遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

昨日は集落のお祭り

2013-07-21 04:59:53 | 原風景

Img_8953

この集落の神様は小さなお稲荷さん

Img_0697

ここから神様が

御神輿に乗って

集落を経巡るのをお迎えするのが

お祭りのようだ

出店が出るとか

金魚すくいとかそういうのはない

おばさんは

このおみこしを てんのうさまと言って

これを門口でお迎えすることになっているらしく

いつまでも門のところに佇んでいるので

椅子に座れば?というのだが

いらね!

と頑固なんだけどね

見かねて椅子を出した

Img_8959

武蔵も夜帰ってきたら

わたしにおみこし見たか?

と聞くので

多分おみこしを迎えて

ちゃんと神様にいい子いい子してもらったのか?

という意味なのだろう

Img_8958

御神輿は

いつもこの交差点のところのラーメン屋の駐車場で一休みする

写真を撮りに行ったら

顔見知りのおじちゃんが(誰だっけ?)子供たちに配っていた

ガリガリ君をくれた

おばさんは門のところでビールだとかお茶だとか貰った

全然覚えのない人が

まあお久しぶりでしたね

お元気でしたか?

と嬉しそうに声をかけてくれた。

お祭りだと言ってよそ者の私が野次馬をやっているのを歓迎してくれてるんだな

と思ってうれしくて

話を合わせたが

武蔵が畑で働いていると近くの人が氷水をくれたりする

と言ってたので

そこのおうちの人かも と思って

いつもいつもお世話になってありがとうございます

というとそのおばあちゃんは

いえいえとんでもないです

といい奥の道からは若いお嫁さんみたいな人も出てきた

あああ ご近所の人のこともわたしはよくわからん

Img_8955

この集落は
人手も足らず

前はお祭りは二日にわたって行われたが

今は1日だけ

こういうおみこしを担ぐ若者も

多分お祭りのとき担ぎに実家に帰ってくるんだろう

 

私が子供の時のお祭りは

菅原神社が町の神社だったので

お祭りになると小遣い貰って神社に行くのだが

ほしいものはあまりなく 水中花ってのを買ったことがあるのを覚えている

面白いのは舞台で奉納されるお神楽

これを見るのが大好きで

だいたい神様に奉納される芸能が好きになったのはこれ以来に違いない

 

私の子供たちがお祭りを楽しんだ小学生時代は

千葉県の浦安の公団住宅で

そこのお祭りは自治会が行った

子供たちは何日も前から太鼓の練習に通って

盆踊りの太鼓をたたくのだ

だから子供たちの体の中には和太鼓のリズムが身に染みていると思う

高校生の時の

文化祭の夜祭では

秩父ばやしの太鼓が鳴り響く生徒作の山車が何台も

校庭中を練り回るお祭りで

花火やら トトロやら猫バスやらのライトアップされたアドバルーンが上がったり

お祭り騒ぎも

若者時代の血をたぎらせたようだよ

下館の方のお祭りは

何日も続くらしい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マラリアの話 | トップ | 天使と悪魔 »

コメントを投稿

原風景」カテゴリの最新記事