goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

■ 漢方講座 ■

2010年06月10日 14時07分49秒 | 語学レッスン・文化講座

漢方の医食同源の考え方を日常の食生活に
役立たせることを目的としたもので、
中国茶を飲みながらの楽しい雰囲気のなかで、
中国茶の効用についても学ぶことができます。



■講座内容
医食同源をテーマとする4回の講座です。
第1回 漢方の知識
第2回 美容・健康にすぐれた中国の食事とお茶
第3回 健康食品の上手な利用法
第4回 漢方と免疫力について



■講座開催日時
日曜日 PM3時~PM4時



■受講料
総額8000円(1回当たり2000円×4回)
※受講料にはお茶の代金を含みます。
※受講料は都度(各2000円)をお支払ください。



■講師
医学博士 黄 艶清(こう えんせい)講師



■受講場所
悠々茶房店内



■申込方法・受講日時決定
電話またはメールで氏名、電話番号、
メールアドレス、参加申込人数をご連絡ください。




中国旅行前に役立つおススメ講座

2009年05月26日 09時56分10秒 | 語学レッスン・文化講座

これから中国旅行をと考えておられる方のために、新しい講座ができました。この講座は「中国旅行そこ知り講座」といい、参加者の皆さんからあらかじめ質問をいただき、中国旅行専門の旅行会社(中国国際旅行社)のスタッフがその疑問や質問にお応えするという形式で行われます。質問はどんなことでも結構で、たとえば観光地に関することは勿論、食事や買い物、ホテルやイベントに関すること、それにお土産物やトイレ事情などまで様々な質問をお寄せください。旅行会社スタッフは現地情報に詳しい中国人の方が多く、わかりやすい説明だけでなく役立つ情報や最新情報もお伝えしたいと思っております。


※本講座に関する詳細内容につきましては、当店ホームページをご覧ください。 (HTTP://WWW.YUYUSABO.COM)

中国旅行の前には少し中国語を勉強して、現地の人たちと会話ができるようになると旅行がさらに充実したものになります。そこで、当教室ではそのようなご要望にお応えして「中国語ミニ会話レッスン」の内容を充実させました。食事や買い物、乗り物利用時などの様々なシーンを想定した会話を実際に講師と一緒に練習する<初級者コース>とこのようなシーンに必要なフレーズをとりあえず学んでいただく初心者コース>があります。皆さんの会話レベルに応じて選択していただき、楽しく充実した中国旅行に役立てていただきたいと思います。

※「中国語(旅行ミニ会話)レッスン」の詳細につきましては「語学教室」のページをご覧ください。


「上海語(個人、少人数)レッスン」を開講

2009年03月10日 18時41分26秒 | 語学レッスン・文化講座

悠々茶房では3月から「上海語レッスン」を開講することになりました。中国のなかでも有数の経済都市である上海は、2010年に上海万博が開催されることもあり、今後も日本人が上海を訪れる機会はますます増えることが予想されますが、上海の人々が話す会話は私たちが通常教室で学ぶ標準語とは異なり、なかなか聞き取りづらいといわれています。そこで今回はその上海語について、上海出身かつこのレッスンの講師をつとめる陳さんに尋ねてみました。

Q:上海の人たちは学校では標準語で学んでいますか、それとも上海語を学んでいますか?

陳:学校ではもちろん標準語を学んでいます。しかし、両親を含め、まわりの大人の人たちは日常会話で上海語を使用することが多いため、上海の人は子供のうちから知らず知らずのうちに上海語を覚えていきます。

Q:上海語の特徴について教えてください。

陳:上海語の方が標準語よりも話す口調が早いといわれています。また同じ漢字を使用しても読み方が異なるため、標準語とはかなり違って聞こえるかもしれません。たとえば、「こんにちは」の「ニイハオ」は「ノンホオ」と発音しますし、「ありがとう」の「シイェシェ」は「シャアヤ」となります。

Q:上海以外の地方から来た人と上海の人が会話すると困ったりしませんか?

陳:上海以外の人にとっては、上海人同士で話す上海語を理解することは困難であるかもしれません。以前上海に遊びに来た友人たちとバスに乗ったとき、上海人のひとりが「バスを降りますか」と上海語で話したのを聞いて、それを標準語で「あなたは奥さんがいますか」と話したのだと勘違いをしてしまい、「私は奥さんがいません」と応えたので大笑いになったという話があります。



※「上海語(個人・少人数)レッスン」の受講内容につきましては、基本的に「中国語(個人・少人数)レッスン」と同じになっておりますが、一部受講可能日時などについて異なる部分がありますので、詳細につきましては電話またはメールでお問合せください。


「中国語グループ会話でティータイム」を開催

2009年02月27日 12時51分43秒 | 語学レッスン・文化講座

昨年冬新たに開設した「中国語グループ会話でティータイム」の講座を2月1日に初めて開催しました。この講座は、中国語日常会話がある程度できる方を対象として、司会進行役の講師とともに受講者の皆さんが気軽な雰囲気のなかで中国語会話を楽しんでいただくもので、今回は2人の受講者で実施されました。会話テーマは中国に関する話題全般で特に設定はしていませんが、今回は中国語を学び始めたきっかけや、中国旅行の体験などについて話を進めました。途中、中国旅行で食べることのできなかった食べ物の話や、中国本国そのままの料理を提供する名古屋にある中国料理店などの話に盛り上がり、中国茶を飲みながらの1時間半の講座はまたたく間に過ぎていきました。



なお、4月以降につきましては、この「中国語グループ会話でティータイム」の講座は奇数月の第1日曜日に、初級者・中級者向けの「旅行でチャレンジ!中国語会話」の講座は偶数月の第1日曜日に、それぞれ定期開催することになりました。これらの講座では通常の授業とは異なる形式で実践的な会話練習していただくとともに、グループ方式で新しい仲間と会話を楽しむことのできる、いわば「中国語喫茶」でティータイムを過ごしていただくような雰囲気での講座をめざしています。今回は2名のご参加でしたが、今後は当教室で授業をうけておられない方にも気軽に参加していただき、にぎやかに楽しい時間を過ごしていただくことができればと願っております。

※これら講座の内容詳細につきましては、「語学教室」のページをご覧ください。


「中国茶を学ぶ講座」を初めて開催、年末年始休業日ご案内

2008年12月16日 13時23分59秒 | 語学レッスン・文化講座

今年新たに開設した「中国茶を学ぶ講座」が11月からスタートすることになりました。この講座は8回のテーマで毎月1回開催するものですが、第1回テーマの「中国茶の基礎知識」を11月29日に、第2回テーマの「緑茶の特徴と種類」を12月6日に開催しました。

今回参加の5名の受講者がこの講座を受講されることになったきっかけは、「お土産で中国茶をいただいたので、おいしく飲む方法を知りたい」「中国茶に関心があったが、もっといろいろな種類の中国茶について学び、飲んでみたい」「仕事で中国茶に関わりがあるので、中国茶の知識を深め、淹れ方も体験したい」など様々ですが、まず第1回の講座では中国茶の種類や茶器などの概要を学んでいただきました。

第2回目の講義からは7種類に分類される中国茶の種類や特徴を学んでいただくことになっており、第2回の講義は緑茶がテーマ。中国緑茶を蓋碗という茶器を使用して淹れ方の実習したり、龍井茶などの中国緑茶を実際に味わって日本の緑茶との違いについても体験していただきました。

参加者の皆さんは、講師の姜先生のわかりやすい説明を熱心に聞きながらメモを取ったり、初めて使用する蓋碗に少してこずりながらも中国茶の淹れ方を学んだりして楽しみながら和やかな雰囲気のなかで時間を過ごしていただきました。今回の講座は引続き来年6月まで開催される予定ですが、途中からの参加や来年7月以降の講座も受付しておりますので、ご希望の方は是非お申込ください。



<年末年始休業日のお知らせ>

年末・年始は12月28日(日)から1月5日(月)まで休業させていただきます。