goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

わい!入選した!

2012-03-24 19:05:41 | 展覧会情報

大塚先生からの電話で

水彩連盟展入選したって連絡が来た

どっちの絵かまだ分かんない

先生は審査してなくて記録係で忙しくて見てないからわかんないと

一緒に出した彩友会のYさんも入選した

わいわい

これで

彩友会の人たちも出すようになるかもよ

71poster_s

私は本名の小貫則子で出した

(郵便局から送金した出品料とか いちいち芸名大橋じゃ

めんどうなのだ)

院展は3月28日から4月9日まで こっちは若い画家の絵がある

http://nihonbijutsuin.or.jp/poster/67Tokyo/67intenPoster.pdf

水彩連盟展は大塚先生所属と言うこともあるが

若者の時から好きでよく見た展覧会だし

好きな作家もいた

私は中谷泰氏の絵は水彩連盟展で見てきたつもりだけれど

???

中谷泰氏はいわさきちひろの絵の先生でした

こういう大きい展覧会に出したの初めてだし

嬉しいです

嬉しいから血圧下がったかと思ったが

ダメだまた上がってきた

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でいろいろ不備

2012-03-21 16:50:26 | 展覧会情報

・パネルの裏に住所名前題名を書いておくものだって

・縦構図か 横構図か書いておくんだって

・紐はつけない 角の保護材つけない

ってこれ覚えておけるだろうか

来年見るのも忘れるな

確定申告の武蔵の電子証明が切れそうって

書いてあったものな

3日経つとすべて忘れるものな

あああ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ大使館のギャラリーで

2012-03-10 16:09:58 | 展覧会情報

カナダ人アーティストによるグループ展
「再生:3.11後の日本に捧げるアート」
2012年1月18日(水) ~ 3月16日(金)
* 会期が2012年3月26日(月)まで延長されます
於 カナダ大使館高円宮記念ギャラリー

 

こういうのがあると

久子さん経由でJUNKOさんのところで

知った

JUNKOさんのお友だちの作品 クリックで大きくなります

B0150335_2010593


JUNKOさんのところへ行けば

もっと作品を見られます

これは 行こう ↓ ここだよ

Map_tokyo

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャクソン・ポロック

2012-03-06 21:54:53 | 展覧会情報

ご飯を食べているとき

テレビが愛知県立美術館の

ジャクソン・ポロック展のことをやっていた

いいなあ 行きたかったなあ

もう終わっちゃったのお?

と思ったら !!!!

今 近代美術館でやっている!

行こう!

Jp

これはイランから来た。 よく来たなあ

Dc9d5ca67b45a6448c8c992fe501429e

この絵は富山の近代美術館のだ

そうこうしているうち

ポロック風の絵を描くソフト見つけた

ここ

http://www.jacksonpollock.org/

描いてみた 誰でもポロックになれるって

違うだろうが

一番上の絵で考えること

二番目の絵で考えること

(下の絵は 小学生でもできる発想で

上の浅い奥行き感は 小学生は無理だな

という ブログがあった。

↓のはオートマティック 半狂乱というかんじ) 

Jjpp

好みの色にするのが大変だわ

もう一発

Jjjjpppp

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき 案 できた 業務連絡だよ

2012-03-05 19:52:31 | 展覧会情報

前の載せたの間違い  これが本当です

サキコさん 28日水曜に搬入です 4時半ごろ来れば見られるよ

もっと早く来て手伝ってくれてもいいよ

サキコさんがいっぱいいるよ

Hagaki_3

前回画像で取り込んで印刷してたので

修正はできなかった

T氏の特別コーナーの案内

前回もなかったので

これでいいかな  いいことにしよう

 

ともかく お客様は新人が多く はがきを出す為のルールは

ボスと相談の上 変えた

前回来てくださった方と 現会員の友人に出す

次回のKINU洋画会で 名簿をチェックしてもらって

漏れがあれば それから出す

手渡ししたい人の分は余分に印刷する

そういう風に決めた。

異論のある人は 余分にはがきは刷るから

次回 言っておくれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩友会当番だった

2012-02-11 17:23:19 | 展覧会情報

Img_0269

この三人が今日の前半当番

写真を撮ろうということになって

もじゃもじゃ頭をあわてて

手で押さえつけたが

暴れてる

あれこれ喋っていたら

ガンガンガン

すごい音がして地震

とにかくガラス張りの美術館

三月はガラスが砕け散った美術館だから怖くて

あああ 11日って余震が来るなあ

しかし騒いだ割には 震度3だった

この建物が音が鳴り響く建物なのね!

写真を撮るときに著作権の話が出たので

しょうがない 居る人OKもらった人のだけ紹介しよう

まず私 何べんもこの絵載せているが

Img_0270


この絵 額に入れようと思ったら

パネルに水張りして描いた絵で

ヘリを少し切ったので マットが足りなかったので

(この大きさが切れるマット 手もちもなかった)

下に色の紙を貼った

Img_0271

小諸の懐古園の門の横手だって

Img_0272

この時一緒に行った浅間山だそうだ

Img_0273_2

会長さんの

会長さんが人物がなかなかうまくいかないとか

デッサンが取れないとおっしゃるので

お当番御一緒なので

自分が思う色々

僭越ながらお話したいと思って

おしゃべりしたが

分かるようなわからないような

と言われた

そりゃそうだ

自分が実際かきながら考えることだから

しかし

私奇妙なことに

会長さん医通じなかった話だが

実はだんだん確信が湧いてきている

Img_0274

これも会長さんの

 

よく 風景スケッチでは

風の気配を描こうとか

季節の匂いが感じられるような絵がいいとかいうけどさ

じゃあどう描くんだよ

何に目をつけるんだよ

っていうところがなくチャ

こういう趣味の講座は分かんないだろうという話もした

Img_0277

午後のお当番の男性の絵

Img_0278

同じく

Img_0279
午後のお当番の男性の絵その二人目

Img_0280_2

この男性たちは

別の絵画教室にも通っていて

近々その展覧会もあって

大忙しのようだ

Img_0276

このかわいい女性は

会員の中では超若手

とはいえ中学生のママですが

 

この方と私が今80号の大作に取り組んでいるというわけ

Img_0275


こういう絵をお描きになります

 

さて 豆腐を食べることにしよう

明日は彩友会のお稽古の日です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田昭展を見た

2012-02-04 18:29:31 | 展覧会情報

彩友会の展示作業の後皆で

柳田昭展を見た

アンドリュー・ワイエスに影響を受けたという

わが市の水彩画家だ

Img865

これは チラシに載っていた絵

Img864


私はこういう写真みたいな絵は飽きた

と思ったが

今日しげしげと見てきて

写真の何を取り込んでいるのか

ピントの合わないところを

ダブって描いている

ピントの合い具合を 調整して描いているということを発見した

それで

この空間にいる空気感を出しているんだ

ピントが一番合っているところもふわっと描いてある

 

しかし

映画も上映していたけれど

観客の前で絵を描くパフォーマンスもするようだけれど

肝心なところは見せないな

「企業秘密ね」と大塚先生に言ったら

にやつかれた

横尾忠則もライヴで絵を描くって言ってた

流行っているのか?

私はやだ 企業秘密だ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年が明けました

2012-01-01 05:44:47 | 展覧会情報

無事夜が・・・あらまだ暗いわ

pcのある部屋で王子が寝ているので

なんか古いノートのがあったのでそれで書いているが

小さくて書きにくい

勤めていたころ使っていたのを 子供がリカバリーして

どこかの備品にして使っていたのだ

多分

古くても使えるものだねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セガンティーニと等伯VS狩野派見てきた

2011-12-10 19:49:40 | 展覧会情報

Img786

この絵

これだけ見ただけでもよかったというほど

素晴らしかった

セガンティーニはこれまで全く知らなかった

多分大原美術館で見てはいただろうが

意識に残らなかった

セガンティーニについて王子が語るので関心を持ったんだわ

この人1958年生まれ

象徴派の絵描き?

よくわからないが

私にはともかく色彩の諧調がすごく美しいと思う

特徴的な分割派というタッチは あまり好みではない

階調が好きという視点からは

私はゴヤも美しいと思う

書いてある内容とか表現の方法とかあまり関心がなく

階調!素敵!と思うのよね

でもセガンティーニは何を表したいのだろう

と思う気持ちからは

↓の絵が見たかった

The_evil_mothers

が来なかった この絵は 悪しき母 というのよ

 

さて

東郷青二美術館の常設展のほうに

グランマ・モーゼスの絵があった

Img789

この人の絵

どこで見たんだろう?

