goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

夏欧ちゃんの個展に行ってきた

2011-11-08 19:54:33 | 展覧会情報

Img_9830

ここに行く前に

件の用事で九段に行ったのだけれど

必要なものを忘れて用が足せなかったので

久子さんの記事で見た昭和館に行ってきた

入ると千人針とか出征を送る写真とか

戦地からのはがきとか展示してあって

むねが詰まってしまった。

私にも戦地から送られた戦死した父のはがきがある

則子ちゃんに会いたいというもの

会えずに戦争に殺された

そういう人がこの展示物の背後にいっぱいいると感じてしまうんだよなあ

苦しい

私が見ようと思ったのは

A0050728_2228620
これ

この写真は久子さんのところから持ってきた

池袋にあった長屋だというのだもの

私は池袋で小学校に入学する前2年くらい池袋の長屋に住んでいた

長屋というものだとは聞いて知っていたけれど

隣とどうつながっていたのか覚えがない

私が覚えているおうちと同じようなつくりなんだろうか?

と思ったが

違った

しかもこの長屋は昭和10年ごろのもので

私が住んでいたのは昭和23年と24年だ

そこの展示物にはいくつも覚えがあるものがあった

戦争の後の焼野原

バラックで建てられた新宿東口の闇屋とか

目の中の記憶もある

モノの値段や給料 などの表もあって

当時の食うに食えない時代を生き延びてきたのだなあと

改めて感じた

内心 今だってとんでもない時代になっているぞ

しかも そこらじゅうが毒だらけになって

生き残っていくものと死んでいくものが 

どうなっていくかわかったものじゃない

という気もしている

焼け野原を生き伸びたように

生き延びて行かなければいけない時代かもしれないがな

・・・・

帰るとき小学生の一団にあった

背が高い

私ぐらいの子がざらだ

笹塚という校章のある小学校の帽子をかぶっていた

この子たちにはこの展示物は

私が江戸時代のものを見るようなそういう風なものに見えるのだろうか?

・・

その後表参道に回って

夏欧ちゃんの個展に行ったが

彼女は気管支炎で具合が悪いそうだ

・・

上の写真の真ん中に見える作品

Img_9779


RAIN という作品

水彩とパステルのようだ

デリケートな色で しっとりと 素敵

今回はコラージュはなかった

Img_9820


これはパネルに目の粗い布が貼ってあってペンで描いてあった。

ほとんどすべて写真を撮ってきたので

また気が向いたら載せましょう

お絵描きブログ 時々記事のほうにね

・・・

今日は実はかなり体が痛かった

歩き出して気が付いた

かなり疲れている

今頃気が付いた

年寄になったものだ

明日は コラージュお絵描きを遊ぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏欧ちゃんの個展に行く日が!

2011-11-07 10:26:43 | 展覧会情報

ありゃあ

日にちがない

どうしよう!

http://www.kao-flower.com/

片付かないし~~!!エイ!

005

オープニングで

ちよちゃんのライブ

これも行きたかったが

夜で行けなかったしい

えい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダン・アート、アメリカン展

2011-10-10 19:57:30 | 展覧会情報

Img653

アメリカの美術ってどんなものか考えたこともなかったが

とても分かりやすい展示だった

ロマン主義だとかリアリズムだとかそういうものが源流としてあった

印象派やキュビズムの影響もあった

など

へえ!そりゃそうだろうな

と思いながら見た。

抽象画が生まれてくるところなどは

本当に平明でわかりやすい

 

図録を買おうと思ったが

あまりに色がひどいので買う気は失せた

↓の図は チラシから クリックで少し大きくなります

Gu

Br_2

Hop


Mo

この絵は大きい画像がほしかったが

絵葉書もポスターもなかった

Po

ポロックはこれ一点だったが

この絵の右に

ポロックのような技法の絵があり

それがまったく違う

ポロックの絵は飛び回っているが

その絵は静止していた

同じ技法でもずいぶん違う表現になるんだ

面白かった

Ro

これは南から北へと黒人が移住していくお話の連作の一枚

なかなかよかった

 

私は建物の絵なんかは描くのは好きじゃないんだけれど

夜景とかは描くのは魅力があるけれど

この展覧会を見たら

建物を描くの

面白いかも!

と思った

足も疲れたので

テラスで目の前を描いてみた

Img649

大して面白い絵にはならないが

都会を離れて暮らすようになって

たまにこうして出かけると

変貌がよく見える

お出かけした時はスケッチしてこよう

 

お墓参りに行って

元浅草界隈

すごくすたれていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多すぎて見落としそう

2011-10-03 05:57:26 | 展覧会情報

これはもうやっている

笠間日動美術館

公益財団法人認定・ユトリロ〈パレット〉収蔵記念
モーリス・ユトリロと魅惑の風景画
Maurice Utrillo and the Fascinating Landscape Paintings

2011年9月16日(金)~11月23日(水・祝)

 

ユトリロもだけど佐伯祐三だのコローだの

色々な風景画もある

Exhibition_archive_1105_04

これはルノアールだわよ

Imageこれは→

会期が短いから焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011021400

2011070400

セガンティーニは

11月23日から12月27日に変更

 

 

 

 

 

 

 

下館美術館の

女流画家展もいいそうだ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル終わったァ

2011-10-02 17:15:34 | 展覧会情報

Img_9405

これ 梨料理第2弾

お魚になしときゅうりの餡を掛けたもの

美味しいよ

ああ

疲れた!

さて約束通り

後から来た絵を載せなくっちゃ

Img_9406


これが唯一描写ではなかった絵

マルエって何?と聞いたら

丸Ⅰ というつもりだったんだって

Img_9407

菜の花とネコヤナギ

ガラスが光って見えにくいかもだけれど

このネコヤナギもあのふわふわした毛の感じがよく描けていた

菜の花もよ もちろん

Img_9411

これをかいたS氏は

兎角やたら色っぽい女性を描くんだが

今回は童話の世界みたいな絵

右下にはカブトムシがいる!

Img_9409


この作者T氏はKINU洋画会のメンバーでもある

次回3月には彼が特設コーナーをやるのです

お楽しみに

このフェスティバルの時の展示場は

お絵描きコーナーもあって

子供たちが絵を描いて行ったりします

Img_9430

で こんなふうに黒板に張り出しておくのです

描いてくれた子供たちは

あちこちで遊んだあと

帰るときに絵を取りに来るのです

私も一緒になって描く

これは

朗読のお友だち

後で上げるねと約束した

Img_9433

これは

お向かいの水墨画の

おじさん

Img_9427

あれ?

武蔵の同級生も描いたが写真撮るの忘れた

これは

彩友会の仲間

Img_9426

 

子供たちも描いたけど

あげちゃったから写真はない

私の似顔絵は結構人気で?大塚先生には

上野でやれば?商売になるかもよなんてからかわれる

Img630
私もパプリカも描いた

あと

タイムとかぼちゃも描いたんだが

片付けに行ったら ない!

盗られた

大塚先生のパプリカの絵も盗られた

なにこれ!

Img_9428

Img_9429

つらつら考えるに

似顔絵を描いてもホイホイあげてるし

いいや

と思って

勝手に持って行ったんだろう

気に入ってくれたんならいいや

と思おうとしたが

だんだん腹立ってきた

かぼちゃの絵はいい加減だからあげたくない

タイムの絵は気に入ってるからあげたくない

第一 もしかして 私が誰かと約束しているかも

とは思わなかったんだろうか

プン!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から県西学習センターフェスティバル

2011-09-30 17:23:01 | 展覧会情報

土日とセンターフェスティバルです

彩友会は1F小講座室4で展示とお絵描きコーナーがあります

朗読サークルは12時半から絵本を一つ読んで群読があります

面白いですから

ぜひ来てください

お店もいっぱい出るし

催し物は山盛りです

お近くの方は ぜひ

 

さて

今日は音楽会に行く予定だったが

体調に自信がないので

武蔵に楽しみは譲り

私は搬入に行った

Img_9392

左が大塚先生

彩友会のスケッチ旅行の絵が多かったな

Img_9393

上の段左から二枚目は会長さんの作品

「画家とモデル」

ハハハ

画家は私だよ!

右下は補欠で穴埋めの私作品

補欠じゃないのは上の写真のお人形さんと輪ゴムの絵

一日で作品がそろわない

お仕事のある人は今日は集まれないのです。

同じ部屋に

水墨画のグループ

右上は

武蔵の同級生の作品です

武蔵とまた従兄のハルさんとこのWさんの三人は

この頃仲良く

農爺3人衆です

Img_9395


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINU洋画会展

2011-09-24 19:46:45 | 展覧会情報

今日 クッキーママが来てくださったが

群読のリハがあるので ゆっくりお話しできなかった  

で そこで出た話

窓べの絵は2点描いて

そのうちオゾンのグループ展には出さなかったほうを

今回出した気でいたが

 

クッキーママは 会場にあるのが オゾンで見た絵だ

というの

私は違うよ と言ったが

 

ようく調べたら

クッキーママが正しかった

Mado101120_2

こっちがもう一つの

あああ

こっち出せばよかった

題は同じで大きさも同じだから

こっそり明日入れ替えちゃえ!

 

当時の私の思惑では これのほうが 意図にはかなっている

Img_93
今あるのは→のなんだけどね

 

何を意図?

って言うとね

どうしても絵を描くとき

目に見えているものを写し取りたくなるのよね

それから自由になって

画面を作り出せるようになりたいと考えるわけだが

どうしても見えるものにとらわれる

そうはいっても

へ理屈だから

そこんところ 見透かして

クッキーママは フンと・・・

Img_54言わないよ

そんなこと

優しいから

でも

この絵を見て

なにこれ!って言う感じだった

 

物語の世界と子供というのはまた表現を工夫してみよう

 

さて

>Img_9367

これは川那子さんのひまわりの絵

結構気に入った

ひまわりを描いたらね 私だとどうなるか

Au


これね↑

小さい描き散らかしのひまわり

 

↓水彩で

Himawari2

結構くそリアル

そっか!

