遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

若さを謳歌する

2009-02-21 06:37:15 | ブログ

Cap2

    これも切り絵だよ

 

若かったときの記憶はあるが

将来の記憶がないものだから

失われた機能ばかり惜しんでいたが

自分がこれから楽しむためには

今が一番若いんだよ!

 

それを謳歌しなくちゃ。

 

テレビでは

ヒアルロンサンだとか

ロイヤルゼリーだとかの宣伝で

ぴかぴかの高齢者を写しているが

人は人 

我は我

Momijil

さて

アートクラブ

来週は

先週欠席者のためのお雛様 最終回

もう

補習はありません

ここでできなかった人は

お昼の後ロビーで仕上げる

それで終わり。

 

陶芸は、焼成が難しい。

私は、もう、棚板をもてないのです。

やりたい人は

我が家に来て、窯詰め、窯出しを自分でできる人だけ

釉薬を掛けるのもだな

参加できます。

                                              

 

20081733いろいろできなくなって                                          ごめんなさい

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日掛でやっと

2009-02-20 19:58:47 | 健康・病気

08Cinnnnenn090218_thumb 今日はお休み                                                   絆創膏のパッチテスト中なので                                         プールに入れない                                                  おばさんだけ温泉において                                                 お買い物

ついに

お味噌が切れたから

道の駅に美味しいお味噌を買いに行った。

土筆だけという

糖尿病にもいいというキノコをゲット

 

昨日から「転失気」用の切り絵を始めた。

く く く く く く

私、腱鞘炎のことを忘れていた。

いやはや

手指って偉いのねえ

凄く働いているのね。

チューブののりを出すのに

両手を使ってエイショエイショ

人差し指が突っ張って曲がらな~~い。

うちのおばさんも

腱鞘炎でばね指で

お針はもうできないというし

腱鞘炎の人は身の回りに山盛りいる。

30分作業しては

別の作業と

ジプシーのように

作業を渡り歩く

ゆっくりでもいいとあきらめれば

まだまだ

切り絵もできます。

そうやって作った絵

ギャラリーに見に来てください

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靭帯

2009-02-20 07:14:10 | 健康・病気

20081119

さて

手根管症候群の手術って

神経の通っているトンネルが狭まっているので

これを切り開いて

圧迫している神経を解放する

何を切るかというと

靭帯を切る。

いったいこの靭帯何の役割をしているのか調べてみた。

これは

神経を保護している

関節の可動域を制限して

関節を保護している。

フーム

それでは

切った後は

やはりいつもサポータをしたほうがいいな。

掌の下のほうを開けるのだから

そこも保護するようなものを

作っておいたほうがいいかもしれない。

 

私は

若い頃バイクでこけて

片膝の後十字靭帯が切れている。

その怪我のとき

医者は

切れたままでいいとそのままにした

筋肉が代替役割を担うって。

でも

年をとって筋肉が衰えてきたら

膝の関節の不安定さは感じる。

 

靭帯って何やってるのかって調べたら

関節の安定に大事なものなのね

リウマチは

関節の安定性が侵され

指が曲がったりもする病気だから

大切な靭帯を切る代わりに

気をつけなければいけない

やはり 手の酷使はいけないrと

納得。

しかし

人体って分からないことが多いのねえ

自分の事を調べるだけで

この謎解きの面白さ!

お医者さんは楽しいこともあるんだろうなあ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏を読んだかも知れない

2009-02-19 20:02:54 | 本と雑誌

08

Hina5

どうも

私も

源氏を少しは読んだらしい

本棚に

20080233 こういう気になる本があり                            開いてみたら                                         20080232 メモが出てきた

この文字は私の文字だし

しゃべりながら

良くこういうの書いたよなあ。

誰かと

源氏の登場人物について話して

相関図を書いていたんだ。

こういう図がないと

人が入り乱れてわからなくなるって

誰かも言っていたなあ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋電図

2009-02-19 19:34:25 | 健康・病気

生まれて初めて

筋電図というものを取った。

針を挿して電気を通すと

しまいには指が

バックンバックン動く。

右手と左手とまるで違うらしい。

右手は音が聞こえる前からびりびり来たが

左手は音が鳴り出してしばらく立ってからびくびく来た

けっこう痛い検査。

おまけに左手は針が入らないで

何かがやけに硬いらしい

「針が曲がった」って

肘に行ったらこっちは柔らかいと先生が言うから

何かが硬いのね。

手術をしても

神経が扼されていたのから

どの程度回復するかは

分からないそうで

神経の生きが どのくらいいいかにかかっているらしい。

 

それなら

姑息に温存治療よりは

早いうち 手術してもらいたい。

 

ということで

3月後半に手術となった。

車の運転には痛いのが残る人が多いいそうだ

でも

いまだって

痛い

筑波まで行くのはうんざりだったもの。

 

何回も通わないようにと

心電図やら血液検査やら済ませ

パッチテストも

それで初めて知った

私アルコールにアレルギーがある。

注射の消毒は平気なのだけれど。

 

私がお酒を飲めないのは

二度目の父がトラウマだからと思っていたが

そうか

アルコール

駄目なのね

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変!ムクドリ来襲

2009-02-19 10:38:12 | ブログ

Imgp3421

武蔵が

おい!そっとと来て見ろ

というので窓辺に行ったら

ゲッ!

ムクドリが

美味しいほうれん草と

えんどう豆の若葉を貪り食ってる!

待て!

おい!

待て!

それは私の餌だ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂のオナゴになった気持ち

2009-02-19 09:09:30 | ブログ

Hiki

みどりさんのところに

私のお雛様が飾られて

私が歌になってる!

恥ずかしいより

舞い上がってるのよ!

私を知らない人は

このお歌で想像しちゃうわよね!

おお!

もはや

誰にもこの生身を暴露できないわ!

でも、源氏のころの貴族たちは

こうやって

お歌でイメージを膨らませてくらしていたのね。

イメージっていいワア

自由で

ふふふ

お歌に歌われて

なんとも言えず

美しい幸せな気持ち

みどりさんありがとう!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんが読む本

2009-02-19 06:28:20 | 日本の本

51pmw9gfbgl__sl500_aa240_ 今これを読んでいるところ                             昨日病院で                                      血液検査の結果がでるまで                           時間がかかるけど                                  待つかと                                        先生に聞かれて                                        本を読んで待ってると答えた。

先生が見咎めて、

「へえ?そんな本読むの?」

って

どんな本読むんだと思ったんだろう

「これ、敞さんのお古よ」

というと

「大橋君はこういうの読むのかね」

って

どういう意味だ?

先生みたいな人は勉強ばかりしてるのかなあ

それともこっそり

虫の本読んでるのかなあ。

 

                                                     20080207  この本と同じ時代を書いている                          「密謀」は                                    上杉側                                            x                                         「風魔山嶽党」は                                       小田原側の                                         それぞれ忍びの話。

北方謙三なんかも

私から見ると

おじさんが読む本だと思って

読まない日が多かったが

うちにあると読む

けっこう面白い。

武蔵は

おばさんが読むような本は読まないから

結局 私のほうが

読書幅が広い

子供本も読むしな

 

でも

なかなか

源氏 と 枕草子 紫式部日記には行かない

そういう本は凄く高級本に見えて

教養がないと読めない気がしている

先生について読まないと

と言う感じ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ

2009-02-18 21:01:35 | 健康・病気

Swiming1_2

今日の診察

「やせないなあ」

ばっかり

もう!

それで

先生は粘土をこねるかたちをして

「いい加減に手を使うのをやめなさいよ」

って仰る

全く!

整形外科での結果は想定内だったみたいで

先生は

お薬の副作用とか心配してくださって

検査もしてくださっているわけだ。

手をあまり使うなって

無理よねえ

だいたい主婦が手を安静にって

できるわけがないじゃない。

だから様子を見い見い

手作業はやめられないのよ。

さて、

今日から45分間の運動時間にしてもらって

(おばさんに少し待ってもらってということ)

温泉ジャグジーでしっかりストレッチすることにした。

泳ぐ時間も確保して水中歩行も少しはして

20080228手首が曲がらないと

内側だけではなく

反らせても痛い

20080229 20080230

20080231 説明用に絵を描こうと思ったけれど

うまくいかないが

全部並べれば何を言いたいのか伝わるかな?

こう

手をそらせて

やるストレッチがあるでしょう。

反対側の手で

上を向けた掌を引っ張ってね

これが

ちゃんと引っ張れない。

手首を曲げないと

腕の反対側の筋肉は縮んだまま固まってくる!

痛いから動かさないと

可動域が狭まるだけではなくそこの繋がる筋肉が縮んだままなんだ!

両手を上に上げて

天まで伸びそうに延ばすのだって

意識してやってないと伸びなくなっていく。

ラジオ体操だって

子供のときは簡単だった腕を大きく回す運動だって

鏡を見てやってみると

けっこう コジンマリ になっているのよ。

温泉ジャグジーでストレッチ

日課にすることにした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-02-18 13:09:33

2009-02-18 13:09:33 | ブログ

08今朝はどうにもOCNにログインできませんで

書きたかった記事を忘れるといけないのでプロフィール に書いておきました。

赤旗はそれです。

武蔵は夕べ大荷物を持って帰ってきて

なんと

マシンを買ってきた

「え~~!

また物が増える」

よそのご家庭のようにお互い相談なんかせず

勝手に欲しい物を購入する我が家。

(会計も別だからね)

足の内側の筋肉を鍛える

腹筋も鍛えられるマシン

え~~~~~いらない~~~!

私は、文句たらたらだが

乗ってみた

やってみた

ははは

効く~~!

やるかな?。

久さんのお馬さんはどうなったかなあ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする