日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

食べるために。

2022-03-23 23:11:00 | 本の紹介
桜がちらほら咲きはじめたと思ったら、寒いなぁと思う日が続いています。

花冷えですねぇ。

義母が入院していた約4ヶ月。

途中手術を挟みながら、ほぼ、口から食べることがなくなっていた義母。

それは、退院して自宅に戻るための一番のハードルになりました。

そこで、偶然知り合えた、鹿児島で高齢の方の暮らしを守る施設を運営している方に相談しました。

すると、「大丈夫!自宅でここまでなれる!」と動画と共に、本を紹介してくださいました。

動画は、入院中の義母のように呼びかけにも反応が薄い方が、施設での飴を使ったリハビリで、自分で自力でバナナを食べるほど回復されている、心強いものでした。

そして、紹介していただいた本はこちら。


この本で、一番嗚呼!と思ったのは「入院しても、入れ歯は外すな!」という提言。

部分入れ歯の誤飲を恐れてではなく、総入れ歯だとしても、「なんとなく危険そう」と雰囲気で外される現実があるようです。

実際、義母も入所していた施設で、新型コロナで会えなくなっている間に、知らないうちに入れ歯を外された状態になっていました。

入院しても施設に入っても入れ歯死守!

刻み食だ、とろみ食だを先延ばしにし、普通の食事を自分の口の機能を使って食べるためには、これを知っておくことは大切です。

ほんの少しですが、子どもの姿勢と落ち着いて食べることについても書いてあります。

飲み込む力は高齢者よりあるのに、高齢者同様になっているお子さんがいる。

そこにはイスの高さや机の高さが合わないこと、座り方などが影響することに触れられています。

死ぬまで噛んで食べるためのことが書いてありますが、食の細いお子さんたちへも応用できる知見があるのではないかと思います。

これからの自分のために、在宅で高齢になった親御さんをみることや入院、施設での生活でも自力で食べられるように、この本の一読をお勧めします!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またね。 | トップ | 鹿児島で「護道」の講座があ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本の紹介」カテゴリの最新記事