最近見た

この童画風の絵 とってもいいなあと

思わず絵本を買ってしまった

でセガンティーニは図録を買ったし

(この人の画集はないからこれは必要だ)

小遣い底をついてしまった感

セガンティーニの後 ゴヤを見ようと思ったけれど

出光美術館に等伯見に行ってよかった

まず屏風の数々ね

おお!構図構図 と喜んでみた

で 等伯のこの虎  この図版じゃだめだけど  クリックで少しは大きくなる

Topics682d6976993550c8d408f5fc294ad


まあ 実物 すごい写実的

って

言わないか

虎なんかいないんだし

多分牧谿の絵を参照したんだし

 

でも

このしっぽなんかすごいのだわ

しっぽって にぎると骨が こう 

背骨みたいに分割して連結して入っているでしょう?

って トラのしっぽ握ったことないけれど

そういうことが恐ろしくリアルに伝わってくる絵だった

 

しかも

これを探幽が修復して 等伯作ではなく 中国の作家のものとしている

あとね

大阪夏の陣の屏風絵があった

母衣武者ってこういう風!?

という画像だった

等伯のほうは図録は買わなかった

水墨画の画集は持っているし

どこかでまた手に入ると思ったが・・・ダメだ

 

ああ

やっぱり図録欲しかったなあ

もう今年は 東京に

もうまさかねえ  行かれないし

あああ ケチるんじゃなかった!

お!

もうちっとましな画像見つけた

クリックで少し大きくなります

Tora

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韮崎大村美術館コレクション 女流画家の世界」下館美術館

2011-11-15 20:42:44 | 展覧会情報

Women01

おばさんを誘ってあったので

KINU洋画会の人たちとは行けなかった

で チケットを1枚頂いてあったので

「金取るのけ!?」と怒っているおばさんにあげた

陶芸美術館なんかおばさんくらい年だとタダだからね

お金取られると不当だと思うらしい

 

すごく熱心に見ていた

画家の経歴を見るとね

おばさんくらいの人もいるわけで

絵が好きだったろうおばさんには

思いもよらない女流画家の世界なわけで

いろいろ思うところもあったようだ

 

上の絵は片岡球子の

下はこの展覧会のものではないが

出品かあった

佐野ぬいの

Satounui

とても良い展覧会だった

この後おばさんと温泉に行ったが運転中電話が鳴っていて

彩友会のお友だちだと思ったら

王子だったようで

王子も風邪だ

武蔵も今日は発熱 病院に行った

で武蔵は老人のスポーツの貴重なメンバーで 近々試合があり

底では 武蔵は必須の選手だが

具合が悪いと聞いてと また電話 

気を使って無理しないようにと言ってくださるので

よろしくお願いしますと言った

武蔵が出ないとチームは試合に出られないので

しかるべく連絡を取らないといけないのでと

確かめの電話だったようだ

熱もあるし咳もひどいのですよろしくお願いします

と重ねて言ったが

まだ未練があるようだった

私 鬼になった

 

 

ね スポーツの同調圧力ってすごくない?

で 福島の駅伝 心配だったが

ま だいぶ余計なお世話だという意見に私つぶれる

 

また電話があった

やっぱり 彩友会のお友だちだった

彼女はれっきとした女流画家ですが

今体調も悪く 諸般の雑用に追われているそうだが

上の展覧会に女子美の誰だか偉い人が来るので人集めしなくちゃということらしい

「大橋さん 女子美ご出身?」と聞かれたので

ええ!?私 私立の大学に行けるような身分じゃなかったよ

と答えたら後からどんどん変な話になって

当の彼女は高校生の時画塾に通っていたがお父様が亡くなって

「私高卒だもん」というのだ

人生はいろいろだ

件の展覧会を見ておばさんはいろいろ考え

絵が好きな少女だったが絵描きさんになる選択肢は全くなかった

そういう おばさんの人生を振り返っていたようで

「こういう人は小さいころから専門にやってこれたんだな」

とため息

・・

私もね 小さいときは絵描きさんになりたかったんだけれどね

人生は曲がって行ったね

で  どう?

振り返ってみると結構面白かったとは思う

 

電話を掛けてくれた人は

女流画家であるんだけれど それはね

その世界はちょっとね

というのもあるみたいで

「私は もう競争するようなのは嫌なの 楽しんで絵を描いていきたい」

という

・・

絵描きさんになるのも大変なのよね

・・

私は気楽でいいね

でもせっせと絵を描いて

死んだらそれはごみになって

遅かれ早かれ

あそこの いつも行く環境センターで燃やされてキロ当たり

5000ベクレル以上の灰になるのが関の山だね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする