はこの前、その彼から電話があったの。会いたいって言うから、会えばいいじゃないですかって言ったら、彼が会えないって」

先生はチャーミングに笑った。

「そうして、今夜は夢の中で君を抱いているよ、ですって。女としてはね、これほどぞくぞくする言葉ってないわよ」

先生は少女の顔になっていた。それは、とても素敵な出来事だったのだろう。

◇◇◇◇

ことしも僕は、仕事の関係で他県にいる短歌の先生に会いに行った。いつものように和装で出迎えてくれて、「お久しぶり」と微笑んでくれた。ことしで80歳。仕事を頼むような年齢ではなくなってきたけれど、代わりになるような人はなかなか見つからない。男たらしで女たらし、つまり人たらしのチャーミングな先生だ。ヘビを食べる魔女でもあり土着的。それでいて、考え方が飛んでいる金星人でもある。

僕は「ことしも来ました」と言って頭を下げた。

会話はいつものように本筋から簡単にはなれていき、多岐にわたった。もちろん、打ち合わせなんてものは、ものの5分で終わる。打ち合わせと称して、我々はいつだって雑談をしているのだ。だからこそ僕たちは、その雑談を楽しんだ。特に先生は、「いつこの人とあえなくなるか分からない」という理由で、いろいろと話しすぎてしまうらしい。ころころと話題を変えながら、あれやこれやと話し続けた。先生は、イギリスで行われた生誕100周年夏目漱石展に合わせ、歌集を英訳で出版したとのことだった。それを逆輸入するのだと言った。

何かの弾みで、あなたも歌を詠んでみたらいいのに、と先生が言うので、実はことしの初めに作ってみたのですと答えると、先生はとても聞きたがった。恥ずかしいですと言うと、なんで、と残念そうな顔をするから、僕はしぶしぶと口にした。もちろん、空で言うことができた。自分で作ったものだから。

「君に触れ、初めて知った温もりを、恋と言うかな、愛と言うかな」

ここから推敲してさらに変えてみたのですが、ロジックに頼りすぎて上手くいかなかったのです、と言うと、先生は「あまり考えすぎるのは良くないわね。まず素直な気持ちを大切にすること。テクニックの意味で巧さがないということが、歌を引き立たせる場合もあるから」と言った。

それからしばらく短歌談義にうつり、色々と教えてもらった。助詞の使い方、感情の柔らかな表現方法。長年短歌に関わってきただけあり、先生の情熱は真に迫るものがあった。

「それにしても、良い恋愛をしているのね」

出し抜けに先生が言った。僕は複雑な気持ちになって、「うーん、どうでしょうね」と誤魔化した。「あら、どうして」と先生。僕はとぼけた顔を作って「分かりましぇん」。そうして2人で笑い合った。

「恋愛と言えばね」と先生は言った。「こんな話は誰にもしたことはないんだけれど、この前ね、昔の恋人から電話があったの。君に会いたいって」。

◇◇◇◇

先生は大学を出ているけれど、当時は女性が大学に行くということは、とてもハードルの高いことだったという。先生は若くして父親を亡くしたため、学生時代は家庭教師のアルバイトなどを掛け持ちして学費を工面した。それでも、奨学金の返済が残った。

「だから結婚はね、政略結婚だったの。どうしてもお金の後ろ盾が必要だったから。でもね、最初に恋愛感情がなかったとしても、愛が生まれないわけではないの。私は、お父さんと結婚して本当に良かった」

先生の夫は昨年他界し、一周忌を過ぎたばかりだった。そうしているうちに、「彼」から電話が掛かってきた。

「彼は大学時代、私のことを好きだった。私も彼のことが好きだった。ところが卒業するころになって、彼はイギリスに留学してしまった。待っていてくれって言われたけれど、私は待てなかった。だから政略結婚なの」

それから2人とも十分に歳をとった。およそ60年。長い歳月だ。電話口で彼はこう言ったという。

「僕もだいぶ歳をとった。とても痩せてしまってね、君に会える容姿じゃないんだ。もちろん君には会いたいけれど、これでは会えない。だから、今夜は夢の中で君を抱いているよ」

ねぇ、それってとても素敵な台詞だと思いませんか?

◇◇◇◇

ことしは僕が先生の仕事を少し代行することになったのだけれど、後日それを完了して先生に電話したら、思いのほか褒められた。

「素晴らしい出来。拍手喝采ですよ、お世辞じゃなく。あなたの案でいきましょう。新鋭の歌詠みとしてデビューできるんじゃない?」

こそばゆくって、そして嬉しかった。先生にしてみれば、短歌人口が増えるに越したことはないから、そういう「お世辞」はあったにしても。

マイナーチェンジが積み重なる

2016年11月25日 21時42分22秒 | 比較的短文ではない文章
最近はプライベートで黒シャツばかり着ているくろねこです。こんばんは。黒シャツ、良いですよ。シックだし、色々と合わせやすい。ジーパンもよし、チノパンもよし、セーターもよし、すごく好きです。

別にそれに合わせた訳ではないけれど、新しい車は白と黒のツートーンカラーです。一か月間にわたり色々と画策して、本来よりも40万円くらい値引きできました(!)。自分が気に入らないものは首を縦に振らず、気にいるものが手に入るまで粘りました。お金さえかければ、それはもちろん可能だけれど、あいにくそうもいかなかったので。

それにしても技術は日進月歩ですね。新しい車に乗ってみて、それがよく分かりました(というか今までのが古すぎた)。そして、それは「シンプル」という言葉に集約されるのかな、とも思いました。

昔の車みたいに、様々なスイッチやらつまみやらが付いていなくて、例えばカーナビならカーナビに機能が集約されている。スマートフォンも同じですよね。あんな板みたいなもので、本当に色々なことができる。使いやすさとはシンプルさでもあります。使いやすさを目指すと、シンプルな方に洗練されていくんですね。そこが本当に気に入りました。

でもそういうのって、マイナーチェンジの積み重ねだと思いませんか。スマートフォンが登場した時は衝撃だったと思うけれど、あれは既存の技術の発展と統合によって生み出されたものでしょう。だって、それまでの日本のケータイはそれに近いものだったから。もちろんそれは複雑さの極みに達しようとしていたけれど、そこにタッチスクリーンを軸とした統合が付与され、シンプルな新しい端末に生まれ変わった。それを実現したスティーブ・ジョブズは天才なのだろうけれど(iPodの存在も忘れてはいけませんね)。

結局、それまでの技術革新がスマートフォンを生み出したのですね、きっと。そう考えると、マイナーチェンジはバカにできない。むしろ、そういう遅々とした歩みを続けるからこそ、どこかで大きな変革を起こせる。

なんてことをステアリングを握りながら考えて、しばらくドライブしていました。さて、どこに行こうかしら。もうすぐ雪が積もるけれど、色々なところに行きたくなってしまいます。

ところで、マイナーチェンジを積み重ねるのって「千里の道も一歩から」と一緒のことですよね。

雪の降る街を

2016年11月24日 20時51分54秒 | 比較的短文ではない文章
11月に都心で初雪が観測されたのは、実に54年ぶりとのことで、今日のニュース番組はここぞとばかりその様子を中継していましたね。新宿、八王子、それから埼玉県なんかの映像が届けられました。

くろねこが住むのは東北でも有数の雪国なので、別に降雪自体に驚きはないけれど(だって、こちらでは1メートル以上積もるんですよ!)、半世紀ぶりというのは驚きです。というか、こちらもまだ積もっていないのに。

ところで、54年ぶりと分かるのはもちろん、人間が観測してきたからですよね。有史という言い方があるけれど、我々が人類の過去について知るには、何かしらの記録が必要なわけです。そしてその記録は、2000年くらいしか遡れない。地球は50億年の歴史があるのにね。

そういう時間の流れを考えると、例えば僕は、世界の短距離界をリードしてきたウサイン・ボルトを思うのです。08年の北京五輪で叩き出した100メートルの世界記録9秒58(確かそうですよね)。これは少なくとも100年以上は塗り替えられることがないでしょう。突出しすぎですよね。

そうすると、例えばはるか遠い未来で「ついに陸上短距離100メートルの世界記録が塗り替えられました。実に224年ぶりの快挙です」なんてアナウンスがされるかもしれない。すごいですよね、224年ぶり。今から考えるとちょっと突飛な数字だけど、人間の歴史が続いていくなら、あながちない事ではないと思いませんか?

転じて現在、11月に都心で54年ぶりに雪が降り、騒ぎ立てるメディア。僕はテレビでその映像を眺めながら、抜群のタイミング、嗅覚だったと自分を褒める。それは、まだ自動車のタイヤをスタッドレスに替えていないこと。なぜなら明日、新しい車に乗り換えるから。飼い猫のクロのように、白黒のツートーンカラー。ことしの目標の一つが達成されるわけです。

さて、年末ですね。僕たちはどれだけのことができたのだろう?

偉くならないように

2016年11月21日 23時09分04秒 | 比較的短文ではない文章
政治とか時事の問題をブログで扱うと、どうもコメンテーターチックな内容になって、むぅ、何だか良くありませんね。反省しています。

評論することや、ある問題に対して考えることを述べる時、そこにはどうしても「自分の考えが正しい」「こんな意見面白いでしょ」「こう考えるべきだよ」といった、他人を見下すような視点が混じってくるような気がします。

コメンテーターが胡散臭いのは、そのためですよね。だって、コメンテーターなんて職業は、ないんだもの。言うは易し。じゃあ、あなたが総理大臣になればいいじゃない。批判ばかりせずに、やればいいじゃない、となりますよね。

そうして都知事に(本当に)なって、必要もない高価な絵画を買い漁ったりするのです。口ばかりが達者になって、偉くなった気になって、その実は裸の王様だった、なんて滑稽ですらあります。

では、自分はどうか。
偉そうに語れるだけの何かをしているのか。
自分の分からない分野のことにまで、しゃしゃり出て口出ししていないか。

分相応とか適当って、大事です。身の程知らずも大事だけど、それは自分の目指す分野だけにしておきたい。偉くなったらダメなんですよ、きっと。