写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

親父達の遠足(9) 世田谷線沿線を歩く

2018-10-30 14:52:58 | 日々の景色

親父達の遠足
以前勤めていた会社で勤務地・勤務先・年齢がバラバラでリタイアした親父達が月一回集まって都内・近郊を歩いています。
9回目は10月25日に世田谷区豪徳寺から三軒茶屋までの世田谷線沿線を歩きました。


              
                                         小田急線豪徳寺駅に午前8時30分に今回の参加者4名が集合して古刹「豪徳寺」を目指して商店街、住宅街を歩くこと20分程で到着    

大谿山豪徳寺 
文明12年(1480)南北朝時代、足利氏の同族の世田谷城主吉良政忠が叔母の菩提を弔う為に臨済宗弘徳院として建立したと言われます、徳川三代将軍家光の時代の寛永10年(1633)に幕府からこの地が彦根藩に与えられ、時の藩主井伊直孝により井伊家の江戸における菩提寺として寺号が豪徳寺と改号されました。
寺伝によると井伊直孝が雷雨にあった際に、猫によって門内に招き入れられて和尚の法話を聞くことが出来た事を喜び、以降、豪徳寺は「招福猫児」と称し、招猫観音を祀る「招猫殿」を置かれ、招猫殿横には願いがかなったお礼としていた招福猫児が奉納される様になったと言われます。    

                         
                                                                                 杉の大木が両側に並ぶ参道
      
                       
                                    山門                                           額には「碧雲関」とあります                     
                               
                        
                                  仏殿

                       
                         仏殿正面に「弐世佛」の額が掲げられていた                                  延宝7年(1679)に鋳造された梵鐘

                           

                                
                                                                                     平成8年に再建された三重塔
                      
                         
                               昭和42年に再建された本堂                                                 庫裏      

                       
                                  招福殿(まねき猫)  

                       


                           
                                                   願い事を祈念した人が置いてく「招き猫」、特大・大・中・小・極小とありました
  
                            
                              豪徳寺は井伊家の菩提寺です                         彦根藩15代藩主井伊直弼の墓(幕末期の大老、桜田門外の変で暗殺された)                                     

                                                           
                                             豪徳寺から徒歩5分で着いた吉良氏の居城跡、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原・北条氏攻め・陥落により廃城

世田谷代官屋敷
江戸期中期以降、徳川幕府直轄領が占める江戸において唯一の大名(彦根)領であった世田谷20ケ村(2,300石)の代官であった大庭家の屋敷跡。
天正6年(1578)、この地を支配していた小田原城主北条氏政が楽市を開いたのが始まりと言われる「世田谷ボロ市」、毎年12月15、16日と1月15、16日の4日開催されています。

                       
                                           例年多くの人を集める「ボロ市」、代官屋敷を中心に数百店の露店が並ぶ東京の風物詩、東急世田谷線上町駅下車 

                            


                           

     
                           
                                                                  昭和42年に復元された大庭家の主屋

                       
                                                      主屋の内部                                                                            

                       
                                                                                  代官屋敷には公事を扱う白洲もありました
                      
                                      
                                       屋敷内の井戸                           屋敷内にあった大山往還の道標、往還は江戸時代に大山を目指す多くの人が通った道

                        

                                               代官屋敷内にあった世田谷区の資料館に置かれた「ボロ市」のジオラマ


                      


                               
                                                                        都内では都電荒川線と共に路面電車として貴重な存在の東急世田谷線、三軒茶屋―下高井戸間をけなげに走る

                           

松陰神社
江戸時代の末期、長州藩萩において私塾を開き、幕末に多くの志士を生み出した「松下村塾」を開いた吉田松陰を祀る。
幕末期の思想家で長州藩において高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文等門下生の精神的な支柱であったが、一方で倒幕論者でもあった、安政6年(1859)に幕府によって「安政の大獄」に連座したとして小伝馬町の牢で死刑となった、文久3年(1863)に小塚原・回向院にあった松陰の墓が高杉晋作らの門人によって長州藩の別邸があったこの地に改葬され、明治15年(1882)に墓所脇に松陰を祖とする神社が創建され現在に至る。
門下生の中から幕末―明治政府を主導した人材を多く輩出している。


                       


                           


                              


                         
                                          松下村塾の門人が寄進した石灯篭32基が並んでいる
   
                           
                                                                                                                                                                                                              本殿

                       
                                               萩の松下村塾を模した建物が神社脇に造られている
                                                         
                        


                            


                           
                                                                        吉田松陰像

                           
                                                                                 今回の参加者4名
 
                       
                                                             吉田松陰の墓所

                           
                                            江戸時代、大山往還(R246)が分岐するこの地にあった3軒の茶屋に由来するのが「三軒茶屋」と言う地名だそうです       

                       
                                        キャロットタワー1階が世田谷線の始発駅

キャロットタワー
三軒茶屋のランドマーク、26階の展望スペースからは都心部や神奈川県方面が一望出来、空気が澄んだ日は富士山が見えるが、この日は見えず。

                                   
                                                  東名高速につながる首都高3号線                                                      

                         
                                                   キャロットタワーから見た世田谷線電車


                           
                                                                 高層ビルを建築中の渋谷


                           
                                                                      港区方面

                           
                                                                   新宿御苑の奥に新宿副都心

                           
                                                                   中央の丸いビルは六本木ヒルズ

  







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・10・9古河庭園の秋の薔薇

2018-10-26 20:31:37 | 四季の彩り

秋の薔薇
駒込にある古河庭園で開催されていた薔薇フェスティバル最終日にカメラを持って出かけて来ました、平日にもかかわらず好天に恵まれた一日、多くの人が訪れていました。


                   
                                                                                                                                                                                                コンフィダンス

                   
                                     クレオパトラ                                         紫雲  

                   
                                   シヤルル・ドゥ・ゴール                                    ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ

                   
                                     ランドラ                               ニューアベマリア

                   
                                 カリフォルニア・ドリーミング

        


        


                   


                   


                   


                           


                   


         


         


         


                              
                               
  
                           

 
                             


                   

                             

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・10 日暮里~谷中ウォーク

2018-10-15 22:00:20 | 都会の風景

日暮里
江戸時代の享保期、新堀村と呼ばれたこの地は荒川の流れや遠く筑波山が眺め「一日中過ごしても飽きない里」と言う意味を重ねて「日暮里(日暮らしの里)」と言われる江戸郊外の景勝地であった、特に太田道灌の出城跡があった道灌山は「虫聴き」特に松虫の澄んだ音色が聞ける名所として粋人に人気があったそうで江戸名所図会、東都歳時記にも描かれています。


                                           
                                                                      大日本名所図会「道灌山虫聴」尾形月耕画

                                                                                                                     
                                                                                                                                                                  江戸百景「道灌山」安藤広重画


                                                                        
                                       道灌山は明治に加賀前田家の墓所となっていたが、昭和に入ると墓所が金沢に改葬され、跡地は「西日暮里公園」として公開された。     

諏訪神社
西日暮里と日暮里の間、諏訪台に位置、創建は元久2年(1202)、鎌倉時代に諏訪大社より勧請された神社。
文安年間(1444年~1449年)に太田道灌が神領を寄進、寛永期に入ってから三代将軍家光から社領5石の朱印を与えられる、なお現在の場所に社殿が造営されたのは寬永12年(1635))、その後は日暮里周辺から谷中周辺にかけての総鎮守として人々の崇敬を受けています。                     

                                                                  


                                                  
 

                                                           
                                 元禄14年に造られた庚申塔
            

                                                   
             西日暮里から日暮里に向かう途中にある富士見坂、往時は正面に富士山が見えたと言われます                西日暮里から日暮里まで諏訪台通りを歩き谷中商店街へ           
                                                           

                 
                  夕焼けだんだん
                                                          いつ来ても人通りが絶えない谷中銀座、最近は外国人が急増中です

                
                                          

                           
      

                             
                                             谷根千の入口、以前は庶民的だった商店街も観光客が増えてから観光地化傾向
                          

                                                                   
                                                                                メディアに取り上げられたメンチカツの「すずき」、この日も行列が出来ています
    
                                          
                                                    明治の美術界の先駆者、岡倉天心の旧居跡、茨城・五浦の六角堂を模した建物が建てられてます       

                       
                                                                   江戸時代の面影を残す吉田屋酒店、現在は区の資料館

                                
                                        大正から昭和初期の時代の建物
朝倉彫塑館
明治から昭和にかけて日本の彫塑(彫刻)界をリードした朝倉文夫のアトリエ兼住居を改装した美術館
 

                                                                         
                                                                                 美術館の屋根に造られた裸婦像

                                                                          
                                                                            エントランスに置かれた彫刻
         

                                                                    
                                                            谷中霊園脇、朝倉彫塑館裏手にあった「幸田露伴」居宅跡

寺町・谷中
上野に寛永寺が建立されてから谷中地区にはその子寺が次々と建てられ、幕府の政策もあって慶安年間(1648~1651)に江戸市中から多くの寺院が移転、特に明暦の大火(1657)以降は焼失した寺院が移転して寺町を形成、その数は70寺を超えたと言われます。
慶応4年(1868)の官軍と彰義隊による上野戦争で多くの寺院が焼失したが、その後再建されて現在に至っています  

観音寺
当寺の僧文良は赤穂浪士47士の内の二人、近松勘六行重、奥村貞右衛門兄弟の兄、寺伝によると討ち入り前の赤穂浪士に様々な便宜を図り、討ち入りの後は寺内に慰霊塔を建てて浪士を弔ったと言われます。

                                                       


                       

築地塀(ついじべい)は土塀で、石垣を台座にして塀の中心となる部分に木の柱を立て、柱を中心に木枠を組み、そこに練り土を入れて棒で突き固めて造られたもので塀の上部には雨除けに瓦屋根が葺かれ、表面も漆喰で仕上げられています
観音寺の築地塀は幕末の頃に築かれたもので、建築当時は境内の東面と南面を囲っておりましたが、現在は南面のみ残されており谷中のシンボルとなっています

                                                                              


                                                        

感応寺(現・天王寺)
文永11年(1274)創建の天台宗の古刹、元禄13年(1700)に江戸幕府公認の「富くじ」が目黒不動、湯島天神と共に認められ「江戸の三富」として」大いに賑わったと言われます。
天保4年(1833)に幕閣が絡んだ宗派を巡る抗争が起こり、結果「感応寺」から「天王寺」に改号されています、なお天王寺前の広大な谷中霊園の敷地は江戸時代は感応寺の所有であり、幸田露伴が書いた小説「五重塔」のモデルとなった五重塔跡が空き地として残されています。                                                                         

                                                  
                                                                      谷中霊園中央を貫く道路、JR日暮里駅に続く、桜の名所でもあります

第5代将軍徳川慶喜の墓所
谷中霊園内の寛永寺墓所にありました、徳川幕府の将軍15代の墓所は芝増上寺に6人、上野寛永寺徳川墓所に6人、日光東照宮に2人(家康、家光)が葬られております、唯一最後の将軍である慶喜だけが独立してこの地に眠っていました。

                    


                       


                                                                         
                                                 徳川慶喜墓所、外国人観光客も訪れていました


                                                         
                                                                  天王寺五重塔跡 

                                                                             


                                                                                                                                  
                                                                                                                                                                  往時の五重塔、昭和32年に心中放火により焼失

                                                                         
                                                                  天王寺(旧・感応寺)

                                                     


                                                                                
                                                                     元禄3年に鋳造された釈迦如来坐像 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018秋 渋谷が大変貌中

2018-10-05 15:57:44 | 日々の景色

2018・10・2渋谷
SHIBUYA109、パルコ等がけん引して若者の文化の発信地、聖地と言われた「渋谷」が、大人の街に変貌、2020年に向けて現在も駅周辺が再開発工事中でした。

           
                                       Magnet by shibuya109屋上から見たスクランブル交差点

                         


          


                       
                                                                                                                                                           
                                                        人の流れが絶えないスクランブル交差点 

                       


            
                                                                                                                                                                                    忠犬ハチ公
  
                       
                                     東横線渋谷駅跡に来年開業する47階建ての「渋谷スクランブルスクエア」東棟が工事中
                       
                       
                                                         渋谷ヒカリエから見た工事中の営団銀座線

                   
 

                       
                                                 左は取り壊されて再建中の東急プラザ渋谷、来年オープン

                       
                                               手前は東急東横店、奥が渋谷スクランブルスクエア東棟、右が渋谷ストリーム

                               
                                           渋谷ストリームにグーグルジャパン本社が来年、六本木ヒルズから再び渋谷に戻って来るそうです

             
                           
                       
                                        9月13日に開業した渋谷ストリーム(ストリームとは小川との意味、確かに地下に渋谷川が流れていた)

                       
                                   渋谷スクエアは東横線のホーム後に建つ渋谷スクランブルスクエアとつながり、通路には東横線ホームのモニュメントが造られいた                                

            

                                

                          

渋谷川
東急デパート東横店地下の暗渠を流れていた渋谷川は新宿御苑を水源にして途中から地表に出て天現寺を経て東京湾に流れ込む二級河川、河骨川ー隠田川(宇田川)―渋谷川と流れた小川は1912年に小学唱歌「春の小川」として謡われています。
暗渠から出た渋谷川は下水が流れる川であったが、「壁泉」と呼ばれる壁面から清水を流して水辺の雰囲気を出していたが、コンクリートの壁面は味気ない。 

                           


                           
                                                    どぶ川のイメージが一新された渋谷川             
                 
                       
                                              暗渠から流れ出した渋谷川

                                    

   
                                                                                                                                             渋谷ストリーム正面の階段は時間によってLEDでデコレーション 

             
                                                                                                                                        
                     

                     渋谷ストリームビルが旧東横線の線路上に建ち、2階フロア―が線路跡に位置している為か、レールがビル内を貫く演出が憎い


                           


                                                                 


                               


 地下化前の東横線
2013年3月16日に東横線は代官山からに潜り渋谷駅は地下化され、従来の渋谷駅は15日をもって閉鎖されました。                             


                              
                                                     閉鎖間近の東横線渋谷駅

                             
               

                                                            

  
                          


                                                                                     
                                                 渋谷川横に見て高架を走る東横線

                                                          
                                     この頃はまだ渋谷川は浄化されていなかった
                                                   
                              
                                         代官山から高架を走り渋谷駅に到着   
                
                               

                 
                           
           
                                                                                                
                                                                


                                                                
                                                                  

                                                                 


                                                                 


                                                                
                                       R246の上が東横線渋谷駅のホームだった

                                                                 

                              東横線が地下化され、かまぼこ型の駅舎が取り壊された

    
                                                                

いつ撮ったのか不明だが、渋谷道玄坂上を起点に明治40年(1907)に開業、R246を三軒茶屋を経て下高井戸まで走っていた路面電車「玉電」の写真が見つかった、昭和44年(1969)に渋谷―三軒茶屋間は廃線となり、地下化された新玉川線に引き継がれた、なお三軒茶屋―下高井戸間は現在も世田谷線として運行されている。

                         
                                        
               
                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

                                                                


                                                                


                                                                  


                                                                

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする