備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

情報発信の多様性と将来性

2009-09-30 21:09:23 | Weblog
世間の真っ只中に一週間、身を置きながら考えていた事は『情報発信の多様性と将来性』だった。



備忘録代わりに自分用に書いていますので、以下読みにくく、かつ長文です。
あまり楽しい内容はありません。あしからず。m(_ _)m




『情報発信の多様性と将来性』について

●情報はストックされる

情報という言葉は、限定しにくい概念であるけれど、ここでは情報を『事象を言語化、データ化した総ての事柄』とする。簡単に『人間が関わる世の中全部』という事で。

実在する物でも知的な物でも、人間は事柄をデータ化して集積してきた。資産財産、経験も、結局はデータ化された価値の上に成り立つ。その意味で、世の中は『情報』といえる。
これまでリアルな世界では、『情報』はストックされていく存在だったと思う。
ちょうど本が、本棚にも脳もストックされる様な感じで、形の有無にも関わらない。

Web、blog、mailにしても、考え、想いという情報を、発信しつつ同時にストックしている状態。情報のストックは常に身の回りで起こっている。

物流・小売の現場は、そういう意味で『情報』が象徴的に集積された場所であり、デパートはその頂点にあると言えるだろう。モノだけでなくブランド力という情報も掲げて。



●『情報発信』の変化

これまでの『情報発信』のあり方は、社会のシステムとして見るとトップダウン型だった。
編集して出版、放送という何らかのフィルターを通して、一般に知らしめるというあり方だった。
マスメディアは情報の源流に近い部分(トップ)からの発信という立ち位置になるだろう。
政権交代で政治家の定時会見が無くなりそうになって記者が右往左往しているのは、そのトップでの変革が起きている例。
これはフリーペーパーでも言える。トップダウンという意味において、フリーペーパーとマスメディアは、その規模の差でしかない。


それが、インターネットの普及に伴い個人が、Web、blogなどでの発信が容易になった。これによって、情報発信がフラットでグローバルになり、ブロガーやアフィリエイターの存在、ネット選挙を言うまでもなくボトムアップ型に変革している。

マスコミなどの『トップダウン型』から、ネットによる『ボトムアップ型』への変換ではあるけれど、ここへ来てもまだ情報発信は『ストック化』と『上下関係性の構図』から抜け出せていない。


●ヤキモノ屋としての情報発信

上下関係性は転換が進むとして、ヤキモノ屋としての看板、地盤を持たない外からの初代組は、ネット発信も含めて発信方法そのものを模索している。情報発信がフラットになってきたとしても現実での『しがらみ』は依然としてあるし。

現在は画廊・百貨店などの『旧来型の発信(トップダウン型)』と『フラットな発信(ボトムアップ型)』が混在している状態。まだそれらはツールとして有効に整理されてもいない。

個人的な感覚としては、お客様、画廊はボトムアップ型の発信に関して敏感。全ての個人がそうではないけれど増えている。
百貨店はトップダウン型が根強いし、どちらかというとボトムアップ型の発信に対してはアンチなスタンス。実際ブランディングの構築にはトップダウン型の方が効果的で迅速であるには間違いない。しかし、この温度差についての見解は寡聞にして知らない。

これらを上手く組み合わせる方法ってなんだろうか?
同時に使うほうが良いのか? 別々に使い分ける方が良いのか?
エンドユーザーは、我々に対して直接のフィードバックを求めている気がする。ならば…

が、今後の課題。



●情報発信の将来性

情報の『ストック化』自体、今後は転換する可能性を感じている。
それがTwitter(ツイッター)などの存在。必要な時に『つぶやく』。つぶやきのさざ波(情報の集合)が『フロー化』しているのではないかと。
こういう『つぶやき』という『大きな独り言(プチ情報)』は発信し易いし、誰にもストックされる必要性のないもの。別の機会に必要になれば、再び『つぶやく』と最新情報が入手出来る。

Twitterは、サービスが出来て3年程度らしい。まだ岡山では黎明期だと思うが、都市部ではかなり進んでいるのかも知れない。まぁ、都市向きのツールだろうという気がしているが。
爆発的にユーザー数は伸びる気配を感じている。人口の絶対数でいえば都市部が多いのだから。

こういう流動的な(フローな)コミュニケーションではモバイルは優位になるだろう。
これまではPCの操作性に優位差が圧倒的にあったけれど、モバイルでしか出来ない事も増えてきた。そうなるとモバイル限定ユーザーも増えるし、両刀使いも必至。

フラットかつグローバルな情報発信のあり方と、マスに対するプチ情報発信のあり方の親和性は高い。
今後、個人ツールとして、かなり強みになるだろう。

でも、都市生活者の便利ツールという気がしているが。
都市部ユーザー向けに一次産業者発信とかは、『あり』だと思うけれど、どちらにせよ便利なのは都市部ユーザーだろう。



●やきもん屋から見るTwitter

大体、我々の仕事現場では使えない。
「今からロクロします」とか「温度が1000度になりました」とつぶやいてどうする? その情報発信している時間があるなら「もっと優先すべき事しよう…」となるだろう。
まぁ、それ以前に小生は携帯メールすらしない(契約もしていない)ヒトなのだが。


ただ、目が離せない状況であるのは確か。
自分が発信せずとも、今後使っている人にきっと遭遇するはず。そして、少なくとも『ユーザー感覚』は、これまでの『ストック化』と異質であると思うから。

今後、情報の扱い方についての大きな変換ポイントになる可能性を持っているように思える。
モノに想いをのせている立場のクラフトマンとしては、情報が『フロー化』しても現実のモノがある訳なので、特にその部分の言及はないけれど、「それを使う人々の即時性や流動感は知っておいた方が良いかもね」って、ところか。


『情報のフロー化』といいながらも、日本人の肌感覚としての『無常観』のグローバル化と思えば、特になんら違和感はない。

要は、その規模と扱い方の問題では……と。



●結論としてのスタンス

『情報発信の多様性と将来性』については、興味を持ちつつも傍観する。
幾つか似たようなサービスもあるので、いずれ淘汰、統合される可能性もあるだろう。


肝心なのは、
トップダウンとボトムアップの扱い。
フロー化する情報を扱いなれた人々との関わり方。

ですな。




長々と、失礼をば。m(_ _)m


やきもん屋における『情報発信の多様性と将来性』の駄文をネット上にストックしてしまいました。m(_ _)m



最終日

2009-09-29 21:00:18 | Weblog
千秋楽。
毎日毎日フレックスとはいえ、一週間続けて岡山市街地へ通ったのは初めてのこと。

夕方17;00頃に会場から搬出して帰路につく。
暫くは、この商店街を通る事も無いだろうと思って、振り向いて写真を一枚パチリ。

振り返って見える寂れたシャッター街の続く先に、ついさっき迄の華やかな空間があると思うと、不思議な感覚がする。
この人気(ひとけ)の少ない道を中心にして見ると、やきもん屋の日常は、これから向かう山の中にある。

でも、それを寂しいとは思わない。むしろ、やっと自分の領域に戻れるというワクワクする期待感が強い。それだけ田舎暮らしが身についたとも言えるし、その環境が製作に関する条件であったりもする。

街で無差別・強制的・大量にインプットされた情報を、自分の中で整理してアウトプットするには、静かな時間が必要。
もちろん人によって、その距離感は違う。その辺りを如何に意識するかがモノに表れると思う。

展覧会会場という実社会ながらも、非日常性の空間は確かに楽しかった。


最後になりましたが、たくさんの方々にご高覧頂きましたことを厚く御礼申し上げます。
桐箱製作につきましては、今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。


これにて、打ち止め~~~~。m(_ _)m  m(_ _)m  m(_ _)m



6日目・車通勤

2009-09-28 22:26:11 | Weblog
6日目。月曜日。

不思議な事に、土・日・祝も出勤しているので曜日感覚がないはずなのに、今朝起きると倦怠感あり。う~~む、これが月曜シンドロームか? ただの疲労か?
つまらないことを考えていても始まらないので、とにかく布団から這い出して朝風呂。気分スッキリ、スーツに着替えて、雨降りの予報なので車で岡山まで。

天満屋近くのコインパーキングに駐車する。多分、この辺りでは最安値。
19:00まで放り込んでいても最大600円なり。


今日は、ヤキモノ屋さんに奢られる日だった。
昼過ぎに備前陶心会の先輩から蕎麦屋に誘われてご馳走になった。
会場に戻るなり通りかかった別の会のヤキモノ屋さんから、目の前の喫茶店のコーヒー券を頂き、偶然居合わせた書家の先生とコーヒータイム。
更にかつて同時期に弟子生活をしていた若手ヤキモノ屋さんから、同じくコーヒーをご馳走になった。
「う~ん、アッチの会はそういうシステムがあるのか…」
『食後のコーヒー』と『3時のコーヒー』をすっかりご馳走になってしまった。


終日サボっていたので、体がラク。しかも車通勤だし。
こうしてまた、運動不足のダメ人間に戻るのかも知れない。
毎日歩いたおかげで背筋がついて、腰痛が改善される兆しだったのだが。

最近の腰痛は背筋不足だった事を自覚した一週間でもあった。

これからは、家でもしっかり歩かんとなぁ…。


(『背筋不足』と打ちこんで変換を押したら『拝金不足』と出ました。さもありなん。)



5日目・電車通勤

2009-09-27 23:58:51 | Weblog
5日目。本日は日曜日。
早くから来られるお客様もいらっしゃるかも知れないので、いつもよりは少し早く着く予定。

で、あったけれど、いつもどおりの時間でした。
やはり既にお越しいただいていて……。スミマセン m(_ _)m


会場の天満屋は繁華街であるけれど駅前ではない。
岡山の繁華街中心部は、駅前エリアと表町(おもてちょう)エリアのふたつ。
簡単に言うと、高島屋近辺と天満屋近辺。 

老舗デパートの天満屋近辺は古くから栄えた町で呉服屋さんなどが多い。
駅前の高島屋近辺は立地条件的に、呑み屋さんや量販店が多いのが特徴。

天満屋と駅の間は、いつも徒歩。
会場を後にして緊張感を引きずったまま、ボーっとしながらフラフラ歩いている。


駅までが遠い…。歩きながら取り留めなく思っていたのが……

現在、交通の便は、自動車や鉄道を主体とした陸上交通を中心に考えがち。
天満屋創業時の自動車のない時代に、沢山の荷物を運ぶ為に便利なのは船。外洋では大きな船、内陸では喫水の浅い高瀬舟などを使っていただろう。現在地は河口に近いので便利が良かったのでは。
瀬戸内の海岸線の小さな集落も、今でこそ辺境の地の様に思われるけれど、水上交通を思えば意外と便利だったのかも知れない。山を越えるほうが大変。

実験考古学的には、大阪城の石垣、エジプトやアンデスの巨石も船を使って運んでいるとしている。あれを陸上で運ぶとなると権威の見せつけには良いけれど、実利的ではないな。


駅近くは川が流れていて公園整備されている。西川緑道公園。都会のオアシスってやつ。農業用水なので水かさが時期によって異なる。親水がテーマだろうけれど、ちょっと無理があるかも。

夜間はLEDライトの白々とした光が、人と自然の寄り添いを拒絶している。月の光のニュアンスなんて感じられないほど煌々と。防犯上やるかたなしか。植栽、掃除が行き届いているのが街中らしい。奇麗な遊歩道になっている。

敷石に大理石が所々使われている。

大理石と言えば……「おっ、石灰藻!」「コレニア~~~ッ!」とか。

どうやら夏休みの自由研究の後遺症らしい…。


4日目・電車通勤

2009-09-26 23:51:44 | Weblog
4日目。会期半分の折り返し。

今日も電車通勤で、天満屋へ。
帰り道に向かいの赤穂線を見ていると、昔、地元で乗っていた快速電車がやってきた。

赤穂線は、備前焼の里・伊部に続く路線。無人駅もチラホラとある単線だ。
走っている電車も実に色とりどりで、古い車両が多い。しかも車両編成中に異なる車両が混ざっていたりして、なかなかに楽しい。赤穂線と併走する道で電車を見かけると、ついつい車両のチェックをしてしまう程。鉄っちゃんでなくとも、ノスタルジックを感じる路線。
広島の路面電車も年輩の方が見るとそうなのだろう。


