goo blog サービス終了のお知らせ 

残念ブログ改

残念な人の残念なブログ。

2024年創作活動について まとめ

2024-12-28 18:38:56 | 自分のヲタ活動情報

こんにちは。生きてます。
ブログアップするのは2年ぶり……。
今年はなんと2回も仕事をクビになってしまい、まあそんなこともあってメンタルが2回壊れました(笑)
今、創作活動ができるのは奇跡だなぁと思った2024年でございます。
まぁとりあえず、今年あったことを順番に挙げていきましょう~!

1月
7日に「もじのイチ」に参加しました。

トオノキョウジさん主催の一次創作文章系イベント「もじのイチ」記念すべき第1回に参加いたしました。
今回は一次創作男女小説『月と極光』の紹介用無料配布本とガレット・デ・ロワ布教無料配布ペーパーを配りまくるのが目的でした。
なぜにガレット・デ・ロワ?なのですが、前日6日はキリスト教の祭日「エピファニー」で、この日にガレット・デ・ロワを食べる習わしなのです。イベント日がエピファニーに近いので、布教しなきゃ!と思いまして。
1スペースがとても広いのもあり(奥行きが90cmくらいあった)、ガレット・デ・ロワの中に入れるフェーヴという陶製のミニチュアをいくつか飾りました。
イベントは、スタンプラリーがあって、私もガラガラを回しました。
イベント協賛のドウナッツさんのパーカーが当たりました!
スペースにいらっしゃった方と色々お話もできて、ガレット・デ・ロワについての布教もできました。
小さいイベントですが楽しかったです!

2月
中旬にコミティア147に参加しました。

今回は、『大学院修士課程アンソロジー』(通称「修士アンソロ」)を前面に押し出し情報・評論島にて参加しました。
おかげさまで修士アンソロは持ち込み分完売しました!
大学院について、お越しいただいた方々とお話しすることもできました。12時くらい人が途切れなくてずっと忙しかったです。
さすがはいつでも人気の修士アンソロ!
これも、素晴らしいエッセイをご寄稿いただいた皆様のおかげです。
修士アンソロは、ありがたいことに手元の残部も僅少です。
通販はまだしております。ご興味ありましたらこちらからどうぞ。
品切れになったら再版しますが時期は未定です。

https://stellasolitaria.booth.pm/item_lists/rQwTxGen

3月
亀城祭(仮)第32回に参加しました。

亀城祭(仮)は、茨城県土浦市で開催しているオールジャンルイベントです。一次創作の方もたくさん参加していて、小さいイベントですが人気のイベントです。
オールジャンルなので、久々にウィザードリィ小説『機能不全』を持ち込みました。
たくさんの皆さんと交流できました!

4月
一次創作男女小説『月と極光』の取材のつもりでドイツ旅行に行きました。

3月にそれまでしていた仕事をクビになりまして(苦笑)、腹いせに海外に旅立ってみました。
どこに行くかは悩みましたが、今『月と極光』を執筆しているので、舞台になっているドイツだな!と思ってドイツへ。
トランジットの時間を10時間取ってフィンランドに降り立ちヘルシンキの自然史博物館でサカバンバスピスを見てからハンブルクへ向かいました。


ドイツは、主に北ドイツを回りました。写真はシュターデという町です。

ユーロが高くて心が死にかけた(笑)のですが、行ってきてよかったです~!
『月と極光』の新刊の参考になりました。

4月下旬~7月
主に仕事のせいで、メンタルが2回死んでしまいました。
詳しくはnoteに書きたいと思うのですが、とにかく寝ていることしかできない。
何も考えたくない。
創作?そんなことより寝ていたい。そういう状況に陥りました。
創作ができないことに焦燥感はありましたか?という質問には「いいえ」と答えます。
もうね、このまま創作も同人もやめるんだなぁという気持ちにゆるゆると侵食されていきました。
取材旅行したのに、新刊発行なんてとても考えられませんでした。
絵も描けなくなりました。
なかなかの危機的状況でした……。もうあんな風にはなりたくない……。

6月
みちのくコミティアに委託参加しました。

まあそんな中でも、委託参加ならできるかなと、前から気になっていたみちのくコミティアに委託参加しました。
みちのくコミティアではカタログを買うと「米ティア」という玄米をもらえます。
届いたカタログを見ながら、関東のイベントとは全然違う雰囲気だなと感じて結構楽しみました。

8月~10月上旬
仕事で死んでいたメンタルですが、7月下旬くらいに急にまあなんとかなるでしょという気持ちになってV字回復しました。
それと同時に『月と極光』第2巻の冊子化作業を再開しました。
目標は10月の亀城祭(仮)第33回での新刊発行。
文章はもう出来上がっており校正も終わっていたので、あとは表紙・挿絵等の絵をあげるだけです。あげるだけといっても、全部新規絵なので大変ではありましたけどね。なんとかなりました。

10月
亀城祭(仮)第33回に参加しました。

予定通り『月と極光』第2巻を発行しました。
奇跡か?ゆるゆると死んでいた心がV字回復したからこそできたのかな。
亀城祭も申し込むかどうか悩んだんですよ。どうせ新刊なんてできっこないと思っていて。でも、相互さんが「既刊だけでもイベントに出ていいんです」と仰ってくださったので思い切って参加することに決めました。
参加してよかった! 
10月の亀城祭はハロウィン企画をしていたりして特に楽しいんです。
次の3月も申し込む予定です。
亀城祭は、参加サークルさんたちがSNSで投稿をリポストしあったりしていて、主催さんだけじゃなくて参加している人たちの相互扶助も活発です。
サークル参加していても会場を1周回れるし、いい規模感だと思っています。
『月と極光』はこちらで頒布しています。

https://stellasolitaria.booth.pm/item_lists/mgKTNYom

11月
コミティア150に参加しました。

記念すべき150回目!文芸島で参加しました。
新刊はなかったのですが、準新刊の『月と極光』第2巻を持って、あとは当サークル初のポストカードを作っていきました。
ほかの島はすごく人が多かったとのこと。私の島の列は静かでした。そんなに人いたんだ?って感じでした。
この日は11月なのに気温も高く、人口密度も高かったのでビッグサイトがすごく暑かったです。途中から半袖でした。
頒布の結果を見ると、文芸島でポストカードの需要はそんなにないかなぁという感じでした。
でも、自分的印刷見本という意味もあったので、作ってみてよかったです。
キラキラした紙と初!ホログラム加工で制作は大変楽しかったです。
あと、これはサークルを回る側からの意見ですが、7000spはめちゃめちゃ多くて回り切れません。東7ホールまで行くのめっちゃ大変だった……。気温も高かったので熱中症手前でした。

 

SNSをXからBlueskyに移しました。

実際には移行はできていないのですが、Xはイベントの宣伝やリポスト、他の方への感想、X上の企画以外では使用せず、メインをBlueskyにすることに決めました。
理由は、

ブロックが貫通するから

です。
私は、かつてX上でセクハラを受けたことがあり、相手をブロックしています。
その相手に記事を見られるなんてとても耐えられないのでXを使わないことにしました。
イーロンマスクとセクハラ野郎は呪われるがいい。

 

12月
みちのくコミティア13に参加しました。

みちのくコミティア初遠征でした。
コミティアって名前がついているのですが、東京のとはまったく雰囲気が違っていて、地元のイベントという感じでした。
主催さんが企画をとても頑張っていて、イラストコンテスト、ビンゴ大会、地元のお菓子屋さん?の出店、無料でスペースにお茶配布などしていました。
当日はオールジャンルイベントADVと合体していまして、カタログにはADV参加サークルも載っていたのが楽しかったです。
ADV側もゆっくり回ってみたかった……( ノД`)シクシク…
規模感は亀城祭の倍くらいです。
相互扶助という意味では、私ももうちょっと参加サークルさんのことリポストすればよかったなぁと思うので(これでも結構タグ回ったんです)、今後はそうします。
仙台開催のみちのくコミティアにはちょっと行けそうにないんですが、郡山開催のほうには来年も参加したいです。

お絵描き
上述のとおりメンタルが死んでいて絵が描けない時期が結構ありました。
でも、イベントのたびにモノクロですがペーパーを作っていて、毎回新規絵を描いているので実は結構描いていたようです。
『月と極光』第2巻でも描いていましたし、メンタルが死んだ割には私頑張ったんじゃない?という印象です。

本記事はX上企画「創作TALK」に参加しているので、オプションテーマ「創作環境」について以下で語ります。

創作環境
絵はiPadで描いています。
ソフトはクリップスタジオがメインでたまにFresco。原稿はクリップスタジオです。
テキストはスマホ(iPhone)からOneNoteで執筆していて、本にするときはAppleの「メモ」アプリにコピー、それからMacのWordにコピペしています。
隙間時間を活用したいのでスマホは手放せません。
絵は家で描いています。
今年、Windows11のパソコンを買ったので、今後はこちらも活用していきたいです。
今年は自サイトのアップが全くできなかったので、来年はWindowsでやっていきたいです。
ファイルのやり取りはクラウド、Appleのデバイス同士だとAir Dropでやっています。

来年の目標
よりよい創作をするために、今年メンタルが死んだ経験を生かしてメンタルが死なない仕事のやり方を構築していくことです。
早く10億円当たらないかな(笑)
その辺についてもnoteで書こうと思っています。私は悟ったよ。

皆様、今年も大変お世話になりました!
来年もよろしくお願いいたします。
お互いにいい年にしましょうね。


2022年創作活動について まとめ

2022-12-30 22:31:00 | 自分のヲタ活動情報
こんばんは。生きてます。

2022年3月に大学院修士課程を修了しまして、6月からフルタイム勤務に戻りました。
いやぁ、フルタイム勤務って本当に大変ですね。
私は年齢もありますけれど、体調がずっと悪くて、特に今年の酷暑による悪影響がずっと続いて創作もままならなかったです。
あとやっぱり、コロナが収束することなく、アフターコロナではなくウィズコロナになってしまったのもしんどいですね。少しでも体調が悪いと「ついにコロナか?」ってなるの、本当にきつい。
今日元気でも明日コロナになるかもしれない。旅行どころかちょっとしたイベントに出るのもすごく気を使う。そういうストレスがずっと続いていて、正直体調が良くないのかそうじゃないのかもわからないような状態が続いています。
だからといって、コロナをインフル扱いするのはやっぱり違うんじゃないかなと思ってます。明日「コロナをインフル扱いにするから」って言われても、やっぱりコロナは怖いしマスクもし続けると思うんですよね。
できれば、来年はウィズコロナではなくアフターコロナになって欲しいです。多分無理でしょうけど。

そんなカオスな2022年、まあなんとかやってきた今年の創作の振り返りです。


リアルイベントにサークル参加

5月上旬の東京コミティア、下旬の文フリ東京、11月の文フリ東京と、3回リアルイベントに出ました。
スペースに来てくださった皆様、その節は大変お世話になりました。たくさんお話しできて、とても楽しかったです。
リアルイベントについての振り返りの一つとして、今年の夏の感じから、気温の高い日に外に出ることが難しいなと思いました。
よって、来年からは6月〜9月に外に出なければならないイベントには参加しないことにしました。
そのかわり、それ以外の期間は、大きなイベントだけでなく、小さなイベントや地方イベントに出てみたいと思います。

一次創作正式デビュー

創作男女恋愛小説『月と極光』を出しました。
憧れの文庫タイプの同人誌です。
書店で売っているようなカバーと帯を巻いて、栞挟んで。自分では満足のいく出来です。
前々からTwitterでイラスト描いたり、無配出したりしていましたが、『月と極光』を出したことで、ようやく私も一次創作のひとの仲間入りしたかなーと思います。

【匿名配送料金】月と極光 1 - Stella Solitaria - BOOTH

【匿名配送料金】月と極光 1 - Stella Solitaria - BOOTH

※「あんしんBOOTHパック」による匿名配送です。 送料は370円となります。 現代の北ドイツの架空の都市が舞台の、創作男女恋愛小説です。 雰囲気は優しめ、穏やかで初々しい...

 


修士課程アンソロジーの主催をしております

修士課程を修了したので、アンソロジーを企画しました。
現在、執筆者様を追加募集しております。
詳細は下記にて。
ご興味がありましたら〜!

アクリルグッズを作ってみました

Twitterの相互さんの雪ト月トさんが、オンラインでアクリルグッズオンリーイベントを主催されまして、私も僭越ながら参加しました。
初アクリルグッズなのに、アクセサリースタンド作成にチャレンジしました。
…実用で使えるものが欲しかったんです…。
私、イヤリングが大好きでたくさん持ってるんですが、うまく収納できてなくて。そんな時、オレンジ工房さんでアクセサリースタンド作れるのを知りまして、無謀にも「これだ‼️」ってなって。
今、めちゃめちゃ使いまくってます!完全に自分需要です。
それなのに、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
大変光栄です!!
【匿名配送料金】アクリルイヤリングスタンド(大) - Stella Solitaria - BOOTH

【匿名配送料金】アクリルイヤリングスタンド(大) - Stella Solitaria - BOOTH

※「あんしんBOOTHパック」による匿名配送です。 送料は370円となります。 サイズ:W99×H152mm 創作男女小説『月と極光』の主人公アデレードがヴィクトリア朝の衣装を着てい...

 


初めて繋がるタグやってみました

Twitterに時々上がってくる「繋がるタグ」。
「〇〇やってる人と繋がりたい」系のあれですね。あれを初めてやってみました。
創作男女やってる方とか、ウィザードリィ で創作してる方とか、そんな感じに似たような方向性の方と繋がってみたいと思って…。
やってみて、なるほど!こんな感じなんだ〜と、参考になりました!
繋がってくださり、そして今も仲良くしてくださっている皆様、ありがとうございます!

お絵描きまとめ

配布されているテンプレ使ってまとめをTwitterでしてみたのでこちらでも。
ウィザードリィ1版か現代版のアデールとロゥばかりで、きっと来年も同じようにアデールとロゥばかり描くんだろうけど(おい)、来年は別のキャラも描きたいと思います!




自分の書いているものについて

・ウィザードリィ1小説『機能不全』
4巻を2022年中に出す予定だったのに出せなくて残念…
今、原稿やってます。
4巻の内容が、この話のターニングポイントなので、まあ焦らず大事に作ろうと思います。
因みにWEBで連載は終わっているので文章パートは終わってるんだよね…。

・ウィザードリィ3小説「ルソン・ド・テネブル」
続きはまあまあ書いてるのに、自サイトで全くアップできなかったorz
自サイトを定期的に更新する流れにしないとダメだな…。

・ウィザードリィディンギル小説
自サイトでアップしたいのでちまちま書いています。
この話は特に、私と妹との世界観のリンクが強いので、編集会議をやりながらになります。

・一次創作『月と極光』
こちらは、本当の本当に新作なので、時間を見ながらちまちま続きを書いています。
大学院の時、どうやって時間を捻出していたのかもはや思い出せないのですが、あの時はコロナ禍とはいえ好きなこと(修士を目指して研究することね)をやっていたので元気だったし何も考えなくてもうまく時間を使えたのでしょう。
過去と今を比べても詮無いことなので、今できることをやるしかないですね。
完全新作を作るのは楽しいです。
小説だけではなく、スピンオフの漫画もちまちま描いているので、来年は何か出せたらいいですね。


今回は、本当にまとめで、特に考察もないのですが…。
皆様、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


自分の作品に感想をいただくことについて

2022-02-06 11:51:59 | 自分のヲタ活動情報

同人誌やWebなどであげている作品の感想については、昨今様々な意見が多数の方から述べられています。
実は、昨年からいろいろ思うことがあり、私自身も感想の方法論について、今年は昨年とは違うやり方に変えようと思いました。
そんなこともあり、これから数回にわたってブログで自身の感想のあり方について述べていこうと思います。

※ここで述べていることの主語はあくまで「私」であり、完全に個人的意見です。
ですから、ここで述べている私の意見と、読んでくださった「あなた」との意見が相違するものであっても、何も気にすることはありません。
また、特定の誰かを非難する意図はありません。

 

感想とは

ここでいう「感想」は、メールや手紙、感想用フォーム、マシュマロなどの匿名ツール、SNSのリプライやDMなどを通じて受け取る作品についてのコメント、SNSでのRTやいいね、を指します。

作品と感想の関係性について

私自身は、自家発電できるヲタクです。つまり、作品を著すことと、その作品に対して感想をいただくということは別物だと考えています。
思いついたら勝手に手が何かを作っています。
発表できる場があれば出してしまいます。
たとえ、結果がしょんぼりするもの(つまり、頒布が自分が思い描いたものではなかった、とかですね)であって、落ち込んだとしても、0なら0で需要がなかったんだしゃーないと思うし、0じゃなければ手に取ってくださった方ありがとう!神!ってなります。
ちなみに落ち込まない時もあります(笑)
私は、昔から地理的にもジャンル的にも辺境でヲタクをやっていたので、まずは作る→頒布なんですよね。
感想は遥か先にあるイメージです。
だから、感想が全く来なくても、気にせずそれからも何かは自家発電するんだろうな〜と思います。
ていうか自身の作品はまず自分が読んでニヤニヤするためのものだったりするので、正直頒布しなくてもいいのでは?と思ったりもしています。
じゃあなぜ頒布するのだ、というと、まあ……他の方に読んでいただけるのが嬉しいからなんでしょうね……。

好意的な感想をいただくことについて

とはいえ、もちろん私も好意的な感想をいただければ大変嬉しいです!
嬉しい!
めっちゃ嬉しい!
超嬉しい!
長文でいただいたりしたら、神降臨!ってなりますね!なんか完全に語彙崩壊していますが、まあ語彙は崩壊するでしょう。
ありがとう!ありがとうございます!こんな辺境まで来てくださった上、感想までいただけて!さぞお疲れでしょう……お茶でもどうぞ(ちゃうわ)
「感想を書くのが苦手なのですが、応援しています」というコメントもいただいたことがあります。
いや、感想を書くのって本当に大変でしょう。読みました、応援しています、それだけで本当に嬉しいので……。
キャラ名を認識していただけるだけで本当にありがたいです。二次創作でもないのに(まぁウィザードリィは完全に二次ってとこでもないのが難しいところ)、自キャラを認識してくれているのですね!身内でもないのに!ありがとうございます!

もちろん、手に取っていただける、読んでいただけるだけで大変ありがたいです。本当にありがとうございます……。
だから、感想を無理強いしたいとは思いません。
手に取ってくださった方の負担になるくらいなら、感想は必要ありません。楽しんでいただける、私のようにニヤニヤしてもらえる(なんなの)が一番なので。
「あなたの作品を買ったよ」といういわゆる戦利品連絡も嬉しいですが、それもなくて大丈夫です。何処かの誰かに引き取られていったことは確実にわかるので。直接お礼が言えるかどうか、そこら辺の違いかなぁと思います。
なので私は、イベント後にエゴサすることもあるし、しないこともあります(笑)
私の場合、作品を生み出すことと、感想をいただくということにあまり接点を感じない方が健康的にヲタク活動をやっていける気がしています。
また、厳しい話になるかもしれませんが、感想をいただくことでお相手の人間性を計ることのないよう努めていきたいと考えています。
一方で、非常に丁寧な感想をいただいたら、「とても嬉しい」という感情は持ちます。その方に対して、一時にせよ長くにせよ、 好意的な感情を持つことはあり得ます。ですが、人間関係というものは、諸々の言動の積み重ねだと思っていますので、その感情が強くなるか弱くなるかはその後次第です。
好意的な感想というものは、ある種そうしたふわふわと曖昧なものだと思っています。

否定的な感想をいただくことについて

私は幸いにして、作品そのものに対して「嫌い」「面白くない」「合わない」といった否定的な感想をいただいたことがありません。
だからといって、私の作品に対して、そうした否定的な感情を持った方が皆無だとは思っていません。
ただ口にされないだけだと思います。私の周りの方は、きっと皆お優しいのでしょう。
作品が自分にとって好ましいか、そうでないかというのは必ずありますから。私にもありますし。
「合わないな」と思った場合、そっと去っていただくとか、知らないふりをするとか、反応しないとか。そういうことができる方は大人の対応ができているのだと思っています。
否定的な感想をいただいたことがないので、その時どう感じるかはその時になってみなければわからないな、と思います。
もし今後、作品を通じて私に対する人格否定のコメントがあったりしたら、まあ、普通に拒絶するでしょうね。
人格否定する人を受け入れる器も受け止める義務も私にはないですし。
どうぞ、他のあなたのお眼鏡に叶う人を探しに行ってくださいね、みたいな。

終わりに

あくまで私の個人的な感覚・感情として、感想をいただくことについて書いてみました。
感想を受け取るということは、私にとっては第一に「たいへん嬉しい」ことです。しかし、だからといって私は、感想をいただくことを強制したくはありません。
手に取っていただいて、「あー、面白かった」となって、もし気に入ってもらえたら次の本も読んでいただければ……みたいなサイクルになれば嬉しいなぁと思っています。

ただ、私は、「感想をください!」と堂々と言うことはアピールになるとも思っています。言っても言わなくても、実は感想を書けるというのは特殊スキルなので、それだったら感想を書けるスキルを持つ人のアンテナに少しでも引っかかるようにすればいい。私も感想をいただければとても嬉しいですし、単に感想が欲しいということをうまく伝える言葉が見つからないだけかもしれません。
頒布とは別に感想がないとつらい、という感覚もわからなくはないです。
感想がこないから創作をやめる、と言うのも、それはそれで自分のメンタルを保つために必要なのかな、と思います。
感想が来ているのに「感想がこない」と嘆く人、それも、その人の文脈で言えば「私の眼鏡に叶う感想が来ない」ということなのかもしれませんね。
ログアウト前と言っていることが違う気もするのですが、それは自分が心性史や感情史というものに足を突っ込んだためかもしれません。

いずれにせよ、私自身は持続可能な同人活動のため(笑)感想をいただくということとうまく付き合っていきたいと思っています。

……実は、本番は「私が感想を書くことについて」です。それはまた後日。


Celes推し活レポその2

2022-01-29 16:31:12 | 自分のヲタ活動情報

あーっ、ついに頭が……って、もはや常套句になってる気がしますがそういうわけで。

ネット香水専門店Celesさんで、またもや「Celes推し活」してみました。Celes推し活の詳細は前回の記事でね!
今回は、私の自キャラで 永遠のヒロイン・ジョアンナと、 ジョアンナに深く関係するキャラ・テリー(てりっち)で!

ジョアンナは、ウィザードリィ2の自キャラ(G-Bis?)ですが、パーティメンバーにいません(……は?)
Bisってなってますが、正確にはスペルマスターでビショップではない、みたいな……
あと、うちの設定ではウィザードリィ2の500年後のウィザードリィディンギルにも登場しています。もちろん霊体です。

テリー(本名テオドール、以下てりっち)は、ウィザードリィディンギルの主人公(G-Lor)。
下の絵の左の人です。
ちなみに真ん中の人はジョアンナの彼氏でウィザードリィ2の主人公です。右の人はいつもの人です(いつものw)

ジョアンナとてりっちの関係性は、「聖女と聖女に選ばれた人」です。
それではいってみよー!

フォームに貼り付けた文章は下記。

【ジョアンナ】
自分オリジナルのキャラクターです。
物語の世界観は中世西洋風ファンタジーです。

名前:ジョアンナ
19歳 O型水瓶座 身長165cm 女性
ウェーブのかかった明るい金髪を肩のところで切りそろえている。大きなエメラルドグリーンの瞳が特徴的なほっそりとした美少女。アメジストのイヤリングをつけている。
とある国の広大な森に住んでいる。
「竜使い」という、一部のモンスター含むあらゆる動物と意思の疎通ができる周縁の民族出身。
天真爛漫、純粋で、非常に前向き。何ものにも縛られない自由人。広い視野を持っている。
そのせいか、死後に「世界の観察者」という役割を与えられ、500年ほど霊体のような状態で世界の様子を見て回ることになる。

【てりっち】
自分オリジナルのキャラクターです。
物語の世界観は、19世紀のアメリカ・メキシコ風な世界が舞台のファンタジーです。

名前:テオドール
22歳 O型水瓶座 身長178cm 男性
ややくせのある明るい金髪を襟足のところでそろえている。整った顔立ちの青年。目は青くて大きく垂れ目がち。
荒野の中にある緑豊かな森で育った。
自由を愛し束縛を嫌う、正義感の強い青年。友情を重んじ、普段は穏やかだが、理不尽な現実には果敢に立ち向かう。
好きなことはスポーツ全般と歴史学。ジャンクフードとTシャツとブーツをこよなく愛しており、特にブーツにはこだわりがあって、いいものを見つけるとうっかり散財してしまう。

私が送った文章は、Celes推し活やった方のレポ見るとだいぶ……シンプルです(笑)

届いたのはこちら。

ジョアンナはグッチのメモワール

てりっちはディプティックのロンブルダンロー

感想いってみよー!

グッチ メモワール
公式HPから引用:

「フレグランスは、たとえ瞳を閉じていても、人を時空間のある正確な一点へと連れて行くものなのです」(アレッサンドロ・ミケーレ) 〔グッチ メモワール デュヌ オドゥール〕は、ジェンダーを超越し、記憶の力を探求するユニバーサル フレグランスです。アレッサンドロ・ミケーレのクリエイティブ ビジョンのもと、マスター・パフューマーのアルベルト・モリヤスがブレンドしたこのフレグランスは、ミネラルアロマという新領域を切り拓いています。16~17世紀からローマ周辺のひな壇状庭園で育てられていたローマン カモミールのみずみずしいハーブ調の香りを、夜に魅惑的な香気を放つことで知られるインディアン ナイト ジャスミンとブレンド。そこへムスクが深みをもたらし、シダーウッドとサンダルウッドが香りの構成を引き締めます。

  • オードパルファム
  • トップノート:グッチの香水に初めて取り入れたタイムレスなみずみずしいハーブ調の香り、ローマン カモミール。
  • ミドルノート:インドで採集したグッチ限定の香調で、甘いニュアンスを含み、オレンジがかったコーラルカラーを思わせるIndian Coral Jasmine Nature Print®と、プレシャス ムスク
  • ベースノート:バニラと、サンダルウッドやシダーウッドなどの高級香木
  • ボトルは1990年代のグッチのヴィンテージ フレグランスを思わせる、洗練されたデザイン。ライトグリーンのガラス製の小瓶に、古代建築の柱にも似た溝を刻み、ゴールドトーンのキャップを冠しました。ゴールドホイル プリントでラベルを縁取り、GUCCIロゴを印象づけています。
  • 星空を象徴的に表現したグリーンのボックスは、イタリア・パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂に飾られたジョットのフレスコ画から着想を得て、天上の光景をあしらいました。

ジェンダーを超越し、記憶の力を探求する……ってめっちゃ自由な感じですね!ジョアンナ500年世界を巡ってますからね!
森に住む少女らしく、全体的に植物……って感じでした。
肌に乗せると結構シャープな香りが強く、私的には若干苦手かもしれない。シダーウッドが強い気がします。ムスクっぽいと言われるとそうかもしれないけれど、やっぱりシダーウッド系かな。

 

ディプティック ロンブルダン ロー
公式HPから引用:

空想の物語、穏やかに流れる川、柳の木の下の夏のお昼寝のお話です…。摘んだばかりのローズとカシスの実の香りが重なります。カシスの葉の植物的なグリーン、蕾が発する酸味のあるフルーティーなアクセント、ローズの力強さ。自然を捉えたスナップショットを感じてください。
 
原材料
ローズ、 カシスのつぼみ、 プチグレン

ローズ……カシス……私にはわからなかった……orz
グリーン系(植物)だな……とは思ったけれど……。
メモワールをさらに強くしたような感じで、ミドルノート?っていうの?肌に乗せるとすんごいシャープで私にはきつい。
プチグレンなのかしら?

 

今回のチョイスは、大容量のボトルはいらないかな、って感じでした。
シャープすぎる香りがダメなのかもしれん。
Celes推し活だと1種類なので、5種類選んでくださる「セレクト」がいいかもしれないですね!
セレクトを推し活がわりに使ってる方もいるし、今度そうしてみようかな。

で、今回、サービスで色々つけてくださったのでそのレポも。

たくさんお買い上げすると、1本好きなのをプレゼント♪だったので、ペンハリガン チェンジングコンスタンスをお願いしました。
ペンハリガン、偶然、ウィザードリィ3の自キャラと同じ名前の香水が多くて!
他にムエットもお願いしました。
あ、チェンジングコンスタンスは、めっちゃ甘い香りにビターな香り(タバコと書いてました。確かに)が混じっていて、なかなか複雑な感じです。コニィは甘くてビターなのであっていると思うんだよ……。

ムエットはこんな感じです。

ペンハリガン アルテミジア
普通に誰にでも好まれそう。石鹸系?
私の自キャラにアルテミシアって人がいるんですが、彼女にしてはボトルがめっちゃ可愛すぎw

 

ペンハリガン ザ リベンジ オブ レディ ブランシュ
強そうなボトルw
香りは濃厚。ちょっとシャープかもですね。
私のキャラにブランシュって変態忍者がおりまして、イメージ合ってる気がします。

ジョーマーロン ミルラ&トンカ
ミルラ(没薬)が入っているのでお願いしました。
これはなかなか複雑な香り……おお……。スパイシーな気もします。

ロジェ&ガレ フルール ド オスマンタス
金木犀が入っているとのことで。
フルーティ!ちょっとフローラル。私の好きな香りかも。

サンタマリアノヴェッラ パチューリ
数あるサンタマリアノヴェッラの中で、なぜそれを選んだ?
うおおおおお刺激臭……!アロマで使う精油の香りまんまじゃん?
あー満足した()

あと、Celesガチャ一本無料でいただきました。特にリクエストしなかったので、来たのがこちら。

ルラボ リス41
これはちょっと合わなかった……。芳香剤な感じがして……。
肌にのせて放置しておくとだんだん気にならなくなるけど、それって鼻が慣れちゃうからなのか。
15プッシュ(0.75ml)だから使いきれると思う。

で、せっかくだから、前回の推し活で来たのんを大容量で買ってみた。

アデールのイメージのニンフェオミオは、フルボトルがなかったので100回プッシュ(5ml)を。
ニンフェオミオ、私は好きな香りなんだけど、レビューの星が高くないので、もしかして私の鼻は馬鹿なのかもしれないですね。

ロゥイメージのロジェガレのジンジャー。
こっちはフルボトルがあるので買ってみた。
フルボトル買ってわかったんですが、吹き付けた時に結構バシャって出てくるのでちっちゃいので来るのとはまた印象が違うなって思った。
こっちだとジンジャーの香りがちゃんとする。
あと、フレグランスウォーターっていう括りなので気軽につけられる感じがする。香りも刺激臭があまりないし。割といつまでも嗅いでいられる。
ロゥたんだからじゃなくてね……

あと、このCelesさんというお店は「香水を量り売りしている」というのが最大のメリットなので、フルボトルを買う場合、公式の方がお値段は安いです。
ロジェガレのジンジャーは、公式ではこの瓶は変更になってるようです。ほかに廃盤になってるのもあるみたいです。廃盤を買うにはいいかもしれませんね。
Celesさんも、「香水に気軽に触れてもらうのが目的で、気に入ったらうちでも公式さんでもぜひぜひ!」とおっしゃっているようなので、色々比べてみるといいかもしれません。

私は今年の初売りの時に、ロジェガレ扱ってるとこに行ってチラ見してきました……。
フレグランスコーナーって楽しいもんだね……。
フルタイムで稼ぐ人になったら色々試してみたいと思います。

今回推し活するときに、「アデールとロゥの次はジョアンナとてりっちだな」って明確に思ったので、今の自キャラで特に気に入っているのはこの4人だと思うんだ……。


ロゥ(私の自キャラ)が誕生した経緯について

2022-01-23 18:19:03 | 自分のヲタ活動情報

唐突になんだ?ついに頭がおかしくなったのか?(いつものこと)って感じなのですが……。
アデレードが誕生した経緯を方々で「トラウマ系主人公、児童虐待、ネグレクト、性的暴(あっうん)の次はDVだと思って」って言ってるんですが、ロゥが誕生した経緯はあまり語ってなかったと思うので。勝手にまとめ。

ロゥ(黒髪)は、弟のピオとともに、私が主催していたとあるサークルの企画用キャラとして誕生しました。
私がロゥを作り、妹がピオを作りました。
(今は侍で固定のロゥですけど、「そのうちロードに転職させたい」とかわけわからないことを言っていました。私にとっての侍の扱いよ……)
「あまりウェットじゃない、でもそれなりに仲がいい兄弟にしよう」というくらいが私と妹の間の合意事項で、それ以外は二人とも好き勝手に設定しました。だからロゥとピオはあんな感じなんだと思います。兄貴〜。
ロゥは、当時私が好きだった(あ、今も好き)キャラ3名をモデルにしています。今となってはその片鱗もないですけどね。
なんでこの二人が北欧系なのかはよく覚えていないです。北欧に興味ないのに。
ロゥのモデルの一人がロシア人だったからかもなのですが、違う気がする。

ところが、その企画は始まることなくポシャってしまいました。

行き場を失ったロゥとピオの兄弟を、私らはどうしたのかというととりあえず放置……(笑……)
しばらくして、PS版ウィザードリィ1〜3(いわゆるリルガミンサーガ)が発売されまして、そのうちのウィザードリィ3の私のデータに二人を放り込みました。サブキャラとして。つまり、もう主役級の6人は決まってました。
それがコンスタンス(コニィ)、アルテミシア、ゴットフリート、あと3名。
コニィたちの設定は決まっていたし話もだいたい考えていて、中心は上記の3名だったのでロゥとピオの役割はあまりなかったんですよね。
まあ、せっかくだからロゥピオはコニィの幼馴染ってことにすれば?ってなって、じゃあコニィはもともとピオに片思いしていてロゥはコニィのお兄ちゃんみたいな立場にすれば?って適当に考えてたんですけど。
いつの間にか私の話によくある「トラウマ系主人公を癒すパートナー」ってのになってしまった。
コニィとロゥが(笑)
ピオじゃないんだ?って感じですけどピオってそういうキャラじゃないんだな……。だからその役割はロゥが担うことになったんですけど。

なんか色々考えていたら、設定とかバキバキ増えていていつの間にかお気に入りキャラの一人になっていた。ロゥが。

そして、まさかこんなに長く付き合うことになるとは思ってなかった……。
ロゥが誕生した頃、私は彼の年齢(26歳)より下だったはずですけどいつのまにか……はい創作あるある!
まあ、別の話に登場しているジョアンナもそうなんですけどね。この二人主人公の癒しキャラだし。死んでも頑張ってるし(はい???)

ちなみにコニィの設定も、ロゥの設定も今と当時とではだいぶ変わっています。

そこから数年後、金髪のロゥ(黒髪のロゥの5年前の姿・21歳)は、ちょうど5年前の過去話がなかったために生まれました。
幼年期、少年時代〜18歳くらいまでの過去話はあったけれど、20歳超えてからの話はなかったので。

それからさらに●年後(一昨年だよ)、WIZ版の話がしんどいのオンパレードなので、現代版のロゥ(とアデールとコニィ)が生まれました。
いやー、現代のセレブだって色々悩みはあると思うんだよ……。

そんな感じで、はじめ、ロゥはぽっと出のはずだったのにいつのまにかこんなことに、という話でした。