goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

中国人観光客接客の心得

2016年08月18日 13時18分40秒 | 現中国語講師

悠々茶房語学教室では7月から新しく「中国語接客会話速習レッスン」が開講することになりましたが、今回は中国語担当の趙 雅へい講師と董 夏きん講師に、中国人観光客を接客するときの心得などについて語り合っていただきました。

Q:中国人観光客を接客するうえで、中国人の基本的な性格を知っておくことが大切であると思いますが、中国人の人はどんなことを好み、どんなことを嫌うのでしょうか?

趙:中国人は面子を大切にするといわれていますが、店員の人が中国人観光客に気をつけてほしいことがあるような場合、大勢の人の前で注意をされるようなことがあると、中国人は面子をなくすと感じてとても嫌います。ですから注意してほしいことがあるときは、そうしたことを理解して配慮しながら伝えれば問題は起こらないと思います。

董:あと日本人のお客さんと中国人のお客さんとの間で区別するような接客態度はとらない方が良いと思います。なぜなら、面子を傷つけられることを嫌うという話がありましたが、同時にプライドを傷つけるようなことも中国人は特に嫌う傾向があるからです。相手を見て態度が変わるというような接客をすることがないように、心がけてほしいと思います。

Q:それでは中国人の人はどんなものを好み、喜ばれるのでしょうか?

趙:中国人は小さいものよりは大きなもの、少ないものよりは多いもの、地味な色やデザインよりは鮮やかな色や派手なデザインを好む傾向があります。具体的に言いますと、中国の人は赤色や金色は好きな人が多いのです。いずれにしても良い印象を与えるものや、見栄えのするものは喜ばれると思います。そのほか、中国人は縁起の良いものを好む傾向があります。たとえば数字では「6」や「8」を好み「4」は嫌いますので、値段をつけるときに「6」や「8」を並べた金額、たとえば8888円などにすると喜ばれるかもしれません。また、中国人の人は贈り物をするときは奇数ではなく偶数で贈りますので、6個セットや8個セットの商品は喜ばれることでしょう。

董:一方、中国人観光客のなかには自分の好みで選ぶのではなく、日本らしい色やデザインを選んでお土産にしようと考える人もいますので、そのような人のためには落ち着いた色彩のものや、日本の伝統を感じるようなデザインのものも揃えておくことが必要であると思います。あと、中国人は縁起の悪いとされるものを贈り物として選ぶことはありません。たとえば、中国語で置時計を贈るという発音は「死人を看取る」という発音と近いので、置時計をプレゼントされることは嫌いますし、「傘」は「散る」という発音に近いので傘も贈り物には不向きであると言われています。ですから、こうした縁起の良いもの悪いものを知っておくと、品揃えのときの参考になるのではないかと思います。

Q:そのほかで心がけた方が良いことがあれば教えてください。

趙:日本の多くの商店では中国語が話せないという理由で、接客を中国人スタッフに任せているところがほとんどであるように思われます。一方、中国人観光客のなかには日本人と親しく接することや日本人の良質なサービスを受けることをもとめて日本に来る人も数多くいます。ですから、中国人観光客であるからといってすぐに中国人スタッフに任せてしまうのではなく、片言の中国語でもかまわないので一生懸命親しく接しようと言う姿を見せることによって中国人観光客に親しみを感じてもらうことができますし、ひいてはそれが日本に対する印象の良さにつながるのではないかと思います。

董:中国人は親しい関係を築くためには積極的にコミュニケーションをとることによって、お互いの距離感を縮めようと努力します。したがって、中国人観光客を接客するときも、笑顔を絶やさず積極的に話しかけることによってお互いの距離感は縮まり、相手に親近感を感じてもらうことができるようになるのだと思います。そして、そうしたことによって日本のサービスに対する満足感につながりますし、日本人の「おもてなし」の心が伝わるのではないかと思います。

趙:もちろん間違った表現をするとトラブルになるかもしれないので、困ったときには中国人スタッフに相談することは大切であると思いますが、自分は語学は苦手だからという気持ちで逃げないようにしてほしいと思うのです。「接客会話速習レッスン」では接客に必要なフレーズなども学んでいただきますが、私たちも皆さんのお手伝いができるように中国人の考え方や行動パターーン、習慣や社会ルールなども教えるように心がけたいと思っています。中国人観光客の接客を担当する方には異文化を理解することと正確な語学の学習をすることが欠かさないと思うので、皆さんも是非チャレンジしていただきたいと思っています。

 

 


中国・台湾の屋台料理

2016年06月28日 10時06分39秒 | 現中国語講師

 6月6日誕生日の中国語担当董 夏きん講師のお祝いをするため、友人でもある黄 雅婷講師とともに台湾、ベトナムなどアジア料理の店で誕生日祝い会を開催しました。そこで、今回は二人の中国人講師に中国、台湾の屋台料理について語り合っていただきました。

左側が黄講師、右側が董講師

Q:中国では屋台でどんな料理を食べることができますか?

董:私は河南省の出身ですが、大学は上海で生活しました。中国の各地で屋台料理を食べることができますが、地域によって料理の内容が多少異なるのではないかと思います。河南省で生まれた有名な屋台料理に「胡辣湯」というスープ料理があります。この料理はトウガラシと黒胡椒を牛肉の出汁からつくったスープの中に入れた伝統的な料理です。そのほか、強烈な匂いのする「臭豆腐」や激辛のおでん、羊肉を焼いて挟んだパン、涼皮という麺、ソーセージなど豊富なメニューがありました。一方、上海では「ちまき」や「焼き小籠包」などがあるのが特徴で、そのほか豚足煮込みや「臭豆腐」なども食べることができました。

黄:私も董さんと同じ河南省の出身ですので、屋台料理というとすぐに「胡辣湯」が頭に浮かびます。あと、地元の屋台で食べたものに「油茶」があります。「油茶」は小麦粉に脂を加えて煎りゴマやクルミを混ぜたものに熱湯を注ぎ糊状にした食べ物です。夜にたくさんの市が並ぶ夜市は台湾の有名な観光スポットですが、私の故郷である洛陽にも夜市があってとても賑わいますので、皆さんも洛陽に来る機会がありましたら訪れてみてください。私は台湾の夜市にも行ったことがあるのですが、台湾の屋台料理で思い出すのは、「担仔麺」というエビそぼろ肉入りの麺や「炒米粉」という炒めたビーフン、今回の誕生日会の店にもあった「魯肉飯」という豚肉煮込みかけご飯、「牛肉麺」などがあり、どれを食べてもおいしくてついつい食べ過ぎてしましました。あと、北京をはじめとする中国の屋台料理で有名なものに串焼きがあり、その種類もとても豊富です。羊肉、鶏肉などの肉類のほか、イカなどの魚介類、サソリやヒトデなどの串焼きもありますので、勇気のある方は挑戦してみてください。

Q:中国では朝食を家では食べず、屋台で食べる人も多いと聞きますが、二人はどうでしたか?

董:小中学校のときは時々屋台で朝食を食べたのですが、そこではお粥、「油条」という揚げパン状の食べ物、豆乳、饅頭(マントウ)、などを食べました。また、上海の大学に入ってからも朝食はよく屋台で食べたのですが、上海の大学近くには屋台が立ち並び、さきほど述べた定番の朝食メニューのほか、焼きそばや小籠包なども食べることができ、楽しみが増えた感じでした。でも、大学に通っていたときは朝食だけでなく、授業が終わってから夕食までの間食としても屋台を利用することが多く、お粥や「煎餅」というクレープのようなものをよく食べました。とりわけ、お粥は屋台によって20種類以上あったので飽きることはなく、今日はどのお粥を食べようかと迷いながら選ぶのが楽しみでした。

黄:私も小中学校のときは朝食をよく屋台で食べることがありましたが、その頃の友人のなかには家で朝食を食べる人もいれば、屋台で朝食を食べる人もいたのですが、その割合がどの程度であったかはよく覚えていません。私も朝食ではお粥、油条などのほか、「豆腐脳」というおぼろ豆腐に具を入れ、ラー油などをかけたもの、それに先ほど紹介した「胡辣湯」や「油茶」も食べていました。ただ、高校になると私は寮生活をしていたので、学校外で朝食を食べることができず寮で朝食を食べました。でも、正直言えば朝食は屋台で食べたほうが安くておいしいので、小さいころの味をなつかしみながら高校生活をおくりました。

左から順に「マントウ」「豆腐脳」「油条」

Q:それでは屋台の食事は生活に欠かせないものでしたか?

董:屋台の食事は中国人にとって欠かすことはできないのですが、一方で衛生上の問題があるので私の両親はあまり屋台で食べないようにしなさいと言っていました。ですから、私も控えるようにはしていたのですが、屋台を見かけるとついつい足を運んでしまい、安くておいしくて種類も豊富な屋台の料理はやはりそれだけ魅力もあるのだと思います。

黄:私の通っていた学校の周囲にもよく屋台が立ち並んでいたのですが、規制が強まるとたくさんあった屋台が突然消えてしまうことがありました。ところが、またある期間を過ぎると徐々に屋台が戻ってきて、いつの間にか元の通りになってしまうということがあり、なかなか規制するのも難しいようでした。確かに以前に比べると、屋台も取り締まりなどの影響もあって数が減少しているのかもしれませんが、もしすべての屋台がなくなってしまったら、とても寂しくなるであろうと思われるので、やはり中国人にとっては欠かすことのできない存在であると思います。

 


中国語講師(董 夏きん講師)紹介

2016年06月18日 10時31分18秒 | 現中国語講師

 5月から中国語担当になった董 夏きん講師のプロフィールなどを紹介するため、いくつかの質問をしそれに答えていただきました。

Q:出身地を紹介してください。

董:私は河南省南陽市から来ました。河南省は中国の中央部に位置しますが、南陽市といっても皆さんはご存知ないと思います。でも、南陽市は三国志で有名な諸葛孔明が住んでいた場所で、三顧の礼をもって迎えられた場所であるといえば、ご存知の方も多いのではないかと思います。また南陽には油田がありますし、鉱物資源も豊富であるほか、農業、工業も盛んで河南省の中心都市になっています。南陽の食べ物を紹介しますと、南陽は餃子の発祥地として知られていますし、麺類も豊富です。なかでも私がおススメなのは「フイ(火へんに会の文字)麺」です。麺は太麺で平たく、スープは白濁しています。牛肉または羊肉のほか、キクラゲ、クコの実、葱などをいれたスープが特徴で、体がとてもあたたまります。南陽を訪れる機会がありましたら、是非食べてみてください。

Q:下の写真はどこで撮影したものですか?

董:昨年の4月に京都に行き、清水寺などの寺院をまわったのですが、京都では浴衣を着て歩くのが似合うと思いレンタルした浴衣を着てみました。浴衣は思ったよりも動きづらいという印象がありましたが、浴衣を着るだけで女性らしくなったような感じがして、不思議な感覚を味わうことができました。寺院などを巡りながらお団子を食べたり、抹茶を飲んだりする体験もしたのですが、同じような行動をする外国人はとても多く、外国人のなかでは特に中国人が目立っていました。街を歩いていると浴衣を着た人だけでなく、まれに和服を着た人にも出会うことができ、やはり和服を着た人はとても綺麗で古い街並みに溶け込んでいるという印象を持ちました。私も機会があれば今度は和服にもチャレンジして見たいと思うようになりました。

Q:日本についてはどのようにして関心をもち、現在は何に関心がありますか?

董:小さい頃に日本の少女マンガを通じて日本に関心を持つようになりましたが、高校生頃になると日本の歌手やアイドルにも興味をもち、特に山下智久や嵐の二宮和也などが好きでした。そのようなこともあって、一度日本に行きたいという気持ちが次第に強まり、高校のときに独学で日本語を学ぶようになりました。私は好きなゲームを通じて日本語の文章や表現方法を身につけることができたことはラッキーでした。語学にはいろいろな勉強方法があると思うのですが、自分の好きなことを通じて学ぶと苦痛に感じることはなく、自然に身につけることができるのでこれから中国語講師をするなかでも紹介したいと思っています。あと、現在日本でしてみたいことは旅行で、特に各地の温泉をまわってみたいなと思っています。岐阜県の下呂温泉に行ったことがありますが、名古屋から比較的便利な場所に日本でも有数の温泉地があるのはラッキーだと思います。そのほか、京都や奈良、東京などに行ったことがありますが、京都や奈良のような観光地でもなく、東京のような過密な大都市でもない名古屋は適度な大都市の名古屋は生活するうえでは便利な場所であると感じています。

 Q:趣味や関心事を教えてください。

董:先ほども述べましたが、私は少女マンガやゲームがとても好きで、たとえばゲームは日本に来てから50本以上のソフトを購入したほどです。また漫画では「ワンピース」「夏目友人帳」「蟲師」などが特に好きで愛読しています。そのほか読書も好きで、日本文学では村上春樹の小説などが好きですし、中国の詩にも関心があり、特に李白はもっとも尊敬する人です。これも先ほど紹介しましたが、旅行が好きなのでこれからも日本の各地を訪ねてみたいと思っているのですが、今まで旅行したなかでは北海道が一番印象に残っています。北海道は自然が美しくスケールが大きいというところに魅力があるほか、海の幸も豊富でカニやウニなどの海鮮は特にすばらしい素材で、かつ新鮮なものが味わえるのは最高であると感じました。

Q:好きな食べ物、嫌いな食べ物を教えてください。

董:中国の食べ物で好きなものは羊肉串、火鍋、紅焼肉などで、これらは皆さんもご存知の方も多いと思います。でも私の故郷河南省のローカルな食べ物である「牛肉湯」をご存知の方は少ないと思います。中国で”湯”はスープのことですから、簡単に言えば牛肉入りスープなのですが河南省ではこれを食べるときに「焼餅」という素焼きのパンと一緒に食べるのです。やはりこれは故郷の味として私のなかに染み付いているので、私にとってはなくてはならない料理です。あと、日本の料理で好きなものは「つけ麺」です。つけ麺を食べるときにトッピングされた肉とモヤシの食感はとても気に入っています。嫌いな食べ物ですが、ほとんどありません。中国人には納豆や生卵の嫌いな人も多いのですが、私はどちらも大丈夫です。嫌いなものがないので、食べ過ぎないように注意したいと思っています。


中国語講師(張 雅さん)紹介

2016年05月08日 09時43分33秒 | 現中国語講師

 4月から新しく中国語担当になった張 雅講師のプロフィールなどを紹介するため、いくつかの質問をしてそれに答えていただきました。

Q:出身地を紹介してください。

張:私は海南省海口の出身です。海南省は中国の最南端に位置し、大部分は「中国のハワイ」とも呼ばれる海南島という島からなっています。海南島の南部は熱帯気候になりますので、熱帯の果物や海産物が豊富なほか農業も盛んですが、何と言ってもリゾート観光地として知られています。中国では最も北に位置する東北地方(黒龍江省、吉林省、遼寧省)などから厳しい寒さを避けて来る人が多く、中国各地から新婚旅行で訪れる人もたくさんいます。また、海外ではやはり寒さの厳しいロシアなどからの観光客が多くてこうした観光客で島全体が賑わっている一方、海南島でマンションを購入する富裕層も多いので物価とりわけ家賃などが年々高くなる傾向にあります。

Q:日本については何に関心がありますか?

張:私は中国東北地方で大学生活を過ごしたのですが、その大学時代に日本の留学生とも交流する機会がありました。お互いに自分の国を紹介したりするうちに、もっと深く日本のことを知りたいと思うようになり日本の大学に留学することを決めたのです。日本の文化のなかでは特に「祭り」に関心があり、日本に着てから盆踊りに参加したのですが、そのときはいろいろな国から来た留学生が浴衣を着て参加したので、とても印象に残る思い出になりました。これから機会があれば仙台の「七夕祭り」など東北地方のお祭りにも参加できればと思っています。そのほか、生け花や着付けの教室に参加する機会があったので体験したことがあるのですが、このような体験を通して日本の文化や伝統に少しでも触れることができたのは貴重であるので、日本にいるうちにこれからもこのようなイベントにも参加したいと思っています。

Q:下の写真はどこで撮影したものですか?

張:これは中国の大学を卒業した後、海南島に戻って夏休みを過ごしたときに、「白沙門生態公園」という砂浜で撮影した写真です。海南島はきれいな砂浜や美しい自然が残っているだけでなく、南国気分で熱帯フルーツや海鮮料理を味わうことができ、また買い物も便利なので時間に余裕を持って来ていただければ、ゆったりとリゾート気分で過ごしていただくことができると思います。これから日本の皆さんにも来ていただき、海南島のすばらしさを実感していただければと願っています。

Q:趣味を教えてください。

張:私は読書と旅行が好きです。読書では中国文学や日本文学を読むことが多く、大学でも日本の中島 敦の研究をしようと思っています。中島敦は日本では「山月記」という作品がよく知られているようですが、私の作品テーマが「光と風と夢」です。あと、漫画作品では「冒険だん吉」も関心があるのですが、「冒険だん吉」は南方の島をテーマにした作品で中島の作品にも南方の島をテーマにした作品があるという共通点があります。私は中国の南方の島である海南島出身なので、そんなことからも関心を持つようになったのかもしれません。次に旅行の思い出をしますと、特に印象に残っているのは富山県のスキー場に行ったとき、大自然に拡がる雪景色には本当に感動しました。海南島の南部は熱帯気候なので雪を見たのはこのときが初めてで、真っ白でさらさらした雪は今でも忘れることができません。まだ北海道に行ったことはないのですが、北海道はもっと広大で、雪質もすぐれていると聞いていますので、今から想像しながら楽しみにしているほどです。

Q:好きな食べ物、嫌いな食べ物は?

張:大学時代は中国東北地方で過ごしたのですが、このとき好きになった料理が「鍋包肉」という料理です。「鍋包肉」は豚肉に下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたあと甘酸っぱく味付けした料理で、東北料理のポピュラーな料理のひとつです。海南島の料理で好きなものは「海南鶏飯」です。これは茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を皿に盛り付けた料理で東南アジア諸国でもよく知られる料理です。日本で好きな料理としては「つけ麺」があります。つけ麺はお店によっても製法や味付けが異なり、いろいろなお店に行ってその特徴を楽しむことができるので楽しみのひとつになっています。一方、嫌いな料理はあまりないのですが、多くの中国人と同様に納豆は苦手で、あとわさびもあまり好きではありません。

 


中国語講師(趙 雅へいさん)紹介

2016年04月28日 10時11分24秒 | 現中国語講師

 4月から新しく中国語担当になった趙 雅へい講師のプロフィールなどを紹介するため、いくつかの質問をしてそれに答えていただきました。

Q:出身地を紹介してください。

趙:私は大連の出身ですが、大連は中国東北地方の遼寧省第2の都市で、緯度は日本の仙台市あたりと同じになります。大連は海に面しているので海洋性気候で、冬は東北地方のなかでは比較的暖かく、夏も酷暑にはならず四季がはっきりしているので、住みやすい環境にあるといえましょう。日本とは歴史的にも関係が深く、日露戦争後のポーツマス条約により日本に租借権が譲渡され、日本が都市名を「大連」と命名したということです。現在も大連の「経済技術開発区」には数多くの日本企業が進出しているので、日本の商業施設や飲食店街も見られます。

Q:日本に留学して学ぼうとしたきっかけを教えてください。

趙:私は子供の頃から日本のアニメが好きで、特に「名探偵コナン」には夢中になるほど見ていました。その後、日本語や日本の文化にも興味を持つようになり、中国の大学では日本語を学びました。また、大学で学ぶうちに日本の文化を日本に行って実際に体験をしてみたいという気持ちが強くなり、日本の大学に留学することを決めました。私は日本の文化のなかでも特に茶道や着物に関心があるのですが、正式な作法はあまりわかりません。茶道について言えば抹茶を飲んだ経験はあるのですが、お茶の正式な作法を学んだことがないのできちんと学んで作法を身につけたいと思っていますし、浴衣は持っていて着たことはあるのですが、着物を着たことはありませんし着付けの作法も学んだことはないので、できれば自分で着ることができるように体験してみたいと思っています。とりあえず、今年の夏には浴衣を着て花火大会やお祭の屋台を楽しんだりしてみたいと思っています。

Q:下の写真はどこで撮影したものですか?

趙:これは去年の秋に東京の友人を訪ねて遊びに行ったときディズニーシーで撮影した写真です。東京では伝統や古い文化を感じることのできる浅草寺や明治神宮にも行きましたし、お台場などおしゃれなスポットや新宿・渋谷など賑やかな繁華街にも連れて行ってもらい、東京のいろいろな表情を知ることができました。もちろんディズニーシーも童話の世界に迷い込んだようでとても楽しむことができました。約1週間東京に滞在し、観光地を巡ったりおいしいものを食べたり、お土産をたくさん買ったりと充実した日々を送ることができました。名古屋も大都会で生活しやすい街ですが、東京には名古屋にはないものもたくさんあり、まだまだ行ってみたい場所はたくさんありましたが、一方でどこへいっても人があふれているので疲れてしまうこともありました。

Q:趣味などを教えてください。

趙:私は映画やテレビでアニメやドラマを見ることが好きで、ドラマのなかでは青春ドラマや推理ドラマが好きです。日本の作家では東野圭吾の作品がとても気に入っていて時間があればよく見ています。スポーツはあまり得意といえるものはありませんが、ランニングは中学、高校のときには速く走ることができたので好きな種目でした。大学院生活は毎日が忙しいと先輩から聞いていますので、なかなか趣味に時間を費やすことができないかもしれませんが、旅行を含めていろいろなことにチャレンジしてみたいと思っています。

Q:好きな食べ物、嫌いな食べ物は?

趙:私は辛い食べ物と肉類が好きです。中国料理のなかでは辛い四川料理が好きで、麻婆豆腐、坦々麺などはお気に入りの料理です。日本の料理では寿司やカレーライスが好きで、名古屋名物の味噌カツも気に入っています。まだ手羽先を食べたことがないので、味わってみる機会が早く訪れることを楽しみにしています。嫌いな食べ物は納豆はどうしても食べることができず、そのほかセロリや生姜といった香りのあるものも苦手です。