川那子さんがどうやって描いてこうなってきたか

だんだんわかってきた

 

上のひまわり

ちゃんと 描き起こそう!

絵の中に表れてくる線とか色とかって

どうして他人の絵は

こうなるんだろう

その人独特ってのがあるけど

其れってなんだろうと思い

私には解明不可能なものかもと持っていたが

ふむ

他人が見たものを見ると

また色々見えてくる

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINU洋画会展

2011-09-22 20:02:19 | 展覧会情報

Img_9358
私のコーナー

これを無くすしかない

と思った

ともかく会場のパネルが足りない

市はパネルが壊れて取り出せなくて

使用できるパネルの少ないという

状況を把握していなかった

全く!

でも お知らせを出してしまったためか

ともかくコーナーを設定してくださって

持って行った17点は展示した

Img_9351
 

Img_9352
 

Img_9353

 

Img_9354
 

Img_9355


 

Img_9356

 

Img_9357
 

以上です

水彩やスケッチをファイルにしてみていただくようにしました






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINU洋画会展

2011-09-22 19:03:39 | 展覧会情報

昨日はひどい嵐でわが家も樹が二本倒れた

しかし今朝は晴れて

いそいそ会場に

さて写真は撮ったがなんかカメラ変

Img_9330

まず 大塚先生の作品から →のは 缶のプルトップやら

色々貼り付けたもの

私次回そういうのだすかな

Img_9331

左のK氏像は大塚先生

右からは 川尻さん彼のK氏像写真撮るの忘れた

Img_9344

Kさんコーナー
会場のパネルが震災で壊れていて

充分引っ張り出せない

(天井が破壊された?)

其れが間近までわからず すっかり計算が狂った

Kさんの作品も一点は次回回しになった

Img_9345

この方はいつもはオレンジ色の絵が多かったが

色が変わった?

Img_9343

つづき

→はYさんの太田公民館

Img_9342

この三点もYさん

Img_9332



Hさんの作品 人柄が表れ 律儀

Img_9333

ふむ 問題のSさん どこを問題にしているのか

明日よく見てこよう

Img_9334

達者なSさん お忙しいので 展覧会だけいつもご参加です

Img_9335

旅行では企画運営で大変だったNさん そうか

こういう色の傾向かあ

Img_9336

この方は大作を描く方ですが

次回は大作を出してくださるように頼もうかな

Img_9337

これはいつも私をいじめる川那子さんです

だからいつもひっぱたく

Img_9338_2

つづき

→はこの頃面白いことに目覚めたNさん

Img_9339

このコラージュが魅力

右端は最年長のN氏 この涅槃仏は栃木にあるそうです

Img_9340

つづき

右端はSさん

Img_9341

つづき  あらダブってた

Sさんは独特の味わいの絵をお描きになるけれど

その個性 明日もう一度よく見てくる

Img_9360

同じ集落のKさん

タケノコだあ

>Img_93408

お上手なY氏

水彩は初めてみました

Img_9349
つづき

→はT氏 次回のコーナー展はこの方です

>Img_9347

つづき

Img_9350

女性最年長のTさん 独特の個性がおありです

Img_9346

左端が一番新しい会員

台湾からお嫁に来ました

震災後台湾政府が交通費を出すから帰国しろと言ってきたそうですが

日本を愛しているから帰らない

帰らず 今 ボランティアで被災地を飛び回って

被災された方たちを慰めています

頭が下がります

→の三点は 会長さんの作品

会長さんはこの頃体調不良で足が痛いので心配です

以上

私以外の方のご紹介

1点抜けているけど

 

今日はこれで疲れた

明日カメラのカードを入れ替えて

また撮ってきましょう

ご希望があれば

どれ とご注文くだされば

しっかり撮ってきます

Img_9364

何かの集会の流れがあって

結構どやどやお客様が見に来てくださいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINU洋画会展

2011-09-20 13:43:39 | 展覧会情報

毎年3月に展覧会をやってきましたが

大震災で会場も被災して壊れ 延期になっていましたが

この9月に開催できることになりました

いつも会場に使わせていただいていた

太田公民館は

まだ修理ができず

別の公民館をお借りして活動してきました

 

作品をたくさん展示できないかもと危惧しましたが

皆張り切って

作品を仕上げましたので

すごいよ!

じゃん!

9月22日から25日まで

 

午前10時から5時まで

 

(初日は1時より 最終日4時まで)

 

会場 下館駅前スピカ6階

(隣接立体駐車場は1時間無料)

 

最終日2時からギャライートークと講評

お近くの方 お出かけください

今回から会員一人づつ特別コーナーにて

少したくさん作品を陳列することになりました

第一回目が私です

でも よくよく考えると それほどスペースはないかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする