遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

 真円の音

2011-01-13 22:08:54 | 朗読

</object>

今日の朗読講座で

朗読の発声の方法に四季メソッドというのがある

教わった

明瞭に言葉を伝える一つの方法として

母音をはっきり発声しそれに子音を乗せていく

 

それと同時に先生がしてくださったお話

ピアノの音はふつう二等辺三角形だが

真円に音を作るというの  !!

江戸さんの音を生で聞いたことがないから

よくわからないけれど

ミケランジェリの演奏を聴いたときの

音が硬質な宝玉が空間に散らばり飛び交う感じだったのを思い出した

朗読の声も

相手に伝わるには大きければ伝わるかというと

そういうことではないと

 

音が粒だって  というようなことを考えた

 

昨日は

私が色の階調階調と騒ぐわけがわからん

と言われたが

そういうのは

真面目な話  騒ぎたくなるほど連動してる

色と音は関係が深く  数量化できるような話だと思うけれど

音が三角か 丸か  って その丸まり方の求心力の強さとかって

考えてみると分かりやすい

別に共感覚ではなくても

色・形・音 共通のスケールがあるんだなあと思った一日でした

この記事がわけわからん人は

上のミケランジェリの音を聞いてくださいな

こんな 音は宝石でしょう

絶対フェルト玉ではありません

 

わかりやすいでしょ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初 かがやきの会 | トップ | 大雪 お見舞い申し上げます »

コメントを投稿

朗読」カテゴリの最新記事