関西エリアで走っていた新快速(デビューした頃の愛称が、シティーライナーってヤツ)が各駅停車で走っていたり、行き先表示が電光表示でなく、クルクルまわって変えるアナログなモノだったり……と懐かしさ満載。

久しぶりに電車に乗るので、シート、つり革、ドア周りのボタンが違ったりと結構楽しめる。

都市エリアから見たら「既に古い」と言われようが、久しぶりに乗る今の小生には新鮮。
「こんなんやったっけ?」と記憶との照合に忙しい。楽しませて頂いています。


明日も電車の予定だ。
雨が降ったら、車通勤にするというなんとも脆弱な電車通勤ではあるけれど。


3日目・車通勤

2009-09-25 23:31:30 | Weblog
3日目。今日は車で天満屋まで。
電車で行こうと思って駅に向かう途中で、携帯電話を忘れた事に気がついてU-ターン。

予定した電車に間に合わず、1本ずらす?……と遅くなる。
T字路の交差点で、「電車か車か?」一瞬考えたものの「え~~い」と思って、そのままハンドルを駅の反対へと向ける。

1本遅れて乗っていたはずの電車とは、岡山駅近くの踏み切りで会う。駅から歩かなくて良い分だけ早く着いた事になる。……という事は時間にして15分も変わらない。良かったような悪かったような…。

それでも既に、お客さんにお待ちいただいていました。開店と同時に来られた模様。スミマセン。m(_ _)m


一日中、立ちっぱなしで疲れたので、今日は家でユルユルと呑む。ふくら脛をモミモミしつつ。

今期、初おでん。緊張感がほどけていく感じが自分でもわかる。
拙宅のおでんは2日間に渡って食卓に出る慣わし。初日は塩味ベースと決まっていて、翌日は醤油が入る。


今日から備前焼の別団体の展示会が催事場で始まっているので、知った顔のヤキモノ屋さんの姿もチラホラ。コチラからも毎日、陣中見舞いに出かけてみる予定。

『江戸浅草まつり』の催し物も始まり、人は若干増えたかも。
草団子の差し入れを頂いたので、本日の締めは団子で。


疲れが溜まってきたけれど、明日もガンバロー。(今晩は爆睡必至だ)



2日目・電車通勤

2009-09-24 22:46:04 | Weblog
2日目。

今日は電車で行ってみた。普段如何に歩いていないかが身にしみる。疲れた。

歩き、プラス売場での立ち続けで、足も腰も痛い。背中の筋肉がカチカチに固まったかのよう。しゃがんだりするにもソロリ、ソロリと用心しつつ……というより、ゆっくりしか動けない。体が軋む。

帰りの岡山駅ホームでサラリーマン諸氏の通勤エクササイズに尊敬の念を抱きつつ、何気なく上を見ていた。やがて気がついた。
ホームの柱・梁は鉄骨作りながら、普通の鉄骨(H鋼など)ではなく使われているのはレールである。
レール作りの駅舎は久しぶりに見た。神戸にもあったな。

レールそのものを曲げたり切ったりして小屋がけしてある。これはこれで凄い技術。鋳物を曲げたり繋いだりして、構造物としてかなりの重量を支えなければならない。それを(おそらく)リサイクルのレールで作るとなると、よっぽどの経験と計算が必要なのでは。
これまでに他でも見たことがあるので、一定のノウハウがあるのだろう。


腰痛と戦いつつ、密かに感動。

こちらは、自分自身の上半身の重みに難儀しているところなので、こういう見た目が華奢なのにしっかりしたモノを見ると、「運動せな」と反省。自分の重みで倒壊しそう……。

人間の背骨は大黒柱。それを支える筋肉が弱っていては、しっかりと立てない。
実感しつつ反省です。

ギックリ腰警戒中。


備前陶心会 渡邊琢磨特集

2009-09-23 08:12:08 | 展覧会・ご案内
今日から。

懸案事項は花。今は季節的に花は多い。でも折角、山から出て行くのだから、野にある草花が良いかと。しかも、あまり街で見ないものなら、なお話題性があって良い。
そこで裏山から上がって、アケビ、山帰来、ガマズミ、クリ…などを採る。


山帰来が一番難しい。山にあるのは動物に実を食べられているし、里にあるのは草刈りで刈られて短かったり小さかったり。

アケビは実が小さく色づいたものは少ないので、サルもまだ食べていない。実がたくさん着いている。ただし、頭上遥か高く……。

水を張った石臼に放り込んで水揚げしておく。


それにしても野生のものは形が奔放。
花の道の人ならば、大いに楽しむところだろう。
山の陶芸家には艱難辛苦。唯一の支えは、無手勝流の開き直り。


宜しくご指導ご鞭撻のほどお願い致します。m(_ _)m


////////////////////////////////////////////////////////////////

■ 備前陶心会 渡邊琢磨特集 ■

会期 : 9/23日(水・祝)~29日(火)
     10:00~19:30(最終日は16:00迄)

会場 : 天満屋岡山店5階 画廊アートスペース(美術画廊前)

     岡山市北区表町2丁目1番1号
     TEL:(086)231-7528 (フロア直通)

////////////////////////////////////////////////////////////////



ワタリガニ

2009-09-21 19:36:40 | 料理・食材
魚屋の店先で、通年見られるワタリガニ。
旬はオスメス別々。あわせて2回あるので一年を通して見かける事となる。

オスは身の入る夏。
メスは抱卵する冬。

これを逆にすると残念な結果になるので要注意。
そろそろオスは残すところ、紅葉の頃までか。


入れ替わって柿の葉が色づく頃になると、今度は通称ズガニ(ヅガニ)・本名モクズガニ(藻屑蟹)が旬となる。
日本の上海蟹だ。(なんのこっちゃ?)

このカニは、海で産卵する為に川を下っていく。
その途中で川漁師さんの然るべきカゴに入っていただいて、臭みを抜く為にしばらく野菜などを与えて食味向上を図った後に、食卓へ上がっていただく段取り。
味があまりにも濃厚で、好き嫌いが分かれるのも特徴。子供達には脂がくどいみたいで、敬遠気味。
殻ごと叩き潰して、汁にしてしまう手もあるけれど……。そのままの味も捨てがたい。


これから満月に向かっていく頃。

月の模様に大きなカニを見い出だすのは、旬のモクズガニの所為なのだろうか?
また、美人の顔を見い出すのは、カニの美味さでお酒が進み、酔眼によるものだったのかも知れない。
酒呑みの月見の戯言か。


そんなことを思いながら、今しばらくは、ワタリガニの淡白な味に冷酒が進む季節だ。



小学校の運動会

2009-09-20 19:33:52 | Weblog
今日は、小学校の運動会。
ここ数年は曇りや雨など天気に恵まれなかったけれど、今年は秋晴れ。バッチシ。


田舎の学校なので、各学年1クラスづつしかない。
子供だけでは、あっという間に競技が終わってしまうのでPTA・来賓・全員参加の競技が頻繁にある。
親だけの恒例の競技もあって、結構盛り上がる。地区対抗綱引きやリレーなど。

『こども対おとな』の競技で、オトナ気なく大人が勝つと観客からはブーイングが。
知った人に対する野次も多数。


いい感じなのは、兄弟が見に来ること。子供が多く集まっている。
気がつくと、何故か中学生対抗リレーの様相になっていったり…。
3歳児が玉入れに参加していたり。

親もこの学校のOBというのもいいなぁ。
時代が違っても同じ学校での繋がりが、アットホームな雰囲気を作っている。


小生の行っていた小学校は、事実上無くなっっている。
(小子化で統合されて、校舎は同じでも学校名が違う)

『運動会の歌』という運動会の時だけの歌が校歌とは別にあって、印象的で覚えている。というか、むしろ校歌より好きだったかも。本当に空が高い秋に相応しい曲だった。
けれど、それが受け継がれていないと思うとチョット寂しいなぁ。

帰省の折に兄弟が集まって、この運動会の歌の話が出ると涙が出るぐらい一体感を感じてしまう。
兄弟であっても、同じ学校の卒業生という繫がりには別の面白さがある。


小学生がノビノビ、キビキビやっているのは、実にいい感じだった。
シンプルに『走る競技』が少ないのがイマドキだったか。

また、来年。