国営木曽三川のチューリップ祭りへ行ったよ
3/20~4/9日まで開催のチューリップ祭り
コロナ渦来ずっと行けなかった
特に昨年は相棒さんの体調不良で
お出かけと言えば 病院と自宅の行き来のみの日々を過ごしていた
今年はチューリップ祭りに行きたいと思いつつも
最近なんだかんだと予定が入り組んで
ヤット出かけることが出来た
(本当は平日に行きたかったけど) 今日は土曜日
タイミング的にはお花は見頃のはず・・・
開場9時に合わせて出発した
駐車場は余裕 会場内は
人も入っていたけどまあまあかな
今日は気温も上がり上着の必要もない
園内は128品種 21.5万株の球根が植えられているそう
お花を眺めるには最高のお天気
相棒さんは館内で上映を見ているという
昔 薩摩藩は江戸幕府から 伊勢湾にそそがれる
木曽川 長良川 揖斐川 の氾濫を収めるよう言い渡され
難工事を無事完成させたことで有名な場所
多くの犠牲を出すも
暴れ川を収めた場である
近くには 治水神社があり
難工事で命を落とされた方々をお祀りしている
それらを紹介する資料館で過ごしていた
私は公園内のチューリップ巡りを楽しんだ
次回は一面に植えられたチューリップ
感動ですよ
今日載せた一面のチューリップ写真は
木曾三川の流れをモチーフにデザインされているようです
この公園
治水神社の向かいの道路側に有ります
治水神社からはお花は見えにくいので気が付かれないかもですが
中にはいれは広い公園
一面がチューリップです
機会があれば 必見の価値ありです
水量も多く台風や梅雨のころには
一気に海をめがけて流れ込んできます
この治水事業
すべて人力で行われたもの
工期に間にあわず自害された侍も多かったのだとか
薩摩藩のおかげで現在があると言っても過言でないと思います
このチューリップ公園は国立公園
無料で入れる
凄いですね
今日ようちゃんは桜祭りに動員ですか
花吹雪が舞う中のお手伝い?・・・
ご苦労様です
さすが国の公園は違います
入場料 駐車料無料ですから フ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ここから先が・・
目が覚めたよ
治水事業
この難関行事で今の生活が送られ
お世話になっている県
子孫代々この業績の功績が受け継がれているのでしょね。
輪中堤
現在もこの地域には残っていますものね
オランダとのつながりはこのミニチュアのオランダに
薩摩とのつながりは
鹿児島物産展が開催されていましたよ
歴史を知ってみてみると
遠い昔 先人のご苦労が感じられた気がします
今年は
やっとこのチューリップが見られました
治水神社は2年前に行きました。あの近くなんですね。
想像できる気がします。
大工事のおかげで 今があるのですね。
チューリップ こんなに見事に咲いているところがあるんですね。
時季も良かったですね。
わたしはきょう 桜まつりに動員され 一日忙しい日になりそうです。
居ながらにして満喫できなした
ありがとうさん
社会見学も行きます。
こんなに見事にチューリップが咲くとは知りませんでした。
水車もあってオランダのような風景ですね。
デレーケの影響でしょうか。
今年は夫様とお出かけできて良かったですね💓