脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

単語の理解ー目で読む、声に出して読む

2015年08月28日 | 右脳の働き

おもしろい経験をしましたので、ちょっとお話ししましょう。
(伊豆高原「庭カフェ」オーナーの熱烈指導の下、夫が作ったレインボーランタン)

ビアパーティをやることになりました。
友人が「ビールはどのくらい持っていきましょうか?」とメールで連絡してくれました。
「たまたま一箱買ったのがたくさん余っているから、今回はお気持ちだけで」と返信しました。

その返事。
「『あビール』ほど飲ませてもらいましょうか?それとも、それでは体に良くないので少しずつ飲む『ちビール』にしますか?しばし考えましょう」という返信メールが。
「あビール」のところで、私の脳は???。
「『あ』ビールって何?『キリン』でも『アサヒ』でも『エビス』でも『バドワイザー』でも『青島』でもなく、『あ』って???」と反応してしまったのです。今、ここに転記しながら細かい表現もユーモアたっぷりに工夫していることがよくわかって、なぜ???になったのか、それこそ???ですが、最初に目にしたときは「『あビール』って聞いたことない…知らない」というところでとどまってしまいました。

夫にメール内容を伝えるために声に出して読みました。思わず大笑い。「あびる」ほど飲むと「チビチビ」飲むをうまく掛けことばにしているなんて!
おしゃれ!
続けて、視覚情報と 聴覚情報がこんなにも処理方法が違っていることに改めて気づきました。
視覚情報は後頭葉、聴覚情報は側頭葉に情報が入ってくるので場所は当然まったく違います。速読する人は一語ずつ読み上げるように読むのではなく、全体をひとまとめにして映像的に覚えこむと聞いたことがありますが、私は普通文章を読む場合には「頭の中で読み上げながら読む」ことのほうが多いので、視覚だけ使っているわけではないのでしょうが、今回は視覚情報だけで反応して「わからない!」とお手上げになりました。ところが実際に声に出して耳からの情報になると一瞬にして理解ができ、脳内処理が変わった実感がありました。

普通は、種々の刺激は前頭葉が統合するわけですからその意味では私の前頭葉はちょっと夏バテかな。

閑話休題。
先日、上野の国立科学博物館に行きました。

特別展のテーマは「生命大躍進ー脊椎動物のたどった道」でした。「生命大躍進ー脊椎動物のたどった道」であったとしても特別に問題はないと思います。でも、この二つを並べてみると「の」の有無が大きく印象を変えると思いませんか?

「の」がないほうが、地球が生まれ、海が生まれ、小さな生命が生まれそして40億年の歳月をかけて現在の姿になったという事実そのものが、圧倒的な迫力を持って迫ってくるような気がします。無数のプランクトンが浮遊しているシーン、恐竜たちが闊歩しているシーン、多様な哺乳類の世界。「生命大躍進」というテーマを目にした時から、今までに知っていた知識が脳の中でまとまってこちらに向かって来るような気がしたのです。
「の」が入ると、客観的な説明のニュアンスが強まるような気がします。黒板に書かれた説明のシーンが次々に現れてくるような感じとでもいえば、もう少し私が感じたことを理解していただけるかと思います。
これは日本語の文法からも解説できると思いますが、そのような解説なしで「感じてしまう」私の脳の働きが面白いと思いました。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。