Peek-a-boo

”いないいないばぁ”の大好きな娘・ゆうとの日々

HAPPY HALLOWEEN

2008-10-31 | 3才
昨日は気管支喘息の月に一度の定期診察日。
胸の音に雑音は見られなくて喘息の方は大丈夫と言われたけれど、
「でも喉は真っ赤っかだね~」・・・
鼻水は落ち着いてきてほっとしていたのもつかの間。
ゆうちゃんの風邪はいつも喉から。まだ完全に治ってない証拠。
新に抗生物質を処方されました。
耳鼻科の方で出されたのもあわせると1週間も抗生物質を飲んでいます。
本人は手を焼くほど元気一杯だけど体の中はまだ病んでいる。
早くすっきり良く治ってもらいたいなぁ。

ところで今日は待ちに待った”HAPPY HALLOWEEN”
こないのパレードは参加できなかったけれど今日は行ける~
英語サークル主催のハロウィン・パーティには間に合った
ゆうちゃんにワンピースと帽子とほうきを持たせていつもの教室へ。
会場は仮装した子供達がた~くさんみんなかわいい
先生の魔女スタイルもとても素敵
ママも何か1つ仮装をということだったので、
私は近所で見つけたヴァンパイヤのマントと黒のパンツで参加。
自分でいうのもなんですが結構似合ってたと思います(笑)

歌にゲームにとあっという間の1時間。
最後に”TRICK or TREAT”を先生にいうとお菓子のプレゼントが

ゆうちゃんは”ハロウィンってなんなのさ~”感が最後までぬぐえず、
終始きょとんとした顔(笑)
むしろ久しぶりにあったお友達と遊べたことの方が嬉しかったみたい
終わった後に下の広場でしばらく2人で走り回っておりました


午後に言った耳鼻科では鼻の中の膿みはほとんどなくなったと言われたし、
お散歩コースの線路の上にある橋から電車に手を振っていたら、
車掌さんが手を振り返してくれた上に警笛のプレゼントまで
ゆうちゃんはいまいちわかってなくて私の方が興奮(笑)
なんだか今日はついていた1日。近頃ついてない方が多かったから喜び~




              <魔女キキの”つもり”>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻科に通院中

2008-10-29 | 3才
なかなか思うようには行かないもので、
土曜日にでるはずだったハロウィンパレードは、
結局ゆうちゃんの具合が悪くてお見送り
でも病気だものね。仕方ないです。。
一応パレードのテーマは”魔女の宅急便”。
ほうきとプラカードとラジオはパパ作成


↑着せて写真を撮ろうとしたらパレードにでれなくていじけてしまい、
 着てくれませんでした


なので週末は大人しく過ごしていたのに中々鼻水と咳が止まりません。
月曜日に耳鼻科へ連れて行ってみたところ、
なんと鼻の奥がばい菌に感染して膿んでおり、
しかもそれが喉の方まで侵略してきたものだから、
辛そうな咳がでていたという仕組みが発覚。ぎょえ~

中耳炎になりかけていたみたいだし、
毎日耳鼻科に通って鼻水を吸っていただくと未だに出る出る。
しかし耳鼻科というのはすごいものだ。
行く前と行った後ではゆうちゃんの鼻水の量が、
「0か100」かというぐらい違うんだもの
でも咳は今日から落ち着いてきて山は越えた感じ。よかった。

週末に行事が立て込んでいるのでできるだけ安静にさせようと、
外出は近所を散歩程度にして、
勿体無いと思いつつもリトミックやサークルはお休みすると、
ゆうちゃんはうっぷんが溜まって月曜から荒れております
特に昨日はひどかった・・・
全然言うこと聞かないし、だめだといっても我を通そうと譲らない。
その上物を投げもするから私はもう怒りっぱなし。
もちろん体調が悪くて八つ当たりしているところはあるだろうけど。

病気だから大目に大目にと思っていても、
私にべったりで心に余裕を持たせてもらえずイライラが募って悪循環。
まさに戦争(笑)

私に何度怒られても全然へこたれてなかったくせに、
昨晩真夜中に突然泣き始めたゆうちゃん。
寝言で”怖いよ~、ごめんなさい~」と正座して言ってる
パパにあやされてすぐまた寝入ったけれど、
実は内心怖かったのね~。だったら素直に怖がればいいのに
でも私も怒りすぎたなと猛反省。パパに懺悔しました

今日は平和条約を結んで穏やかな1日(笑)
昨日来週行われるお祭りで使う小さな魚を作ったのですが、
ゆうちゃんにも昨日のお詫びにお魚のおすそ分け。
上手じゃないのに一応喜んでくれる娘。もしかして気を使ってる?!(笑)

         <ジャックオランタンとともに>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム作り

2008-10-24 | 3才
来週行われる幼児クラブや学童さんたちのお祭り。
そこへ出展するジャム作りの手伝いに行ってきました。
りんご、レモン、バナナ、みかん。
どれも国産のいい果物ばかりで香りがとーってもよくって、
特にレモンは格別にいい香り。ツンとせず、まろやか~

ジャム作りをしたことのない私には未知なる世界で、
てきぱきと作業をされるママさん達にお伺いを立てながら、
精一杯お手伝い。すみません、あれでも精一杯なんです
(みなさん手際がいい人ばかりでちょっとへこむ)

でもジャム作りって楽しかった。
分量さえ間違えなければ私でも1人でできそうだし、
これからは「やらず嫌い」にしないでやってみよう
お手伝いだったけどいい経験させてもらえてよかったな~。

ゆうちゃんはというと今日はばあばとお留守番。
実は昨日から咳がでていて、昨晩も咳で何度も起きるほど。
今朝にいたっては鼻水も出始めてしまい、完全な風邪っぴき。

明日はハロウィンのパレードに参加する日なのになんと悪いタイミング
一昨日ばあばに手伝ってもらって仮装の服を作り(私はミシンだけ)、
後は当日を待つばかりだったのにショーック
諦めが悪くて明日のゆうちゃんの様子次第で参加有無を決定します。
来週もいろいろ予定が入っているから無理はご法度。
とはいえ、せっかくのパレードに出たいしな~~。揺れ動きます...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院

2008-10-23 | 3才
ゆうちゃんを母に預けて2ヶ月ぶりの美容院。
さっぱりして気持ちいい~

この美容院で七五三のゆうちゃんの髪のセットをお願いしています。
当日場所見知りして時間がないのにぐずられると大変なので、
事前に免疫をつけとこうと思い、ゆうちゃんも今日ここでカット
カットといっても髪をアップにしなきゃならないから揃える程度だけど

一度家に戻ってからゆうちゃんを連れて再度美容院へ。
「お子さんのそばにいらっしゃいますか?」と美容師さんに聞かれ、
とりあえず離れてゆうちゃんから見える位置のイスに座って待ってみた。
近頃トイレや着替え等を1人でやりがって私を寄せ付けないから、
きっと大丈夫。案の定大丈夫。
美容師さん達から絵本を渡され、おしゃべりを少ししながら、
チラチラ私を見つつも”ママ~”コールは一度もなし。
だいぶ人見知りをしなくなったね~。おりこう、おりこう

でも実はゆうちゃんは今何度目かの反抗期真っ最中。
怒っても寝たフリしたり、聞こえないフリしたりと、
あらゆる手を使って抵抗してくる。
手がかからなくなったところと手がかかるところがちょうど半々。
自然とバランスって取られてるもんなんですねぇ

言葉もおませになってきて、大人が使ってる言葉を使います。
コピー&ペーストでどんどん吸収中。
「かしこまりました」「もう~、ゆうちゃん知らない!」
「失礼しました」「少々お待ち下さい」などなど...
基本は私が使ってる言葉とあとはお買物で聞く言葉。

ゆうちゃんの1番好きな遊びは”お買物ごっこ”。
ばあばから言葉や遊び方を教えてもらって、
家にあるアンパンレジスターで毎日飽きずに買物ごっこ。
私もよくお客さん役をさせられますけど、
お金はこれを出してとか、これを買ってとか要望の多いお店です(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のピアニスト郎朗(ラン・ラン)自伝

2008-10-21 | 
奇跡のピアニスト郎朗(ラン・ラン)自伝―一歩ずつ進めば夢はかなう
ラン・ラン,デイヴィッド・リッツ
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る


まだ26歳の彼が自伝を出版。
脚色されている部分は多くあると思うけれど、
想像を超えた月日がこの本の中には凝縮されていました。

自分の子供を世界一のピアニストにさせるために、
仕事を辞めて1日中子供の練習を看守のごとく監視し、
常にナンバーワンを要求してちょっとでも休むことを叱る父親。
生活費は母親が仕事して稼ぐものの、決して多くはない。
しかも音楽学院に入学するために7歳から父親と上京し、
愛する母親とはほとんど会えないし、赤貧生活の日々。
ただコンクールで優勝することを目指して猛練習し、
困難に何度も直面しながらも一歩一歩夢を現実にしていく少年。

天才といわれた彼の成功には想像を超えた練習量と、
そして父親の強引で揺るがない信念で作られていることを知りました。
渡米するまでの10年余りはまさに”巨人の星”の”星飛雄馬”の世界。
そして背景には中国というお国事情が絡み、とても複雑。
でも渡米してから徐々に自分の世界を持ち始め、
そして様々な幸運な出会いをしていきながら、
ついには世界的ピアニストになって今もなお世界中を旅している。

この本を読んで彼のピアノが好きな理由もなんとなくわかった。
ラン・ランはやっぱりロシアの音楽が1番好きで、
ルービンシュタインとホロヴィッツという名ピアニストを尊敬し、
この2人を足して2で割ったピアニストが目標だそう。
音楽も「類は友を呼ぶ」。
私がラン・ランのピアノが好きなのは、
彼のピアノの中にルービンシュタインの様な優美な音を、
漠然と感じてたのかもしれません。

読んでよかった。この本はクラシックに興味のない人でも、
何かに懸命に取組んでいる人はきっと勇気づけられる気がします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田市場まつり

2008-10-19 | 3才
昨年行った大田市場まつりに今年もおでかけ。
思わぬ渋滞で到着が遅れたら、すでに祭りは最高潮に達しており、
完全に我が家一行は出遅れ。。
それでも無料の野菜をもらうべく、私は高知県のブースで並び、
パパとゆうちゃん組、母と妹組、それぞれに偵察へ。

戻ってきた母はすごいものを手にしていた。それはマツタケ
今夜実家で振舞ってくれるという。ヤッター

その後、水産物の売っているエリアに移動。
すると奥で人だかりが。おおっとー、まぐろがドーン!
これからまぐろの解体ショーと即売が始まるという。
ゆうちゃんは先日まぐろを初めて食べて以来、まぐろ好き。
見たい~というのでみんなでもみくちゃになりながらも待機。

でも驚いたのが即売の激安ぶり。
まぐろのおかしらや厚いかまはなんと1000円、2000円。
じゃんけんでの争奪戦は熱い戦いとなりました。
残念ながら我が家は勝てなかったけれど、
母がまたもや大盤振る舞いにまぐろのさくをドーンと買ってくれて、
今晩の食卓テーブルは豪華な食事となりました
我が家じゃ買わないものばかり(笑)
大変おいしゅうございました~、ごちそうさまでした






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東京競馬場

2008-10-18 | 3才
見事な秋晴れ
今日はパパの仕事仲間とそのご家族(2組)と競馬場での集い
我が家は10時半頃に競馬場に着いて場所取り。
パパの会社の方達は到着までに時間がかかるみたいとわかり、
遊びたくてウズウズしているゆうちゃんを連れて早速新幹線乗り場へ。
そして新幹線のあとは、ついにフアフアターフィーに初デビュー
エアートランポリンは1年ぶりだね~
中ではちょっとぶつかったりしてドキッとした時はあったけど、
ゆうちゃんなりにぶつからないようにしているからちょっと安心。

とりあえずここまで遊んでから一度パパのところへ戻ると、
徐々にみなさんが集まってきました。
揃った子供は1才、1才半、3才のみんな女の子
ゆうちゃんが1番お姉ちゃん。
近頃お姉ちゃんぶるのが好きなゆうちゃんは、
1歳半の女の子を甲斐甲斐しくおっかけている。
いつもそのパターンね(笑)
皆さんは電車の混雑を避けるために速めに帰宅。
でもうちは相変わらず最後まで堪能するため居残り組
みんなが帰った後はゆうちゃんは明らかにつまらなそう。
なので馬場内の公園の方に連れていってあげると大喜び
近所の公園では見なくなったシーソーや、
ちょっと変わった遊具にはしゃいでおりました~

電車に乗ってる時間は長いし、帰りは混んでるけれど、
ゆうちゃんは電車の中で常に大人しい。物分りがよくて怖いほど。
よっぽど競馬場に行くのが楽しみと思われます

私は競馬をほとんどできないけれど、
こうして家族連れでみんなで集まるのはまた違うおもしろさがある。
今度は春かな楽しみです

 
 
   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のあれこれ

2008-10-17 | 3才
今週はいろいろ続いてあっという間の1週間
火曜日は9月から隔週で参加するはずだった幼児クラブに、
やっと初参加。体調良くてよかったー
この日は私がお誕生日会に出す豚汁を作る班に参加する為、
私はお料理する部屋、ゆうちゃんは別室でお友達と一緒と別れ別れ。
でもここの施設は何度も来た事があるし、
知ってるお友達やママさんが別室の方にいてくれるので、
私は安心してお料理に精を出す。
ゆうちゃんはお友達や先生と一緒に遊べるのが嬉しくて仕方なくて、
案の定ママ恋しさに現れることはなく、
むしろ一切忘れて遊んでいたと思われます(笑)
これは翌日の幼稚園でも全く同様でした(後ほどに)。
あと半年ぐらいしかないけれど、
この幼児クラブでもいい思い出が作れるといいなァ

そして水曜日は英語サークルと幼稚園の説明会。
今月の英語はハロウィンがテーマ。
いや~、楽しかったな~
ますますハロウィン気分が盛り上がりました

そして午後の幼稚園の説明会では、
子供を別室に集め、先生達がお相手してくれました。
この日も1時間半近くかかった説明会の間中、
ゆうちゃんは一度も私のところへ戻ってこず。
後で何をしていたか聞くと、先生から教えてもらった手遊びや、
おもちゃで遊んだ話などをしてくれて、とっても楽しかったそう


そして木曜は午前中にばあばに付き合ってもらってユザワヤへ。
今年もありがたいことにお友達から情報を頂いて、
ハロウィンの仮装行列やパーティに参加できることになって
その時ゆうちゃんに着せるワンピースの生地等を買いに行ってきました。
とはいっても実はワンピースなんて1度も作ったことない...。
洋裁の上手な母におすがりして生地からお見立てしもらいました
よーし!ばあばに指南を受けながら楽しみなハロウィンの為に、
母さんは夜なべして頑張ってなんとか形にするぞ~

そして午後はバレエ教室。
お昼寝から起こされてちょっと不機嫌だったけれど、
現地に着けばそんな顔はどこへやら。
練習したおだんごヘアー。
でも髪の毛がふかふかして妙にかっこ悪いアウウウ
ゆうちゃんのお稽古同様、私も修行が必要です

練習の成果がちょーーーっとだけあって、
少し振りを覚えてくれてたゆうちゃんでしたが、
周りが見えてないから常にみんなと逆を向く(笑)
でもバレエに参加してるゆうちゃんはとても楽しそう
あの様子をパパにも見せてあげたいものだなー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの瞬間

2008-10-13 | 音楽
私にとって家族友人以外のことでの喜びといえば、
バーゲンでお買い得な物とめぐり合えた時や
いい映画を観たことなどがあるけれど
なんといっても好きな音楽に出会った瞬間に勝るものはない。

偶然ラジオで聞いたとか偶然テレビで見て知ったりなど出会いは様々。
でもその偶然耳にしたその音楽が、
自分の何かにピタっとはまった瞬間の、
まるで電気が走るような感じが何よりも私の喜び。
それはロックでもポップスでもクラシックでも変わりません。

この間はラジオから流れるピアノの曲に心を奪われ、
ネットで調べてCDを借りてからは毎日聞いています。
それはモーツアルトのピアノ・ソナタ第12番(K332)。
第2楽章の旋律がよくて聞き始めたけれど、
聞いているうちにCDに入ってるソナタ全部が好きになっていた。
もともとモーツアルトは好きな曲がほとんどなく、
ピアノ・ソナタ自体好きじゃなかったのに。
自分の変化に我ながら驚き。

でもなんといっても好きじゃなかった代表格の作曲家はマーラー。
なのに交響曲第9番は今年に入ってからというもの1番のお気に入りで、
第一楽章の天に昇るような旋律は何度聞いても感動する。
小澤征爾 ラストコンサート・イン・ボストン 1/9


好きになれなかったものが好きになったり、
好きだったものが好きじゃなくなったり。
この年になっても自分の中で変化が起きている事実に、
ちょっと嬉しさを感じる。
次はどんな曲に出会うんだろう。わくわくどきどきなのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮でコスモス摘み

2008-10-13 | 3才
偶然浜離宮のHPでこの日だけコスモスの花摘みをさせてもらえると知り、
都内で花摘みができる機会はそうないし、きっといい経験!と思って、
川崎のばあばを誘って行って来ました。
10時半過ぎに着くとすでに畑の中には人がかなりいて、
おのおのに花摘みを楽しんでいます。

ゆうちゃんもパパ達と早速畑の中へ。
私はというと大好きなコスモスが自分で摘める喜びに、
ゆうちゃんをパパ達にまかせて、
ずんずん1人で奥へ入って行ってしまい、わき目も振らずにカット(笑)
みんなで切ったコスモスをまとめてはさみを返しに行くと、
スタッフの方が花を新聞にくるんでビニールに入れてくれました。
なんと行き届いたサービス。


そしてそれが終わってからは芝生の上にシートをひいてお昼ごはん。
今日は崎陽軒のしゅうまい弁当~。おいしー。100周年おめでとう
ゆうちゃんは念願のマックのハッピーセットで、
ずっと欲しがっていたちびまるこのおもちゃをゲット
よっぽど欲しかったのか一日中手放さなかったです
そして園内をぐるっとお散歩してから浜離宮を後にしてきました。

夕方にみんなで家に戻ってスーパーへお買物。
ゆうちゃんは眠くてしょうがない様子だけど、
ガチャガチャやジュースで覚醒し、なんとか夜ご飯を食べるまで頑張った
けど、1人で満足した途端にマットの上で大の字、グー
完全に燃え尽きていました(笑)
でもばあばが帰る時には起きてきちんとお見送り。
長い1日だったけど盛りだくさんでよかったね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園の運動会

2008-10-12 | 3才
今日はゆうちゃんが通う予定の幼稚園の運動会。
去年用事があって来れなかったから初参加です。
園児達はほのぼのとしてて見ていてほほえましい限り
ゆうちゃんは来年はこの園児達の1人として参加するのね。
この子が幼稚園児か。不思議な感じがする。
パパも同じことを言っていた。

何人かのお友達と会ってお話しつつ、
ゆうちゃんは未就学児のかけっこに挑戦!
2度目とあってかけっことはこういうものだとわかったのと、
ご褒美目当てにわき目も振らずにゴール。来年はないからね(笑)

そんな午前中を過ごし、午後はミミを連れて自転車で少し遠出。
昨日からうちで預かっているミミ。
ゆうちゃんは甲斐甲斐しくお世話、説教、愛情を注ぎ、
得意げにお母さんぶっています。
随分小生意気になって理屈っぽいことを言う事が増えてきたけど、
ミミに優しさを精一杯示してるゆうちゃんはとてもかわいい。
そんな想いが通じているのかミミもゆうちゃんに寄り添ったりして、
まるで仲のいい姉妹のようでした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとする場所

2008-10-10 | 3才
木曜の天気予報で金曜は秋晴れとなっていました
こんな日は遠出したら気持ちいいに違いない!
妹にアポを取って遊びに行かせてもらうことに。

初めて妹の住むところまで自転車でおでかけ。
自転車で約30分ちょっとの距離。
今までは遠く感じて試したことがなかったけれど、
大分脚力がついてきたのか、想像よりもどってことない。
むしろバスや電車より乗り降りがない分、気が楽かも~

スーパーで”ある品”とお昼ごはんを買って、
いざ多摩川土手へ。
いや~、気持ちがいいのなんの。風はおだやかで暑い位の日差し。
今日来て本当によかった
多摩川土手に来るとほっとできて気持ちがスーッとしてくる。

そして”ある品”で早速遊ばせることに。
その品とは・・・「そり」~
そう、草すべりをしにやってきたのです。以前妹から
「やってる子供がいたから、ゆうちゃんもやりにきなよ~」
と言われ、ゆうちゃんも好きそうだけど、
むしろ私がやりたくてうきうきしながら購入(笑)

ところが。
草がふさふさしているのが悪いのか、全然すべらないガーン
もう少し枯れてからがベストシーズンの模様。む、無念。。。
ゆうちゃんも怖がらずにやりたくて仕方ない様子だったし、
これはぜひリベンジだ!待ってろ、土手~~

でも今日は草すべりできなかったものの、
公園で外人の子供たち(ドイツの2才の双子)と異文化コミュニケーション
女の子の方がゆうちゃんに興味津々で、
持ってるボールを投げてはゆうちゃんに取ってこいと指を差し、
そのうち投げると走ってどこかに行ってしまう女の子に、
律儀な娘は必死にボールを持って届けようとする遊びに発展しました(笑)

それにしても子供ってほんとに垣根がない。
ゆうちゃんは見慣れない外人のプリティーキッズにはみかみながらも、
一緒に遊びたいという想いがありありとでていて、
子供には国境がないんだなぁと改めて感じた瞬間でした。

今日も楽しかったね~。なのにカメラを忘れるなんてドジをするとは



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です!

2008-10-09 | 3才
月曜日のリトミックは微熱のためお休み。残念でした
大変だったのは火曜日。
体調がいまいちなのかずっと家にいるストレスなのか、
ゆうちゃんのうっぷんが火曜日の午前中に炸裂
私が最も嫌がるのを承知でDVDの中身を入れ替える遊びに興じた。
キズがついて見れなくなると怒っても無視してずっとし続けるので、
「プツッ」。
私も虫の居所が悪くてつい感情的に怒ってしまったにも関わらず、
ゆうちゃんは平然。怖いと余計おちゃらけて逃げようとする。
余計私はムカっとなってまた怒るという悪循環
結局映画のDVDを隠してその場をおさめ、
”あー、またお尻叩いちゃったよー...”と今度は自己反省タイム。

その話を昨日お友達の家に遊びに行った時に話すと、
「”叱る”と”怒る”は違うんだってね」と教えてもらった。
いつだったか聞いたことがあった言葉だったけれど、
それを聞いてスーッとした。まだ種火で残ってた”怒”が消えた感じ。

ゆうちゃんは火曜のけんか以来”ママ大好き”と甘えてくる。
「お尻叩かれたのはゆうちゃんが悪かったから」と、
ばあばに報告したところをみると、
自分の非を媚打ってごまかそうとしている様に見えなくもないけど(笑)、
私の中の”怒”が消えたことを敏感に感じているのかもしれない。
怖くないママは受けがいいんだなァ(笑)


昨日はそれぞれのお友達とじっくり遊んで、
ゆうちゃんも私もストレス解消楽しかったね
お家で遊んでいる時のことですが、
お友達に”ゆうちゃんの~”と、
おもちゃを離さない場面が時々発生。
ちょっと前まではできなかったのに一体何がきっかけで強気に?!(笑)
ちょっとトラブルがあっても、
おやつの時に1つのイスに2人で座ってる姿は仲良しこよし。
切磋琢磨して大きくなってって下さいね


そして今日はバレエ教室へ。
今日は一週間言い聞かせてきた効果が出て、
大分周りのバレリーナ達に習って動いていたけれど、
後半の発表会の振り付け時間になるとプツっと集中が切れてしまい、
先生の後を追ってみたり(ストーカーか!)、全然違うことやってたり
まだ参加して3回目だから仕方ないのかもしれないけれど、
先生の一生懸命教えている姿を見ると少しでも応えたい
ゆうちゃんに練習させなくちゃ
私はおだんごヘアーの練習しなくちゃ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園と長い1日

2008-10-04 | 3才
今日は久しぶりにパパと3人で上野動物園におでかけ。
お昼ごはん用にと上野の駅弁コーナーでお買物。その時見つけたのが、
 <キティちゃんの釜飯>
ゆうちゃんに押されて食べたかった牛肉弁当を諦めて器の為に2つ購入。
※家でおままご中にこれを使ってお弁当ごっこしてるから、
 小さなお子さんにはオススメかも

今日は迷っていた「上野動物園の年パス」をついに買いました。
2400円は4回行けば元が取れる計算。随分お得
お天気が良かったからかまだ11時前なのに園内はかなりの人。

まずは西園へ迎い、なかよし広場で馬ややぎなどにタッチ。

そしてぐるっと一周した後、お気に入りの不忍池前のベンチでランチ。
暑いくらいの日差し。気持ちのいいランチとなりました

その後モノレールで東園に戻ってぐるっと一周。
ベビーカーなしのゆうちゃんはそろそろ疲れが限界にきて、
抱っこの回数も増えてパパも私も徐々に腕がパンパンに

たくさんの動物を見て回ったけれど、
ゆうちゃんは特にきりんと象がかわいかったぞう(すべった)
次来る時は近くまで来てくれるといいね。


かなり歩いたゆうちゃんでしたがお昼寝はゼロ。
帰ってからも眠そうな様子ながらあっちへ行ったりこっちへ来たりと、
いつも通りの様子そのもの。でも21時半になっても寝ようとしないので、
寝かせてしばらくしてからふと額に手を当ててみると熱い。。
慌てて計るとなんと38.6℃。
38.5℃以上の熱は去年の入院以来初めてのこと
慌てて痙攣予防の座薬”ダイアップ”を用意するも、
これをもらったのは1年以上前。使うのはまずそう。
慌てて病院へ電話するとやはりそれは使わないで下さいといわれ、
もし心配であれば夜間救急でお越し下さいとのこと。

ほんの30分ほどで熱は39.3℃まで上昇。
しかもゆうちゃんが私に「生きてるね~」と突然言った。
未だにどうして急にそんなことを言ったのか不思議。
その言葉が妙に引っかかって行く支度を大急ぎでし、タクシーで病院へ。
病院で計ると39.6℃にまでなっていて私はもうヒヤヒヤ。
30分ほど待って診察してもらったけれど、
風邪なので治療は特にありませんと言われてガッカリ。

でもパパが念のためダイアップを処方して下さいというと、
その先生は”考え方はそれぞれですから”と渋々出してくれました。
そう、その先生は予防はせずに痙攣が出たら出たで対処すればいいと、
いう考え方だったのです。もちろん先生の言われてることはわかる。
でも痙攣のあと息が止まって呼吸しない姿を見ている私たちには、
安心材料が欲しかったのです。

幸い家に帰ると少し熱が下がっていたので、
薬を使うのは差し控えてとにかく体を冷やすように注意。
眠れぬ夜を過ごしたけれど、翌朝には38℃前半に落ちてひと安心。
起きたゆうちゃんは寝てて欲しいのに普段通りのテンション。
少しは寝てよ~もう~~

そして日曜の夜には平熱に戻りました。
あの急激な高熱はなんだったんだろう。
ほんとにゆうちゃんの体は活火山。前触れなくドカンとくるから怖い

楽しかった動物園のあとの大騒動。母は長い1日でありました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ入会・初日

2008-10-02 | 3才
今日からバレエ教室に正式に入会です
初日なので早めに向こうへ着くようにと計画を立てる。
予約した本が届いたと図書館から連絡が入り、通り道なので寄る事にし、
それから教室に向かっても20分前には到着予定。問題なし
ところが。
この”ところが”が私らしいというのか、一生治らない欠落部分。
図書館で無事受け取ってかばんに入れようとすると、
「あれ?レオタードの袋がはいってない・・・
昨晩夜中に起きたゆうちゃんは寝不足なのか昼食後に昼寝をしたので、
1時間ほど余裕があったのにまさかの不手際なんたる失態

慌てて自転車に飛び乗って自宅へ戻り、レオタードを持って教室へ。
なんとか10分前に到着するも私達が最後の到着。ヤバイ!!
着替えやらなんやらでスタート時間に超ギリギリ
まさか初日でレオタードを忘れて取りに戻ることになるとは...
ほとほと自分のそそっかしさに呆れます

そしてMYレオタードを着たゆうちゃんは先生が始めますよーというと、
初めからウキウキで1人でヘラヘラ笑っている。
そのうち羽を伸ばし始め、誰かと一緒に遊びたくてしょうがない様子で、
またもや暴走。まったくもー
帰りに”バレエは遊びじゃなくて先生に教えてもらうところなんだよ”と、
言って聞かせたけれど、来週から遊びと切り離せるかなぁ

しかも12月には教室内でする発表会があるそうで、
みんなと一緒のフリを覚えなくてはならないのです。
楽しくバレエ教室に通ってくれるだけでいいと思っていた私に、
予期せぬプレッシャーが
大丈夫だろうか、大丈夫じゃないんじゃないか
なんとかそれらしくなるようにさせなきゃ~~

ちなみに今日は久しぶりのいいお天気!
シーツ、ゆうちゃんの秋物と布団を洗いに洗って洗濯回数4回。
これで眠っていたダニとおさらばできたかな?やっとできてサッパリ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする