11月11日から中国茶、デザートに新メニューが登場します。中国茶では武夷岩茶の「千里香」、甘い味が特徴のお茶「甜茶」、真紅の水色が目にも鮮やかな「ハイビスカス茶(アイス)」で、デザートでは「ハイビスカス茶ゼリー」と「桃まんじゅう(冬季限定)」(写真掲載)です。なお、メニュー変更に合わせて一部旧メニューの価格変更をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
*「おすすめ」のページに掲載の価格表示は、変更後の価格となっています。
中国語の新講座「中国語グループ会話でティータイム♪」は、12月からスタートします。この講座は中・上級者を対象とした講座で、2~5名程度のグループでフリートークをしていただこうという講座です。せっかく中国語を身につけたのに、普段の生活ではなかなか会話をする機会が少なく、もっと実践的な会話を通して会話能力を維持、向上させたいという方は多いと思われます。このような方々に集まっていただき、カフェ空間で仲間と一緒に中国の話題などを気軽に会話をする、いわば「中国語会話喫茶」のような雰囲気で行われる講座です。
*講座内容の詳細につきましては「語学教室」のページを、講座開催日時等のお知らせについては 「イベント」のページをご覧ください。
中国語初・中級レベルの方を対象とした新しい講座である「旅行でチャレンジ!中国語会話」のレッスンを、9月7日に初めて開催しました。
この講座では、2~3名の受講生は初めて中国旅行をする旅行者、講師は中国の茶館やレストランで働く服務員(しかも日本語を理解できず、話すこともできない)という設定で会話をすすめることになっているため、今回は講師も特別にチャイナ服を着用してのレッスンとなりました。今回の講座では、間近に都合の悪くなった方があったため受講生は一人になってしまいましたが、レッスンは臨場感が漂うなかでも楽しい雰囲気ですすめられました。
途中、茶館でお茶を注文するシーンでは、受講生は実際にメニューをみながら服務員にあれこれ尋ねながら注文し、講師は服務員になりきってお茶を淹れる手順などを中国語で説明しながら中国茶を淹れるなど、あたかも中国の茶館にいるような雰囲気のなかで実践的な会話練習がなされていきました。
レッスン終了後に、今回受講されたSさんに感想をお聞きしました。
Sさん:普段のテキストを使用したレッスンとは異なり、旅行ですぐに役立つような実践的な会話を体験することができ、とても楽しく有意義な体験ができました。また、今回のレッスンを通じて現在の自分に足りないものがよくわかったので、今後の学習において何を重点的に取り組んだらいいかにつなげていきたいと思います。
この講座は毎回場面設定を変えながら年4回程度開催しますので、皆さんも是非チャレンジしてみてください。なお、次回の講座は11月9日(日)を予定していますが、詳細につきましては「イベント」に掲載しますのでご覧ください。
今年1月から募集開始した「漢方を学ぶ講座」を4月6日に初めて開催しました。
受講されたのは女性ばかり5名で、第1回の講座では漢方医学の概論について講師の黄先生から講話を聞きました。
何種類かの漢方素材をお茶のようにして飲む「八宝茶」を楽しみながらのリラックスした雰囲気のなかで、受講の皆さんからは講話の途中でも数多くの質問が相次いで寄せられ、先生のわかりやすい解説を聞いて熱心にメモをとるなど充実した内容で、予定した時間は延長してもあっと言う間に過ぎていったという様子でした。
今後もこの講座は定期的に継続していくつもりですので、漢方医学に関心のある方、ご自身の健康について相談されたい方など、気軽にご参加ください。