ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

宮崎正弘氏のメルマガ ~オバマの失策が中ロ関係を深化させた、悪夢の「中露同盟」進む?

2014年04月26日 | 政治

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成26(2014)年4月25日(金曜日)
       通巻第4216号   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 オバマの失策が中露関係を深化させた。悪夢の「中露同盟」は幻想ではなくなった?
  プーチン大統領、五月に北京訪問。ガス代金の難題を決着へ


 いずれもウクライナ問題が契機となった。
米国はロシア制裁に中国が加わるよう、三月から「水面下で工作してきたが、失敗に終わった」(英語版プラウダ、4月24日)。
そればかりか中国はロシアとの関係をさらに緊密化させる方向へ梶を切った。
 
 オバマ訪日で「尖閣諸島は日米安保条約の防御対象」という確約を取り付けた日本だが、これは米国が切ったカードのなかでも対中戦略の文脈からは、切りたくないカードだっただろう。これを取引条件とするかのように、TPP妥結をもくろんだホワイトハウスは、日本側の頑強な抵抗にあって、ややゲームの先行きがわからなくなった。

 中国はロシアを制裁する欧米日に加わらないことで、プーチンに大きく政治的貸しをつくったが、かわりに獲得したものは何か?

 第一に揉めに揉め続けているガス供給の価格で折り合いがつきそうな気配である。中国が焦る理由は大気汚染、石炭発電依存を構造的に改編し、ガスへの切り替えを急ぐという切羽詰まった理由がある。

 しかし原油供給をロシアからパイプラインで輸入していても、ガスはロシア国営「ガスプロム」が値引きに応じないため、メドベージェフ首相が訪中しても、決着しなかった。ウクライナ問題で新しい顧客獲得を急ぐロシアは、米国のシェールガスの脅威も加わってきたため、価格でおりあう可能性が出てきたのだ。

 第二に中国が得るのはロシアが出し渋ってきたジェット戦闘機の新技術、武器システムの向上にロシア軍事技術が欠かせないが、これも中国が有利な環境に変わりつつある。

 第三はシベリア開発、とりわけ極東部の経済工業化がプーチンの喫緊の課題である。
ウラジオストックのAPEC開催以後も、期待されたほど極東部の開発は進んでいない。この隙間に中国は「農業進出」をはたしており、じつに42万ヘクタールの土地をレンタルし、農作物を栽培してきた。
 これは中露双方に裨益するが、ロシアの懸念は極東シベリアにおけるロシア人の減少とは対照的に農地へ出稼ぎで入り込んだ中国人が不法滞在し、シベリアからウクライナへ流れ込んでEUへの密航ルートである。

 いずれにしてもオバマの弱腰外交の付けが、おもわぬ方面で期待とは逆の反作用を産んでいる。
それにしても外交にしたたかな露西亜と中国。狐と狸の化かし合いは今後も続く。


 ++++++++ ++++++++++++ +++++++ +++++++++
 ◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ◎BOOKREVIEW◆ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国の強硬突破路線は中国国内においても反対陣営を勢いづかせるが
  日本はこの危機をバネとして自立の道をさぐれ

  
石平 vs 西村幸祐『中国を捨てよ』(イースト新書)

 副題が「反日韓国は中国にくれてやれ」と凄まじい。
 外務省チャイナスクールや財界人が聞いたらびっくりする台詞である。
前号書評欄にも紹介したように反日に狂奔する韓国は、2000年の交遊あるいは敵対関係の歴史がある中国に「ついていく」ことにした。だから中国と韓国には、もはや未来はない、と言うのである。

 まず石平氏が口火を切る。
 「この二十数年、日本の政治を動かした政治的言説が、実は国際社会にまったく関与しない、引きこもりの独り言のように無意味なものであった」が、「これらの言葉に意味があるように囃したてた我が国のジャーナリズムや言論界は相変わらずそのままなのだ」
 しかるに現状は「米中戦略経済対話とは、事実上経済破綻している米国が自らの延命を図るために、シナの覇権主義、人権弾圧に目をつむり、ドルを買い続けさせようと二つの巨大な悪の帝国が手を結んだ」。
 それがG2である、と石さんは分析する。

 これを受けて西村氏は次のように言う。
 「そういう側面もあるけれど、米中関係が非常に揺らいできて、世界が動き始めたいまがチャンスです。これは一種の歴史的必然といって良いかもしれません。とくに欧米が中国の異質性に気づいたというところが重要です」

 これを受けて石さんが主張する。
 「日本自身が内なるアメリカを切り捨てて、憲法についても国防体制についても日本が自立的な状況を作らない限り、アメリカとは対等になれない。ただの子供扱いで相手にされないでしょう。アメリカを捨てる覚悟でアメリカとつきあうことが必要です」
 (このあたり西尾幹二氏の主張を彷彿とさせる)

 西村氏が締めくくる。
 「習主席の強硬一辺倒路線はむしろ、反対勢力のよりいっそうの拡大と、政権と民衆の対立の先鋭化をもたらす」であろうが、「すでに出口のない袋小路に突入している」のであって、そうなると「国民の目を外に向かわせるため、矛先を日本に向けてくる」
 だから日本は危機に備えることが喫緊の政治課題なのである。

★ 本日「WILL」発売していたので6月号を買った。
  帰って読もうと思ったけれど、オバマの韓国ヨイショ発言などわかってはいるけれど、やはり「河野談話」見直しせず、としたのは
  まずい。日本はもっと責められる。

  日本政府、やはり「即反撃」してほしいな・・・。



コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の西田昌司氏のお話

2014年04月26日 | 政治

最初は「一票の格差」「婚外子の遺産をめぐる裁判」で、続いて「集団的自衛権」、

「集団的自衛権」は<あるけれど使えない>というわけのわからないものになっている。
法的にキチッとしたものにしないといけない。尖閣など中国の緊張関係もある。
また裁判所は法的に決まったものを「憲法の番人」という裁判所がどんどん解釈を変えている。

「婚外子」の件も、裁判所が解釈を変えた。
そうならば、「憲法」の解釈もそうできるのか。

「憲法改正」より「憲法無効」だ。
今の憲法だったら国を護ることはできない、と言ったのは何と共産党の野坂参三だった。
それなのに今の共産党は、9条を護るという。

グローバル資本主義など反対だ。
TPPについては、今はアメリカもよいとは思っていない。
アメリカは関税ゼロなどと本気で思っていない。
議会が承認しない。

外国人労働者について
これは企業が安い賃金で人を雇いたいと思っているだけで、企業は国家を考えていない。
企業経営と国家とは違うということがわかっていない。
諮問会議などそいうのを入れている。
財界の人は何もわかっていない。経営者出身の人は「自分はたいしたものだ」と思っている。
民間企業のやりかたと国家は違う。

国連は日本やドイツを倒すためにつくられたものだ。
日本国民ではなくて「占領人民」だ。

その他、「私はあの時、安倍さんが出るのはまだ早い、待てと言った。しかし憲法のことがあるので支援した」

外国人労働者は一定の時が過ぎたら帰すといっても、日本人と結婚したり、なかなか帰らない。
日本は暮らしやすいし水もきれい。定住性というのもある。話は簡単ではない。

★ それからメモがとれていない。こうして要点を書いていると大変強い調子に感じられる。

  また「戦争もまたよくない作戦なども総括すべきと思う」と言っていたが、これは平沼さんから「内政として」と釘をさされていた。
  (西田ビジョンで平沼赳夫氏との対談youtune)

★ 西田先生は頭が冴えわたっていて次から次へとよどみなく、お話をされていた。


★ 昨年秋も、京都の古い小さな神社でお話を伺ったのですが、あの時は西田議員、憔悴しきっていて痛々しかった。
「TPPのこともどうなっているのか、さっぱりわからない。党内で議論もない、私が他の会議に行っているときに大切な話が決まっている。
阿倍総理とは、以前は毎日のように話をしていたのに、最近は一切話ができない。」と。

随分心配して、三宅博先生にもそのお話をしたら、三宅先生も西田議員とは親しいのでかなり心配されていた。

今回は、西田議員は以前と違って、決然とされていた。
声も勢いがあり、話がどんどん進むのでメモなど追いつかない。

会が始まる前に、係の人が「自民党から党員を集めるように指示されていて、一定数集められない場合はペナルティがあります。
こんなのはじめてです。西田議員は党員獲得は「一定」の数など到底ありません。みなさん、ご協力をお願いします」と懇願。

私は「維新」の党員ですらない。以前は「たちあがれ日本」の党員になっていたけれど、自然消滅。
「維新」は、あの嫌な橋下・松井・松野、そして最近ではアントニオ・猪木などがいるので絶対に党員にならない。
だから「旧たち日支持です」と言っている。自民党員にもならない。
「維新」になって「旧たち日」の議員が、国会で質疑をする時間が確保された。
中山議員、三宅議員、山田議員、杉田議員、愛国議員が日本にとってどれほど重要な国会質疑をしているかということは、時間確保が
できたからこそと思うが、一方どうしても自分として感情的に妥協できないものが残っている。
政治は妥協に次ぐ妥協、ということもわかるようになってきた。
それでも私はどうしても・・・ダメなのだ。

でも、三宅議員、中山議員、平沼御大、このお名前だけで私はすぐに話を聴きに行きたい。
そして自民党の西田議員もそう。西部邁先生の学者グループも支持し、難しくても本を買って読んでいる。

ところで今回の西田議員、素晴らしかった。
会場の神社の周辺はさびれており、夜は人通りも少ない。ハッキリ言って「どこか別の場所にお願い」したいほどだ。
部屋も小さく、椅子をいっぱい並べてもせいぜい50人が最大というところ。
西田先生の宣伝カーが神社の境内にとまっていた。
「西田号」「立ち上がれ、日本!」と大書きされている。その横に「自由民主党」とある。
「前からこうなんですよ」と係の人は笑って説明。

それにしても西田先生、ふっきれたようなものを感じる。
またもとの大胆不敵な表情も戻ってきているように思える。


 
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする