goo blog サービス終了のお知らせ 

健康寿命があと5年

健康は既にほぼ消滅したし、あちこちで不具合があります。

横着者

2025-04-25 17:51:04 | エッセイ
暇だといらない仕事をたくさん作って喜ぶ。

逆に忙しいとサボる。

とかく人は身勝手な生き物だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般人とはなんぞや

2025-04-25 07:35:34 | エッセイ
有名人の結婚相手が「一般人」とあるけれども

「一般人」の「定義」は何なんだ

芸能界関係者ではないと言うだけのことか

なぜそういう表現をすると取材対象にならないんだろうか

スポーツ選手はダメ

国会議員もダメ

何か特別な感情がそこに籠ってる気がする

つまりは「印象操作」と呼ばれるものを感じる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文化という宗教

2025-04-25 05:39:31 | エッセイ
今のこの国を見てて思う。
宗教の輸出と言って良いものか?
日本のうやうやしい文化が世界に流出している。
漫画やコスプレ日本食。
日本における独特な文化が垂れ流されている。

文化とは、なんぞや?
宗教に似た意味合いを感じる。

日本が開国を迫られた頃、カトリック教がどんどん日本に流入をしてきた。
宗教が世間の中に入り込んできた。
日常の文化の底辺の部分にぬるぬると入ってきたのである。
日ごろの生活の中に「教会で祈る」と言う行為が浸透したのである。
それは現代においても、自然の中に溶け込んでしまっている。
日本の文化の自然とともに息づいている。

最近の日本文化の流出においても同じことが言える。
いろんな国に流出していっている。
さすがにグローバルな時代だから、日本文化一色になる事は無いだろう。
しかし、心地良い文化であるならば、生活の中に溶け込むことも充分あり得る。
日本文化と言うのは、平和な上に少し華やかさも含まれた日本の四季折々の季節を思わせるような淡い文化である。
人の心の中にじわじわと広がりそうな気がする。

そうなると無意識のうちに「平和とは何か」が浸透していく。
しかしながらそういう弱さを持った文化は非常に長く時間を要する。
おそらく百年か二百年か あるいは数百年かかるのではないかと思われる。
日本の文化は二千年の歳月を持つと言われている。
実は、もっと長くまれた文化ではなかろうか。
その中には、日本の風土による四季折々の季節がなせる「弱さ」が潜んでいる。
それがどのレベルまで染みていくか。

鋭利な刃の様な凶暴さを持った時代に突入するのが今の時代だ。
その凶暴な環境の中で大自然からの賜りモノはどういう未来につながっていくか。
そこには大きな不安と少しの期待を思わせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は全てが無駄でできている

2025-04-23 05:46:24 | エッセイ
この世に幸せは存在しないんだな。

イエス・キリストもブッダも多分そういうことを言っている。

だから、全てを受け入れると言う。

それは不幸を受け入れると言うことかな。

幸せは存在しないから何でもかんでも受け入れるしかないぞ、と言う諦めのところにあるか。

なのに、人はなかなか諦めないな。

常に頑張っているな。

何とかすれば何とかなると思っているな。

なんともならないものはない。

確かにそうだな。

どうにかなる。

しかし、どうにもならないこともあるな。

どういうこと?

つまり、希望通りにならないと言うことだな。

希望通りにならない。

いくら頑張っても無駄である。
思い通りにならない。
でも、何かしらの結果は出る。
そりゃあどうにもならなかったと言う結果だ。

ほとんどの場合、思った通りになる事はないと思う。

どれだけ希望に近いか?
多分、そういうことだろうな。

言ってみれば希望通りに対しては全てが無駄だと言う印象を受けるんだな。

まぁ、適度に頑張れやということかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府にマジで期待しなくなった

2025-04-20 09:03:38 | エッセイ
世間の目が冷めている気がする。

政治に関心が更に亡くなってきつつある。

いや、政治に対して期待しなくなって来ている。

考え方次第でいいことでもある。

世の中がそんなに激動してない。

ただし、経済的にはややこしくなってきている。

儲からない。

給料が安い。

しかし、それは経営者の問題なのでは?

商売は世間の目線だけではない。

お金持ちが多ければ高い商材が売れる。

諸民層の中では激安のお店が流行る。

ただし、テレビコマーシャルで『激安』と謳いつつ高い商品を安いものとして世間に認知させて売り込む店が流行る。

まぁ今はみんななんでも商品にするからややこしい。

情報も商品になった。

その情報が買われ、売り出される。

その情報の情報もなかなかどうして洗脳情報になってる。

つまり、情報で人に買わせる。

それが今の時代の商売なのだろう。

政治家は儲からない。

儲からないのが今に商売。

北朝鮮だけではない。

目的は稼働し続ける世の中への自分の売り込みができるかどうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする