ZF

メインはtwitterで、ここは書庫。
twitter ID : @ZF_phantom

大震災という名称

2016年06月22日 | 震災・災害


「政府が熊本地震を大震災と呼ばないのはなぜか?」という指摘が主に政府批判の論調で出てくるのを見かけるので書いておく。


1)地震を命名するのは気象庁である

顕著な災害を起こした自然現象の命名についての考え方(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meimei/meimei.html

ただし、気象庁が命名する対象は自然現象つまり地震そのものである。だから、主に震源地をもとに命名される。決して、災害に命名しているわけではない。


2)気象庁命名の名称に「〜大震災」はない

例:

①阪神淡路大震災の正式名称=「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」

②東日本大震災の正式名称=「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」


3)「〜大震災」と呼ぶのはマスコミ

地震発生直後にマスコミに登場した呼称の例:

①「阪神大震災」、「関西大震災」、「関西大地震」など。

②「東日本大震災」、「東北関東大震災」、「3.11大震災」、「東北沖大地震」、「東北・関東大地震」、「宮城・茨城沖大地震」、「東日本巨大地震」、「東日本大地震」、「東北大震災」など。


4)乱立した呼称を統一するのは政府

阪神淡路大震災でも東日本大震災でも、マスコミで呼称が乱立したので、政府がこれを統一すべく閣議で決定した。


結論)

従って、熊本地震が「〜大震災」と呼ばれないのは、マスコミがそう呼ばないから。

マスコミが「熊本大震災」とか「熊本・大分大震災」などと呼称を乱立させれば、他の震災と同様に政府が呼称統一に乗り出すと思われる。現状では、誰もが気象庁命名のままの「熊本地震」としか呼ばないから、呼称統一の必要性がない。

よって、熊本地震を大震災と呼ばないのは、政府が震災を軽く見てるからとかそういう話ではないし、逆に大震災と呼ばれるようになったとしても救済措置のグレードが変わるわけでもない。それは「激甚災害」と「災害救助法」の指定であり、震災の名称とは関係ない。



参考)

激甚災害制度(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/index.html

災害救助法(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo.html



以上。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。