柿剪定の続き
昨日に続き剪定した枝で 薪つくりをした
細かく枝を揃えた枝を相棒さんが束にしてくれた
2日がかりの剪定 片付け作業 お昼頃 終えることが出来た
そして10株ほどの秋ジャガ芋を掘ってみた
まあまあかな
そして仕事の関係で湯河原に引っ越ししている友が 畑まで尋ねて来てくれた
久しぶりの再開とっても 嬉しかった
「本日中にお召し上がりください」の言葉に 甘いもの解禁
ふ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
おいしそうな一夜干し 早速今夜頂きます
Ⅿちゃん‼ 有難う
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
カキの枝もストーブのまきになるんですね
スローライフっていう感じで素敵
私は明日は検診です
なのに甘いものをいけないんだ~
すごく丁寧なお仕事ですね(*^^*)
そして、柿は今剪定なのですね。我が家の甘柿剪定した方がいいのでは?
大豊作でしたが小さい・・・
ジャガイモ、実験しようと思いましたが、ご近所で、やはりこちらはダメと聞き・・・
でも来年やってみたいです(*^^*) ← また忙しくなりますね(笑)
甘いもの(*^^*)うふふ・・・(*^^*)
春物より水分が多い
春の物は芽が出てしまうのでそれまでの繋ぎです
だから作るのは少しだけ
柿の剪定
枝の隅々までご奉公です
エコな生活です
柿は花が咲いたら摘花
実がピンポン玉ぐらいの時
一枝に2個ぐらい残す摘蕾
後は落としていまいます
そうすると大きな実がつきますが
ここまでやるとなると大変ですよね
全ての枝をやるとなると大変
枝の少しだけやってみるのも面白いかもね
秋ジャガ
此方ではお盆のころに植えます
アンデスレットは春の種で行けます
試してみるのも面白いかもね
この枝の始末に薪ストーブだったんですね
単に枝を捨てるってこれだけあれば勿体ないですもの
薪をくべて使える環境にあればそうしますわね
それにしてもだんな様の几帳面さがうかがえる束ですわねえ(/・ω・)/ほー
今年もストーブ大活躍ですね^^
これは薪を燃やす時の火付け用に使います
焚くものはもっと大きな薪になります
広い集積場が有れば大雑把に束ねるだけでいいんだけど
小さな倉庫に入れるから棚のサイズに揃えないと入らないのよね
(-"-;A ...アセアセ
今年は電気料金も大幅アップ
そのてんは助かります