
12/3(土)、早々とお茶の稽古納めとなった。本当は次回までの予定だったのに、4人までが行事などで都合が悪く、結局3日で最後となった。それでも一人欠席で全員の顔はそろわなかったが…。
だからと言うわけでもないが、全員がお点前をした。床のお花は「花水木の葉と西王母」。トップお軸は「縫衣僧」、衣を縫っているお坊さんだそうだ。難しい謂れが便箋に書いてあったが、忘れてしまいごめんなさい。
↓の蓋置きが「夜学蓋置」。夜学をするときの灯具の形だそうだ。瓶形で火灯窓の形の透しがあるとのこと。手あぶりにもこんな形があるらしい。
さて、この日の主菓子は?何だろう?モミジと土?先生は、「う~ん、思い出せないわ。メモしてくればよかった。」 「じゃ、いつものようにようこ姫さんに命名してもらう?」
そのうち、私が「この白いのはざらめ雪みたいやね」とつぶやくと、先生は、ハタと手を打ち、「アア、思い出した。”初霜”やったよ。」 なるほど、モミジの上にうっすらと積もった初霜。ああ、そんな季節になりました。初霜、初雪のたよりも間近でしょう。
↓は、おまけ。居間の花水木と西王母です。さて、雪が降れば駐車場の関係で、またしばらく茶々姫教室は休校になります。再開のお知らせを待つことにしましょう。
ところで、7月の夏休み以降、長い間閉店休業だった「茶々姫さんのブログ」がこの日再開した。冬休み中も続きますように…。コメントやメールを通じてお話しできればいいと思っている。
土曜日のお稽古、賑やかで楽しそうですね。
お軸は、今日聞いてきました。「縫衣僧」衣を繕っているお坊さんですかしら?そのいわれを書いたものがありましたが、あまり難しそうなので読まずにきました。
蓋置の「夜学」も面白いですね。火を灯して勉強せよ!ということだとか。勉強は、嫌だ嫌だ、と皆言うのですが、俳句にひたすら勤しんでいる人、大きい音が出なくてと言いながらギターを友としている人、みなそれぞれ頑張っていられます。
貴女も姫も、あんな難しい謡曲を謡い太鼓を笛を頑張っていられて、偉いと思い頼もしいと思います。それをみているだけが私の勉強です。(これは勉強と言いませんね)
そうそう、今日の主菓子は「かぶら」でした。
お軸の説明をありがとうございます。
便箋の難しい説明書の写真を撮って来たのだけど、読みにくくて省略しました。
縫衣僧の名前だけでも、本文に追加しますね。
茶々姫教室の面々は、皆さん真面目に励んでおられますね。やはり何か楽しみがあるからでしょう。何もできなくなると寂しいだろうな~と最近思います。
暇を見つけてパソコンのご指導をおねがいします。
肝心の主菓子「初霜」の写真が抜けているのに今気づきましたよ。
「縫衣僧」も後で追加しました…。
慌てるとろくなことがありません。雪が少ないといいですね。
今日はタイヤ交換に行きました。珍しくこんなに早く。またブログに書きますので見て下さいね。
「お稽古納め」と聞くと師走だな~と思いますね。
私達の英会話も同様で、この日は駄目とめいめいが勝手に言い、結局月二回のところ一回になりました。先生は苦笑、それが長続きの秘訣かも、ですね。
ほんとにね~。いつも生徒がお稽古日を決めているみたいです。
先生は苦笑、先生も都合の悪い日は休みやすくてそれでいいのかもね。
だんだん無理をしない、ようになりましたよ。
初稽古を楽しみにしましょう。
私は、ぼーっとしていました。
今年お稽古は、終わったのですね。
早すぎて、実感ないです。
ここがなければ、また連絡取らなければなりませんね
1年は早いですね~仕事でもすることがあってなんだか嫌になりますよ・・・
お茶のお稽古は終わったのですね。年明けの初釜の準備しなきゃいけませんね。お菓子も霜がおりてるのね
いえいえ、あなたはずっとKaさんのお相手をしておられたかも。
私は、久しぶりに茶々姫さんのお話を聞いていたような…。
ともかく、早々と今年最後のお稽古になってしまったね。でも、PC教室にまた押しかけましょう。
急に気忙しくなるから不思議ですね。雪の前に、正月の前にすることがいっぱいあるようで…。
私も掃除どころか庭仕事も中途半端で止まっています。
ところで”RAILWAYS"を応援する会に入りました。チケットと名刺100枚もらえるのです。チケットは娘の分と2枚来るので、そのうち郵送するから、ご主人かお義母さんと観てくださいね。
もしもう観ておられたらどなたかにあげてね。