goo blog サービス終了のお知らせ 

年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

進まぬ震災復興 東京五輪が奪うヒトやカネ

2015-02-20 15:07:07 | 震災
経済新聞より転載
進まぬ震災復興 東京五輪が奪うヒトやカネ
 東日本大震災から間もなく4年。被災地の復興はいっこうに進んでいない。津波で家を奪われた人々はいまだに仮設住宅で先の見えない生活をしている。アベノミクスと東京五輪開催が起こした建設ラッシュは、被災地から人手や資材を奪い、一層復興を遅らせている。
 2011年3月11日に起きた東日本大震災と津波、その後の福島第一原発のメルトダウンから間もなく4年がたとうとしている。いまだに17万人以上の人々が荒れ果てたままの海辺に並ぶ仮設住宅で先の見えない生活をしている。

防災対策庁舎前で犠牲者の冥福を祈る復興工事の関係者たち(2014年9月11日、宮城県南三陸町)
 そのうちの1人、70代のヨシダスミコさんは、津波に流された港町、岩手県陸前高田市の窮屈なカビ臭い仮設住宅で、夫と暮らしている。陸前高田市では1750人以上の人が亡くなった。ヨシダさんの息子イサオさんも、市職員として人々を高台に避難させていて命を落とした。
 自宅と呼べる場所もなく、息子のための仏壇も持っていないヨシダさんは、息子をちゃんと弔うことができないと嘆く。間に合わせのテーブルに置かれた遺影だけがその役割を果たしている。彼女は長い間悲しみを抑えてきたので、涙はもうでないと言う。
■もうけが大きい東京の建設案件
 安倍晋三首相は、東北の被災地復興は、自らが進める経済再生計画の極めて重要な試金石になると述べている。実際、安倍首相は、昨年12月の衆院選の早い段階で、陸前高田市にある学校の校庭にびっしりと並んだプレハブ住宅の1つに遊説に訪れた。
 しかし今は、その他の課題が被災地復興よりも優先されているようだ。安倍首相が進める金融及び財政刺激策によって建設ブームが起こっており、東北地方に行くはずの人手や資材が東京に奪われている。東京で行われる建設案件の方がもうけが大きいからだ。
 東北の人々は、こう疑問を口にする――津波で家を失った高齢者や貧しい人々がまだ新しい家に移っていない状態なのに、なぜ東京は2020年五輪のために派手な競技場を建設しようとしているのか。震災の被害が最も大きかった県の1つ、岩手県の達増拓也知事は、政府は東北への興味を失いつつあるのだと指摘する。
 被災地の復興には、そもそも最初から資金とエネルギーとビジョンが必要だった。震災後の数カ月間、地元民たちは素晴らしい回復力を見せた。被災地を助けようと、各地からボランティアも集まってきた。これによって、約2000万トンのがれきがあっという間に取り除かれた。

希望に燃えた担当者たちは、再生可能エネルギーによって賄われる新しい街を高台につくる構想を描いた。東北の復興によって日本経済が景気低迷から脱出できるのではないかと考えた者すらいた。
■失われつつある連帯感
 こうした最初のころの希望を考えると、復興がなかなかはかどらない現状は極めて残念だ。海岸線を見渡しても、新しくなったインフラはあまりない。計画された公営住宅の建設もわずか6分の1しか完了していない。
分別して集積されたがれき(2011年5月25日、宮城県石巻市)
 陸前高田市の荒れ地をクルマで走ると、カーナビの画面には以前そこに建っていた住宅やガソリンスタンド、市庁舎が不気味に映し出される。同市は現在、地震で1メートルも沈下した地盤を埋めるために、近くの山から土を運んでいる段階だ。
 一方、津波で3700人の住民が亡くなった宮城県石巻市では、新しい恒久住宅に移ったのはわずか150余世帯。いまだに1万2700人が仮設住宅で暮らしている。市当局は、復興が進まない原因の一端は国の官僚主義にあると非難する。石巻市長によると、新たに町を作るため水田だった土地を市街化区域へと区分変更するのに、農林水産省は6カ月もかかったという。
 多くの町や村で、震災直後に存在した連帯感が失われつつある。お金のある人は次々と新しい家を建てているからだ。世代間の意見の相違も顕著だ。年配の人は海沿いの村や家族の墓から永久に離れたくないと思っている――彼らの多くがかきの養殖や漁業で良い暮らしをしてきた。一方、若い世代は、海岸から離れた高台の、より大きく統合された共同体で暮らしたがっている。
 そのような町が果たして建設されるのかという疑念が、津波が発生する前から進んでいたこの地域の過疎化を加速している。津波被害を受けた3県の中で最も北に位置する岩手県では、震災以来、人口が4万6000人減少している。これは県の総人口の約3%に当たる
 震災後、政府は5年間で25兆円に及ぶ復興予算を約束した。だが、制度的な問題のために、公的資金の多くは被災者の元に届いていない。住宅を失った人がもらえるのは最大でも300万円程度(多くの住宅が保険の補償対象外だった)。多くの人が経済的に厳しい状態にあり、津波に流された家のローンを今も払い続けている場合もある。そして、経済的余裕がないために新しい町への移転を計画するコミュニティーに加わることができない。
■建設会社は仕事をえり好み
 何を建設するかを決めるのは、自治体でも政府でもなく、建設会社の社長である場合が多い。以前、陸前高田市で中学校の新校舎を建設する入札を行ったところ、業者たちは予算が3分の1低いと言い、入札は不調に終わった。こうした事態が増え、使われない政府の現金が地方の銀行にあふれかえっている。
 1360人以上が犠牲になった漁港の町、宮城県気仙沼市では、避難者向けの公営住宅の第1号が完成し、入居が始まった。同市の菅原茂市長は、こうした住宅建設のほとんどの案件を、建設会社は拒否すると言う。復興庁は、公営住宅建設の予算は妥当な金額だと主張する。だが、ほかの場所で建設ラッシュが起き、労働コストや資材コストが上がっている今、建設会社は引き受ける仕事をえり好みできる。
 例えば人口6万7000人の気仙沼市に70カ所以上建設することになっている巨大防潮堤は建設会社にとって人気のプロジェクトだ。これは最大で幅90メートル、高さ15メートルの壁で、政府が東北の海岸線を守るために必要だとして、2011年に建設を命じた。最大1兆円が防潮堤の建設に費やされることになっている。
 防潮堤は、別のところでもっと良い使い方ができるはずの予算を食いつぶしている。この巨大建造物は住民の間で人気がないばかりかほとんど役に立たない。国土交通省ですら、この壁は4年前の地震と津波に耐えられなかっただろうと認めている。自治体のリーダーたちは、防潮堤の建築を推進しているのは、主として、政府がそれを求めているからだと語る。
 避難民の住宅問題を解決する本当の期限は2020年になるかもしれない。津波で母と家を失った後、陸前高田市の住民を助ける非政府組織(NGO)を設立したイトウサトル氏はこう言う。もし、東京オリンピックのときにまだ彼らが仮設住宅に住んでいたとしたら、「外国の人たちはどう思うだろうか」とイトウ氏は問う。
(c)2015 The Economist Newspaper Limited. Feb 7th 2015 All rights reserved.
英エコノミスト誌の記事は、日経ビジネスがライセンス契約に基づき翻訳したものです。英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。

観光イチゴ園オープン・相馬

2015-01-19 08:39:26 | 震災

観光イチゴ園オープン・相馬


大きいイチゴを見つけて喜ぶ子どもたち
 相馬市の和田観光苺(いちご)組合の観光イチゴ狩りが18日、始まった。5月末までの期間中、昨季を上回る2万人の来客を目指している。
 初日は、地元の保育園児らが招待され、東日本大震災後に導入された大型の水耕ハウスで「さちのか」を味わった。ハウスの中は春のような暖かさで、子どもたちは大きく熟した実を見つけては次々と頬張った。
 来園者は、震災翌年の2012年に約6400人と震災前の5分の1に落ち込んだが、昨年は約1万6500人にまで回復。3月1日の常磐道全線開通などで県内外からのアクセスも向上するだけに、同組合の岩本孝組合長(66)は「今季の来園は震災前の3分の2となる2万人を目指す」と話した。
 イチゴ狩りは30分食べ放題で1400円(小学生未満半額)。連絡先は同組合0244(36)5535。


2015年01月19日月曜日
関連ページ:福島文化・暮らし

被災地は21万人 仮設住宅など、「不安」をかかえ、寒い年越し ホントは限界!

2015-01-01 08:20:17 | 震災
転載
々木 公哉さんが写真8枚を追加しました。
27分前 ·
2015年。あけましておめでとうございます。
作年、いや2011年3・11東日本大震災以降。沢山の方々から暖かい心でのコメントや励ましの言葉を頂き、とても嬉しく、励ませれております。心から感謝しております。どうか今年もご支援、ご協力、伴走。宜しくお願いいたします。
さて、未だに、被災地は21万人の方々が仮設住宅など、「不安」をかかえ、寒い年越しをしました。もうホントは限界なんです。
今の状況では、「被災の現実と生の声」の情報発信をとても止めるや訳にはいきません。今年の3月11日は、「4年目の月命日です」少しは、マスコミも報道はするでしょうが、今やジャーナリストとしての魂を亡くしたも同然のメディアです。いいところだけを報道して、恐らく本質を報道するメディアはないと思います。そして、この日を堺にまた、政府もマスメディアも被災地を見捨てたように蓋をするでしょう。
被災地は現在進行形で、復興とは別に、「被災者の心」の被害は広がっています。
また予期せぬ出来事が起きて来るのは必至です。
自分の漁師復活してからの不漁などもあり、ほかの被災者も仕事がなく露頭に迷っています。生業復活した人の年収も震災前から見れば、25%にも満たないのです。まだまだ、高い壁があります。
こうした、現実の中で何度も投稿してるように「心の病」が顕在化して悪化しています。人手不足、施設不足で悪化しています。
復興の槌音が聞こえるのは、社会資本の整備にかかるハード面なんですが、これまた人手不足、資材高騰などで入札不調がありおもうよに進んでいません。
だから、それを見てる被災者にとってはなおさら「不安になり焦る」という悪循環があります。
簡単に言えば、これが、被災地の今の現実です。
新年早々から、こんな話をして恐縮ですが、「風化が進み中で」書かずにいられませんでした。
よかったら、またこうした詳細を投稿して行きます。
更に、今年は、先の選挙で自民党が圧勝し、すでに「日本の平和が崩壊」されようとしています。国会では数の論理でそれがあたかも「民主主義」だとして扱われ、国民が本当に望む方向に進むようにはとても思えないのです。
決まってからでは、手遅れとなります。一人一人が、地道に声を上げて世論を変えなけば、あの安倍政権の強引な暴挙をストップさせる事はできないでしょう。
僕らは、散々これまで被災地問題でも、「安倍総理のデマカセの口に騙されてきました。」。嘘つきの名人な政治家だと強く思っています。
だから、余計腹が立つのです。
被災地の生活再建と共に「戦前に戻る」ことは阻止しなけばなりません。
そうしたこ理不尽なことも合わせて発信していきたいと思っています。
どうか、今年もこれまで同様に、共に伴走お願い申し上げます。

子どものアトピー性皮膚炎 被災者発症率高め

2014-12-28 08:41:19 | 震災
河北新報より転載
子どものアトピー性皮膚炎 被災者発症率高め

 東北大の東北メディカル・メガバンク機構は、県内25市町で行った2014年度「地域子ども長期健康調査」の結果をまとめた。過去の調査と同様に、東日本大震災で被災した子どもたちにアトピー性皮膚炎の症状がやや出やすい傾向があると分析した。
 調査は14年6月、小中学生約2万8000人の保護者に学校を通じて用紙を配り、約6500人から有効回答を得た。有効回答率は22.9%。
 アトピー性皮膚炎の症状が出た1360人のうち224人が、何らかの形で津波を体験していた。津波体験のある子どもの発症率は24.5%で、体験のない子どもの1.2倍だった。
 仮設住宅で暮らすなど、居住環境が変わった子どもで症状が出たのは23.1%。発症率は、居住環境が変わらない子どもの1.1倍だった。
 このほか、重い症状がありながら診察も治療も受けていない子どもは気管支ぜんそくで42人、アトピー性皮膚炎で85人いた。機構は保護者の希望に従って14人の電話相談に応じた。


2014年12月28日日曜日
関連ページ:宮城社会

石巻・日和幼稚園遺族 文科省に要望案提出

2014-12-13 07:27:50 | 震災
河北新報より転載
石巻・日和幼稚園遺族 文科省に要望案提出


文科省の担当者に要望書案を提出する佐藤さん(中央)
 東日本大震災の津波で送迎バスが流され、私立日和幼稚園(石巻市、休園中)に通う子どもを亡くした遺族が12日、文部科学省を訪れ、教育機関の防災マニュアル作成に行政が積極的に関与することなどを求める要望書案を提出した。
 訪れたのは「子供の安全を考える日和幼稚園遺族有志の会」のメンバー。要望書案では、避難訓練の実施をチェックする体制の確立など4項目の再発防止策を要望。今後、担当部局と内容を詰め、下村博文文科相に正式な要望書として提出する。
 遺族らは、仙台高裁で3日、損害賠償訴訟の和解が成立した際、裁判長が示した「被災園児らの犠牲が教訓として長く記憶にとどめられるべきだ」との言葉を紹介。佐藤美香さん(39)は「私たちだから言えること、できることがあると思う」と強調した。文書を受け取った大路正浩学校健康教育課長は「全国的な防災対策の充実に生かしたい」と応じた。


2014年12月13日土曜日
関連ページ:宮城社会

【今日は、あの日から3年9ヶ月の月命日です。】

2014-12-11 23:21:27 | 震災
転載

佐々木 公哉さんが写真14枚を追加しました。
9時間前 ·
【今日は、あの日から3年9ヶ月の月命日です。】
ーー長文失礼
今、年末の忙しい時期に、「衆議院の選挙」が行われていますが、争点は「経済対策ーアベノミクスの是非」が争点となってると報道されています。
本当にそこが大事なことなんでしょうか・・? 僕は疑問を感じます。
僕が思う争点は、「安倍政権がこの2年でやってきたアベノミクスを含た、全ての事の是非」を問う選挙であるべきだと思います。それには、
①武器輸出3原則の見直しに始まり、②特定秘密保護法の制定、③集団的自衛権行使の閣議決定、④原子力発電の積極的推進政策、⑤靖国参拝による日中・日韓の亀裂、⑥地球儀俯瞰外交と称するバラマキ 等々であるのです。
当然その中には、「被災地の復興」も含まれています。そに復興ですが、先の選挙での自民党の公約は1番目に「被災地の復興」を揚げていまました。
しかし、被災地で暮らしてる限り、とても政権が「被災地の復興」としてやってきたとはとても思えません。
そしてまた、こうした事を、まるで「臭いものに蓋をする」かのようなマスコミ操作し、マスコミ大手は殆ど、選挙の争点ともならない報道です。
ましてや、東日本大震災の被災地の報道など今や皆無に等しい状態です。
だから、もう311は復興が終わったかのように、国民に錯覚をもたらしています。
もし、あなたやあなたの周りで、「東日本大震災の復興が終わった」と思ってる方がいたら、それは大きな間違いです。
高台移転工事は始まったばかりです。工事業者、人手不足で進んでいません。
例えば、原発事故の除染土を見てください。そのまま放置されています。津波襲来地域はそのまんま手がついていないところがほとんどでなんです。
これと、反比例して被災者の心は、ますます辛いものとなっているのです。
これは、次に想定されている、都市直下型地震や、東南海トラフ地震の防災面で非常にマイナスになろうと僕は思うのです。
【被災地のこれまで経緯と今の現状】
被災地復興は、もうすぐ4年目に入ります。しかし、被災地全体が、1.8m~0,5mは地盤沈下しています。そして国が出した、「津波襲来地域には家は建造」出来ない事になっています。
そこで、出てきたのは山を削ってそこに宅地造成し、残土は津波襲来地域に盛土するという事になりました。しかし、地権者が津波で死亡したりしていて、相続人は膨大な人数になります。役所が地権者全員から承諾を得るのはとても不可能なことです。
これが、復興を遅らせた元凶ともいえます。2年間、この無駄なな作業を行い続けたのです。ようやく「土地取得に関する特区法」が制定されたのは、2014年4月です。
このため、今でも仮設住宅やみなし仮設に暮らす人は、被災3県で21万人います。
ハード事業としての復興工事は建設業者の入札不調もあり、遅れています。
見た目にはまだまだ、瓦礫が撤去された光景が広がっています。
【※ 参考】
震災死者・行方不明者数】(原則毎月10日警察庁発表)
2014/10現在:死者 15889人、行方不明 2601人
<岩手県>死者 4674人、行方不明 1131人
<宮城県>死者 9538人、行方不明 1261人
<福島県>死者 1611人、行方不明 204人
外、太平洋沿岸地域。
【震災関連死】(2014年8月27日復興庁発表)
2014/7/31現在:3,089人
<岩手県>441人 
<宮城県>889人
<福島県>1,704人 
ほか、茨城県41人など。 
【避難・転居者数】(2014年11月29日復興庁発表)
2014/10/14現在:21万5622人(前回より1611人減)
【県外への避難・転居者数】(2014年8月29日復興庁発表)
2014/8/14現在:岩手県から1,513人、宮城県から6,974人、福島県から47,149人
【増えている、被災地の心の病】
こうした、甚大の被害のなかで、復興工事は行われていますが・・。
一方で、震災から4年目間近になって、【被災者全体の「心の病」】は、被害が大きかった場所ほど、仮設住宅を中心に広がっています。
行政が行う「なんでも相談会」「健康相談」、ボランティア団体のイベントなどに来る人はいいのですが、孤立してこない人は恒常化しています。
私が見た限り、岩手の場合やはり、県南ほど「心の病」はあるようです。
地元でも、完全にアルコール依存になってる人はひと目で分かります。特徴として、家族を失った高齢者の方がいいように感じます。しかし病院に行かないのです。偏見が邪魔をしています。
この他に、PTSDが多くいますが「病としての自覚」が無いように感じます。だから、一般内科に行って睡眠薬をもらってしてりのです。
その他には、「うつ病」、男性の体罰のDV、女性の言葉のDVなどなど、あとはお決まりの「震災離婚」となる訳です。残されるのは、かわいそうな子供達ということです。
このように、被災地の問題は悪化しています。また被災者のニーズは変化しているのです。
被災者が恐れているのは、自分も含めて「震災の風化です」
震災直後、「絆」、「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」という声は今やなくなっています。
だから、せめて、今日の月命日だけでも、思い出して欲しいのです。
震災関連死を含めて、原発事故もそうです。
でなけば、死者 15889人、行方不明 2601人の魂は報われないのです。
佐々木 公哉さんの写真
佐々木 公哉さんの写真
佐々木 公哉さんの写真
佐々木 公哉さんの写真
佐々木 公哉さんの写真
いいね! · · シェア

大川小第3回弁論、原告側現場検証申請で真相究明へ 石巻市は変わらず「津波想定できなかった」と反論

2014-12-09 17:06:20 | 震災
ダイヤモンド社より転載
大川小第3回弁論、原告側現場検証申請で真相究明へ
石巻市は変わらず「津波想定できなかった」と反論
池上正樹 [ジャーナリスト],加藤順子 [フォトジャーナリスト、気象予報士]
【第43回】 2014年12月9日
1


仙台地裁で行われた裁判の3回目の弁論に、遺族15人が揃った
Photo by Yoriko Kato
 3年半前に起きた東日本大震災で、児童74人と教職員10人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の惨事。これを巡り、児童の命を守る義務があった学校が事前の防災体制の不備や危険回避を怠ったなどとして、23人の児童の遺族19家族が、市や県の責任を問う国賠請求等の裁判を起こしている。本格的な冬が訪れたばかりの12月9日、仙台地裁(高宮健二裁判長)で第3回弁論が開かれた。
生存教諭・校長・指導主事らの証人申請を
遺族側が提出
 原告側は、この日、現場検証を求める検証申立書を提出した。具体的には、大川小学校の校舎や校庭、裏山の各避難ルート、釜谷交流会館、ポンプ小屋、地蔵尊、大川小学校に近接する北上川、富士川、三角地帯、(地域の人が多く避難した)整備工場、(児童が学校行事で裏山に植樹を行っていた)バットの森、釜谷トンネル等、その周辺道路等を検証先に挙げた。
 こうした検証によって、校庭に避難していた児童は、容易に避難が可能だった事実を明らかにしたいとしている。
 また、原告側は、教務主任だったA教諭や当時の柏葉照幸校長、当時の加藤茂美指導主事らの証人申請を提出した。
 A教諭に対しては、主に津波が到達する前の教職員や子どもたちの行動、柏葉元校長に対しては、津波到来後にとった行動、加藤元指導主事に対しては、子どもたちの聴き取りメモを破棄した状況や「裏山に木が倒れているから避難は困難だった」と述べた根拠を聞きたいという。
市側「津波は想定できなかった」との反論に
遺族が強い怒りと失望訴え

小学6年の勇樹くんを亡くした佐藤和隆さんは法廷で「裁判の場で石巻市が、「大川小に津波が到達すると想定できなかった」と繰り返し述べ続けることに私たち遺族は失望し、強い憤りを感じざるを得ない」と陳述した Photo by Y.K.
 さらに、小学6年の雄樹君を亡くした遺族の佐藤和隆さんが、遺族を代表して現段階の気持ちを陳述した。
             
「柏葉校長は、平成24年3月18日、河北総合支所での話し合いの際、私たちから『3月9日の地震の際、校長先生と教頭先生と教務主任と、津波が来たら山に逃げようと話しあった』と認めている。平成23年6月4日の第2回保護者説明会でも、柏葉校長は、『北上川の堤防を越え、学校まで津波が来ないということは言えないということで話しました。もし、そのような津波がくるような場合は、高台に逃げるほかないと。その場所に考えられるのは、竹林のところを通って山に登るということでした。竹林を登った後は状況をみて下に降りるか、又は釜谷トンネルの入口付近を目指して避難したほうがよいか、そこで判断する。と教頭、教務と3人で話しておりました』と説明しています。
 どうして石巻市は、『津波は到来すると想定できなかった』と繰り返すのでしょうか。石巻市の書面が出るたびに、私たち遺族は強い怒りと失望を禁じ得ません」
 遺族としての思いが詰まった陳述の終わりには、高宮裁判長に向かって、
「どうか、この裁判で子どもたちがなぜ死に至ったのかの真実を発見するための審理を、強く、強く、お願いしたいのです」
 と語り、さらには被告席を向いて、

裁判後の会見で語る佐藤和隆さん
Photo by Y.K.
「どうか、裁判長をはじめ、被告石巻市や宮城県の方々には、この裁判の場で、一緒になって『なぜ子どもが死ななければならなかったのか』という点について、共に真実を発見しようではありませんか」
 と呼びかけた。
 一方、被告の市側も準備書面を提出。「津波が到来することの具体的な予見は不可能だった」と繰り返したうえで、「地震発生前から、裏山の整備などの対策を講ずべき義務や、津波災害時の避難場所、スクールバスによる避難体制を設定しておくべき義務があったものとは認められず、大川小学校教職員らに義務違反があったとは到底言えない」と反論した。
 次回弁論は、来年4月24日の午前10時から行われる予定。
(加藤順子、池上正樹)
◆第1回弁論の模様
大川小児童の国賠請求訴訟、第1回弁論始まる
原告遺族、現場検証とA教諭への証人尋問を申請
◆第2回弁論の模様
大川小第2回弁論、遺族側が検証資料開示を求める
石巻市は「ハザードマップを信頼していた」
◆2月23日に行われた児童遺族7人の父親による記者会見
大川小検証委「最終報告書」に“見切り”
空白の50分を明らかにすべく一部遺族提訴検討へ
大川小学校関係者や地域の方、一般の皆さまからのお話をお聞きしたいと思っています。情報をお持ちの方は、下記までお寄せください。
teamikegami@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)

被災地の声を届け 実行してくれる党が必要 党として被災地を真に支援してるのは 共産党さんだけなんです

2014-12-05 21:03:59 | 震災
転載
佐々木 公哉さんが大内 真理 事務所 さんの写真をシェアしました。
20分前 ·
大内真里さん、311被災者のこれまでの支援ありがとうございます。もっと、被災地に身近な人物が国政に必要です。僕は無党派の被災者です。
是非、大内真里さん、311被災者のこれまでの支援ありがとうございます。もっと、被災地に身近な人物が国政に必要です。彼女は、‪#‎宮城2区です‬。津波被災地です。
是非、こうした人を国会に送って頂いきたいです。頑張ってください。
これまで、党として被災地を真に支援してるのは、実は共産党さんだけなんです。
弱者救済の党がどうしても「被災地の声」を届け、実行してくれる党が必要です。
311東日本大震災では、普通の人もみんな弱者になたんです。
外の党はみんな「嘘つき党」です。選挙の時だけ、「復興加速と声高にいっています」しかし、当選すれば、知らんぷりです。被災者は選挙のたびに騙せれてきました。
僕は、岩手の北三陸・田野畑村の津波被災した自営漁師の佐々木公哉と申します。
311東日本大震災からずっと、「被災地の現実と課題」を被災者の視点でブログ、Twitter、Facebookでアップするために、福島宮城にも取材に言っています。だからその内容を知ってるつもろいです。
福島原発事故のように、津波被災地もまた、マスコミは被災地の問題点などその真実は何一つ報道しません。だから、被災者の視点で伝えてきました。実はPTSDを患っています。でも「今の被災地の現実を知って欲しい」その思いが強く投稿しています。震災から4年目ですが、現政権の政治家、官僚の本気度がなく、復興が大幅に遅れています。
12月3日、日本共産党志位委員長を迎えての大街頭演説会。寒い中、たくさんの方にご参加、ご声援頂き、勢いがつく演説会になりました。大内真理候補、選挙戦4日目も、全力で駆け抜けます!今日は宮城野区と泉区をまわります。
大内 真理 事務所 
12月3日、日本共産党志位委員長を迎えての大街頭演説会。寒い中、たくさんの方にご参加、ご声援頂き、勢いがつく演説会になりました。大内真理候補、選挙戦4日目も、全力で駆け抜けます!今日は宮城野区と泉区をまわります。

いいね!を取り消す · · シェア
あなたと他15人が「いいね!」と言っています。

金元幸枝 応援、ありがとうございます。
15分前 · いいね! · 2

畑 惣太郎 ありがとうございます。仙台を全力で駆け抜けて下さい。
9分前 · いいね!

佐々木 公哉 この2年間の、自民の悪政はホントに目に余るところがあります。
選挙では、復興第一と言いながら、当選すれば、やってほしくないことばかりやってきました。失敗した経済施策(アベノミクス)が選挙の争点でがありません。「国家機密法」「集団的自衛権」「原発再稼働」などなどなんでだと僕は思っています。右傾化して益々経済混乱を起こします。今日ついに円が120円突破しました。これは、地方、中小企業、国民をまた、苦しめます。被災者はもっとその生活再建をしにくくします。これここそ争点です、ブレない政策を訴えるのは共産党だけです。
佐々木 公哉さんの写真
6分前 · いいね! · 1

復興イチゴでワイン みやぎ亘理農協発売

2014-12-03 08:58:56 | 震災

河北新報より転載

復興イチゴでワイン みやぎ亘理農協発売

みやぎ亘理農協が開発した特産イチゴのワイン
発表会で「わたりのいちごワイン」を試飲する岩佐組合長(手前)ら

 みやぎ亘理農協(亘理町)は、地元産のイチゴを使用したワイン「わたりのいちごワイン」を11月30日に発売した。亘理、山元両町でイチゴのワインは既に販売されているが、同農協が直接携わるのは初めて。東日本大震災で大きな被害があったイチゴ栽培の復興をアピールし、加工や販売まで担う農業の6次化の足掛かりにする。

 亘理、山元両町産の「とちおとめ」「もういっこ」計7トンを使い、山形県高畠町のワイナリーに1万本の醸造を委託した。イチゴ本来の甘酸っぱい味わいが特徴という。
 発売初日は亘理町内で発表会を開き、農協関係者らが試飲。岩佐国男組合長は「甘過ぎない大人の味。多くの方に喜んでもらえると思う」と上々の出来栄えを喜んだ。
 東北最大のイチゴ産地である両町は、農家380戸の9割が津波で被災した。国の復興交付金を活用した生産拠点「いちご団地」の整備などで今季は220戸が営農を再開し、生産量も震災前の8割まで回復を目指す。
 同農協は、復興を記念してイチゴを使ったワインの開発に着手。キリンの復興支援事業「キリン絆プロジェクト」や全農県本部から資金などの協力を受け、1年間以上をかけて商品化した。
 岩佐組合長は「販路の拡大が地域の元気につながる。これをきっかけに地場産品を使った新商品開発に弾みを付けたい」と期待を寄せる。
 500ミリリットルで1717円(税込み)。同農協の子会社「ライフサポートわたり」が運営する亘理町の農産物直売所「おおくまふれあいセンター」や両町内の酒販店、仙台市内の百貨店で販売している。連絡先は同社0223(34)0383。

 

2014年12月03日水曜日

関連ページ:宮城経済

新巻きザケ、青空泳ぐ 大槌の再建企業で作業盛ん

2014-11-25 08:48:31 | 震災

岩手日報より転載


新巻きザケ、青空泳ぐ 大槌の再建企業で作業盛ん

 沿岸の冬の風物詩、新巻きザケ作りが今年も始まった。東日本大震災で工場などが全壊したが、被災前と同じ場所に再建した大槌町安渡の小豆嶋(しょうずしま)漁業(小豆嶋敏明社長)の敷地内では、今季「第1作」の約250本が青空の下、浜風に揺れている。

 24日は小豆嶋社長の妹の映子さんが、サケの乾き具合を確認した。「今年は震災の年のサケも戻ってきた。『よくぞ帰ってきた』と思う」と頬を緩める。

 地元で捕れた大ぶりの秋サケの内臓を取り除き、4日前後塩漬けにする。その後、5日間ほど天日干しにして出来上がり。お歳暮など贈り物として人気で、地元だけでなく全国に発送される。

 同社では昨年2千本出荷し、今年はそれを上回る量を生産予定。映子さんは「おいしそうに出来上がってきた。ぜひ味わってほしい」と話す。

 

【写真=青空の下、天日に干された新巻きザケ。浜風に吹かれて風味を増す=24日、大槌町安渡】

 

 

 

 

(2014/11/25)

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない