goo blog サービス終了のお知らせ 

残念ブログ改

残念な人の残念なブログ。

大阪・西天満のお店

2017-12-06 17:15:53 | 関西(大阪)
西天満は梅田のちょい南、淀屋橋の手前。
かなり狭いエリアだが、ちょいちょいいろんなお店がある。

ミツバチ堂
ほっこりできるカフェ。

Toki on a
雰囲気のいいカフェ。

ラ・プラース・アンソレイユ
紙もの雑貨屋さん。
現在短縮営業しているようなので、来店前にツイッターかインスタをチェックしたほうがいいかも。

カナリヤ
ハンドメイド雑貨中心の可愛い雑貨屋さん。

※情報は2017年12月6日現在のものです。最新情報は各サイトなどでご確認ください。


大阪府の近代建築

2017-08-09 18:12:06 | 関西(大阪)
府県ごとに分けました。

大阪も空襲にあったはずなんですが、結構古い建物が残っていてビックリします。
個人的にはぜひ今後も残してもらいたいです。
※行きたかったけど行けなかったとこもあります。

大阪府立中之島図書館
名前の通り、中之島にある図書館。
明治37(1904)年開館。コリント式オーダーの重厚な入り口と壮麗な内装に刮目せよ。
大阪市民だったら貸し出ししてもらえるはず。確か。
(私が市民だった時ここで本借りたし)


大阪市中央公会堂
中之島図書館の隣にあるチートみたいな公会堂。国指定重要文化財、重文というやつだ。
大正7(1918)年開業。辰野金吾と片岡安により設計される。辰野金吾は東京駅を設計した偉大な建築家。
有料でガイドツアーやってる。私は、冬のイベントの時に無料で見学した。すごかった。
ここのすごいところは、公会堂なので、中の部屋を借りることができることだ。
この公会堂の存在、大阪の人はもっとドヤってもいい。

新井ビル
北浜にあるビル。
大正11(1922)年竣工。大阪の方には、「五感」が入っているビル、といえばわかりますかねぇ。
基本、勝手に入ってはいけない。が、人気のお菓子屋さん「五感」でお買い物もしくはカフェするなら別。

生駒ビルヂング
北浜にあるビル。登録有形文化財。
昭和5(1930)年竣工。時計屋さんのビル。なかなか味のあるビル。


伏見ビル
北浜にあるビル。国登録有形文化財。
大正12(1923)年竣工。テナントビル。

オペラドメーヌ
北浜にあるビル。
大正元(1912)年竣工。辰野金吾設計。現在結婚式場。

青山ビル
北浜にあるビル。国登録有形文化財。やったぜ。
大正10(1921)年建造。
ここもテナントビルだが、あまり気軽に入れるようなお店がない気がする。
中は勝手に撮影してはいけない。

高麗橋野村ビルディング
北浜にあるビル。
昭和2(1927)年竣工。
1階にサンマルクカフェがある。角のアールが綺麗。

芝川ビル
淀屋橋と北浜の間くらいのエリアにあるビル。
昭和2(1927)年に建造。マヤ・アステカ・インカ風というかなりの変わり者。
現在は関西のレトロビルによくある中にいろんなお店が入っている系のビルになってるので恐れず入ってみよう。


大阪倶楽部
堺筋本町と北浜の間くらいのエリアにあるビル。国登録有形文化財。
大正元(1912)年設立。社交用の建物なので、会員以外は入れない。公開見学会は随時。

船場ビルディング
堺筋本町と北浜の間くらいのエリアにあるビル。
大正14(1925)年竣工。現在オフィスビル・テナントビル。

大阪農林会館
南船場にあるビル。
昭和5(1930)年建造。この一帯、電柱埋めればいいのになあ……。
ここも例によってテナントビルとなっているので、恐れず(以下同文)。

鴻池組旧本店
大阪市此花区。アールヌーヴォー様式の木造洋館。あれ?まだ現存してるよね?

新聞屋さん博物館
大阪市平野区。登録有形文化財。

柴島浄水場
大阪市東淀川区。桜の通り抜けで有名(なのかな?造幣局の方が有名か)。レトロな建物もある。
隣接する赤煉瓦の美しいレトロ建築水道記念館は某市長の政策により休館中。なんだかなぁ……。
このまま閉館になって、用途も決まらず老朽化によりあえなく取り壊されるみたいな運命を辿るんじゃあなかろうか。他の大阪の建物みたいに。

旧羽室家住宅
豊中。和洋折衷の昭和初期のお屋敷。公開は土日のみ。

桜ヶ丘洋館通り
箕面。大正時代の洋館が建ち並ぶ通りらしい。近江八幡のヴォーリズ建築みたいな感じなのかな。

交野市歴史民俗資料館
建物自体も古いもので、国指定登録有形文化財。赤煉瓦かな。

※情報は2017年8月9日現在のものです。最新情報は各サイトなどでご確認ください。


大阪・箕面のお店

2016-11-30 22:30:05 | 関西(大阪)
箕面市は北摂と呼ばれるエリアで、どうも高級住宅街らしい。
私は行ったことないので、イメージとしては、今は絶滅した中流階級の人々が住んでいる街。上場企業に勤めているお父さんとかさ。年収500万以上の。
あとは、滝と猿。
紅葉の天ぷらは一度食べてみたかった(ま、広島でもいいんだけどさ)。
ミスドの日本1号店は箕面にあるらしい。
ごめん、あと忘れてたけど箕面ビールだわ。地ビール。

デリチュース
チーズケーキ屋さん。ほかのケーキもある。大阪駅にも出店してる。
関西って結構チーズケーキがおいしい店が多いんだよね。

橋本亭
明治43年に建てられた旅館をリノベーションした施設で、色々カフェとかギャラリーがある。

CHELSEA antique&decoration
ヨーロッパアンティーク家具&雑貨屋さん。
箕面オシャレやな……。

アンティークアルル
ヨーロッパアンティーク家具&雑貨屋さん。
フランスちっくなお部屋を目指したい人におすすめ。

アンティークスミディ
こちらもヨーロッパアンティーク家具&雑貨屋さん。
箕面、アンティーク激戦区だな。

Roots
グリーン専門店。

アンティーク スロウ
こちらもアンティークのお店。

グランマーズキッチン
キッチン雑貨メインのアンティークショップ。

ZAKKA ZAKKA
ハンドメイド雑貨と様々な国の雑貨がいっぱい。

※情報は2016年11月30日現在のものです。最新情報は各サイトなどでご確認ください。


大阪・梅田の美味しいとこ

2016-11-30 21:13:04 | 関西(大阪)
梅田は大阪のターミナル駅。新幹線の停まらない東京駅と思いねぇ(それって横浜駅みたいなもんじゃ)。
ちなみに、JR大阪駅も同じような場所にあってややこしい。私鉄と地下鉄はこの場所を「梅田」といい、JRのみ「大阪」という。しかも、このエリアには「西梅田駅」(地下鉄四つ橋線)、「東梅田駅」(地下鉄谷町線)などもある。
そして、梅田は地下にダンジョンが造られており、初心者が踏破するのは非常に難しい。地上も合わせるとFF3のクリスタルタワー+エウレカの如きである。
ちなみにダンジョンは現在も改造中……。

回転すし さかえ
均一料金の回転寿し。ここ、めちゃくちゃ美味しくて管理人超おすすめ!。梅田に2店舗あるけど、北店がおすすめです。
私たちが行ってた頃は120円だったんだけど、今は130円なのね。まぁ仕方ないか。
レーンの真ん中のスペースに職人さんがいて、(回ってる寿司も食べられるけど)職人さんにお願いするスタイル。

昔洋食 みつけ亭
阪急三番街にある洋食屋さん。どこで食べるか困った時によく行ってた。

CHERRYJAM
堂島にあるイタリアン。ランチはパン食べ放題。パン食べ放題に弱い。

アメリ
堂島にあるカフェ。雰囲気が素敵。そして、ガレット(そば粉のクレープ)がうまうまなんですよー。

BIA HOI
お手軽にベトナム料理を楽しめる。チェーのバイキングが大好きでした。
管理人おすすめ。

カフェデュモンド
四角いドーナッツ「ベニエ」とチコリコーヒーを扱っている珍しいカフェ。

ぶどう亭
梅田ダンジョンの一角「大阪駅前第3ビル」にある洋食屋さん。
ハンバーグがすっごくおいしい!しかも、ランチもディナーも同料金なのでコスパ良し!管理人超おすすめ!

相変わらず写真がヘタクソでごめんなさい。

Mockba+7
梅田ダンジョンの一角「大阪駅前第1ビル」にあるロシア料理屋さん。ボルシチランチは必食!管理人おすすめ。

ドルフィンズ
ベルギービール専門店。お高いけど、酒も料理も激うま!管理人超おすすめ!

juice deri mameca】※閉店……(涙)
阪神梅田店の向かい(但し地下1階)にあるジューススタンド。梅田以外にも4店舗あるらしいけど私はここにしか行ったことがない。
ここのジュースは美味しい(添加物などが入っていなくて、素材そのものの甘み)、しょっちゅうセール?をやっているのと、あとは、ポイントカードがあるのがいい。1杯飲むごとに一つポイントがつき、12ポイントたまるとただで1杯もらえる。しかも無期限で使えるポイントカードなのもいい。
梅田を歩き回ると意外に喉が渇くので、ここでのどを潤してました。

いなば播七
みかん大福がずっと気になっていたんだが……それよりジャンボおはぎがヤバい。

喫茶Y
デカ盛りの聖地(笑)

大阪阿嬢浪曼スゥイーツ
何がいいって、「ほろろ」というクッキーの缶が可愛いんだよなぁ。

※情報は2016年11月30日現在のものです。最新情報は各サイトなどでご確認ください。


大阪・帝塚山のお店と見どころ

2016-10-12 19:40:32 | 関西(大阪)
大阪の芦屋的セレブ住宅地帝塚山は、阿倍野区にある。
隣接する地区があまりよろしくない感じ(住んでなくってイメージだけで言ってるから怒らないでね)だが、この一帯だけなんか違う。
路面電車が通っている光景は、西日本ではありがちだが、レトロな中にハイソな感じがあってこんなとこ他にないんじゃ?と思ってしまう。
2回くらいしか行かなかったけれど、独特の雰囲気が大好きでした。
最寄り駅は阪堺線帝塚山三丁目、四丁目、南海線帝塚山など。

【阪堺線姫松駅待合所】
恐ろしくレトロな建物だと思ったら明治時代のものだった。すげええええ!!!!!

帝塚山古墳
帝塚山の地名の元ネタとなった古墳。
住宅街の中にあるため、全貌を観るのは若干困難。

遠藤家住宅
ヴォーリズ建築。多分個人邸なので見学はできません。
帝塚山の他のステキング建築物は、リンクのPDFを見てね。

雑貨店メアリー・ブラウン
ほんわかした感じの雑貨屋さん。

ポアール
帝塚山で一番有名なお菓子屋さん。サロンで出される紅茶はロンネフェルト。




アッフェル
パン屋さん。

フォルマ
チーズケーキ屋さん。カフェもあります。
関西では結構有名!


※情報は2016年10月12日現在のものです。最新情報は各サイトなどでご確認ください。