goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

ビエンナーレ牛久公開審査

2012-05-26 18:47:06 | 展覧会情報

この記事を見に来てくれた方

教えてくださることがったら

教えてほしいです

 

やはり ものすごく面白かった!

この展覧会に応募する理由に

公開審査を上げる人が多く

公開だから公平だというようなことを言っていたが

公平だとは思わなかったよ

ええ!!これ落とすのお!?と思うのも

これで入れちゃうの!?

というのもいっぱいあった

でも すべての作品を見ることができて

まあ全国から応募してくる人たち

本当に力作が山盛りで

すごいもんだ

何を考えてこういう作品を作るのか

短時間しか見られないけれど 考えてみる

刺激的

先生の審査基準というのは

分かんないなあ

ということが毎回わかる

これは たとえば剣道で言うと

二段ぐらいの人に 審判ができるかというと

多分できない

見える人でないと見えないものがあるんだわよ

多分

それも刺激的

それで

公開審査を見ていると

私自身は見える世界は広がってくる

今まで見えなかったことが見えるようにはなるものな

それが公開審査の魅力だと思う

私は人の絵なんかどうでもいい

という風ではなく

人々が何を考えているんだろうっていうことは興味があるのよね

私がこんなふうにみる こんな風に描くというのは

審査をする人の眼から見居ると

一点の魅力もないのか!?

と思うとショックではあるんだけれど

こういう巷のおばちゃんがこちゃこちゃ描いても

つまんないものなのかあ

と悲しいけれど

他人のはね これじゃつまんないよ

という絵は分かるのもあるのよ

生意気だけれど

私のそういうのは抜け出してみなくちゃわからない

さて 三人の知り合いの絵

私が最初に出てきた

6枚くらいならんで出てきて

自分の絵は魅力的だった

けれど

先生たちは またまた 一顧だにしない

ちぇっちぇ!

つぎつぎ出てくるんだけれど

半端に具象っぽいのは みんな通らない

具象と言えば スーパーリアリズムのは とおる

でも デッサンの狂っている(デフォルメしたのではなく力不足だと思うんだが)

通ったのもある

ええ!?

と思ったが

私に見えない何かがあるんだろう

自分なりに出てくる絵をいろいろ自分で判断して

先生の判断と違うのも同じのもあって

そういう時に私の脳みそが働いているのが

ものすごく面白い

途中で 通った絵の色に偏りがあるなあ

と思った

モノクローム 青っぽいものが多い

出てくる絵のなかで 色が濁っているのが気になったけれど

濁っているので通るものも多い

ふうんそういうのは気にならないのか

と思ったり

さて

次に出てきたのが若い画家だが

確かに荒々しくいろの階調がすっきりしない

でも美術評論家以外の先生の手は即座に三本上がって

一次審査通過した

(美術評論家二人洋画日本画版画の大学教授名誉教授質というメンバー)

そのあとだいぶ経って彩友会のYさんの作品が出てきた

(やあ!すごいよくなった!)と思ったが

これまた一顧だにされず 落選

彼女のひとつ前のは一人先生が支持したので通過

え~~ん Yさんの方がいいと思ったのにい!

というわけで1000点近く絵を見てくたびれ果てた

(実は 終わりの方 もうさぼった 1300点くらいあったんだ)

帰りの車の中でドン小西という人などのファッション談義をやっていた

ビエンナーレの審査は芸術談義だから

ファッション談義とは違うと思うのだけれど

ちょっと似ているかもと思った

時代のセンスというのがあって

何をよしとするか

新しさは 対比で際立たせて自己主張があって

という話をしていたんだけれど

絵の世界も こういうコンクールみたいなのとか

公募展とか

時代の とか その社会のとか

そこで 自分を際立たせて新しさを自己主張する

という点で

ファッション的な世界かもな と思ったが

浅はかな考えかもしれない

大塚先生は こういうビエンナーレはな

抽象が多いのだとおっしゃる

実際 抽象画のほうが多い

でも 抽象画でも ええ!?これ落とすの?

いいじゃないさあ と思うのもいっぱいあるからな

私にはまだわからないわ

こういう審査をする先生

具体的に何をどう評価したか 抽象的にではなく

ちゃんとくだくだ書いてくれればいいのにな

私みたいに脳みその中身開陳する人が少なすぎる

これは

若いときから 不満なんだ

 

さて

明日また行ってくる

二次三次四次と篩落としが続くよ

今日で半分以下になったと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館展行ってきた!

2012-05-23 19:41:06 | 展覧会情報

件の用事は後回しにして

まず国立博物館に行った

足に自信がないので北千住で千代田線に乗り換え

根津からタクシー

だいたい 歩く距離を減らそうと乗った車両がエレベータのあるのとは反対側になり

結局どこでもエライ歩くことになった

10時半前には着いたのにもうかなりの人出だった

第一展示場は混雑だから第二展示場から行けと言う

そっちに蕭白があった

圧巻 それは後で書く

私 衣装の折りや染めや刺繍すごいなあと感激

これは宝石だよ!と思った

Img906
図録じゃなあ

伝わらないなあ

一応クリックで少し大きくなるけれど・・・

第二展示場を後にして第一展示場に行ったが

もう人の波がぎっちりでろくに見られない

絵巻物があああああ!!!

え~~ん

待てど暮らせど人の列1センチも動きゃしない!

で後ろに回って ところどころ覗き込んでみてきたが

ううう

吉備真備さんの例のあれですよ!

うううう

もっとちゃんと見たかった!

最初頃行けばもう少しうまく見られたんだろうがな

しょうがないな

さて本館に回ったら

Img_0858
この上村松園の

六条御息所の生霊の絵の前で会った学芸員の人が

この本館は

フラッシュ焚かなければ

写真撮っていいのだと教えてくれた

で いろいろ撮ったけれど

ピント合わないのよ

でも一枚ご紹介

Img_0913
伊勢物語 50段 鳥の子図だって

岩佐又兵衛作

岩佐又兵衛は知っているけれど

教養に難があるので

伊勢物語 50段 鳥の子 知らないよ

で 検索した

昔、『男』がいました。『男』のことを恨んでいる女のことを、同じように恨んで、


 鳥の子を十づつ十は重ぬとも思はぬ人をおもふものかは
 

 (鳥の卵10個を10段重ねるような芸当が仮にできたとしても、

 自分のことを好きじゃない人を好きになれないだろう?)


 と言いました。女からの返事は、


朝露は消えのこりてもありぬべし誰かこの世を頼みはつべき
(はかなさの代名詞の朝露だってわずかに残るものだけどね。でも
あなたとの仲を頼みにする気持ちなんてどこにも残ってやしないわよ)


 でした。これに対して『男』は、


 吹く風にこぞの桜は散らずともあな頼みがた人の心は
 (去年から咲き残っている桜の花びらが今年の風にも散らずに残る…
 なんて奇跡が起きたとしても、君との仲は二度と戻らないよ、あ~あ)


  すると女は、


  行く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり
  (流れる水に文字を書くのと同じくらい意味が無くてむなしいことは、
  自分のことを好きじゃない人を好きになることよね)


  『男』は、


  行く水と過ぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらむ
  (流れる水・過ぎてゆく年月・散る花…「行かないで」という願いが
  どれか一つでも叶うかな?それと同じさ。君がいくら仲直りしたい
  と願っても、もうもとには戻らないのさ)



  
と返しました。
  互いが浮気をしつつ、互いがそれをなじり合う…こっそり夜遊びしてたのが
  お互い発覚したときの、とある色好みな男と女のやりとりです。

 

キャッ!

ニヒルねえ

 

ボストン美術館の展示を見て思ったけれど

昔はあのような美術作品はパトロンが居て作られたわけで

それらの人々は絵に描かれた世界をよく知っているわけだ

というか

そういう世界を美術作品に仕立ててあげたのだな

だいたい中国の話とか画題にいっぱいあって

そういうことは現代の教養に難のある私なんかには結構わからない

でも美術品を注文して作らせるような人たちはこれらを見ては

ああだこうだと空想やら創造やら逞しくして

清少納言の香炉峰の雪やいかに・・で御簾を上げてなんてはなしみたいに

ペダンティックな世界に

絵描きは動員されてたのか

と思っちゃった

ひねくれものだね

西洋の文学にしろ絵画にしろ味わうにはキリスト教分からな過ぎ

ということも普段あんまり思っているから

そういうことを考えたのかもしれない

でも

蕭白の絵(山盛りあった)見ていて

どこを切って見たとしてもかっこよかった

絵がかっこいいのの条件だなと思った

Img_0861

これ

教科書にもよく出てくる

萩原守衛 の女

彫刻をを作っていて

四方八方から見るけれど

絵もどの部分も宇宙だなと思った

でもね

飛鳥時代の彫刻には横から見る意識はないのよ

でも素敵よ

Img_0868

これも本館にあった

初めて見た

今日は猛烈足が痛くなった

右足が捻挫したのに

左足のくるぶしのほうがうんと痛い

ともかく股関節ひざ関節足首関節くるぶし関節

皆いかれている

今日歩いたのは約15000歩だ

本当に歩けなくなった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館展 行きたい!

2012-05-15 21:52:48 | 展覧会情報

テレビで やってた

行きたいよう!

でも 上野駅から博物館へ

博物館の中

アメ横お買い物

かなり歩かなければならない

こう考えると

まだ 足に自信がない

私の場合杖という選択肢はないの

杖を着くと手首が痛くて 悲鳴です

捻挫以来 まだ 片足ダチができなくて

ロコモになっている

今日は本当は病院整形外科に行くはずだったけれど

もういいや

と自己流温泉でリハビリ で いいと思っている

明日は 月一の通院日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の顛末

2012-05-09 22:32:42 | 展覧会情報

守谷まで 車で行くのが嫌で

JRを使うことにしたのが失敗だった

小山は階段を上り下りしないといけないので

間々田という駅に向かった

ガソリンが無くなりかけていて

タイヤの空気も入れてもらわないといけないのだったが

間々田行の道が裏道なので

GSがない!しかもお金もない!

カードはNのしかなく

車のカーナビは古くて

地図に出るNGSが無くなっている!

で うろちょろ

結局野木という駅に行った

ホームに降りるエレベーターがあるのかなあ

駅前のロータリーをグルグル回りながらホームを透かし見ていたら

一方通行のロータリー逆走していて

タクシーの運転手さんに叱られた

ともかくあれはエレベーターかなあと思えるものがあるので

野木で乗ることにした

ところが 改札を入ったら電車が来る

しかも乗りたい湘南新宿ラインだ

(田舎のことで これを逃すと30分後になるだろう)

と思ったら エレベーターじゃ間に合わない

!!!!階段下りるのできたよ!

ここから 横浜まで約2時間

横浜からみなとみらい線というのに乗り換え。

みなとみらい線 初体験 これ東横線の延長かあ!

しかし 駅では反対側に降りちゃったが

ともかくお金がないので

郵便局に行って お金を自動販売機で買った

と えらいこっちゃ 時間の無駄がいっぱいだった。

さて

エルンスト展

Img_0749

面白い絵がいっぱいあった

Img898

これの丸いところ

Me

クリックデ少し大きくなるから見て

星の王子様に出てくる星みたい

地球みたい

わい!

Img899_3

この周りの文字みたいなのね

これ見て我が家の娘を思い出したのだが

これよく見ると

ほとんどらくがき

ロゼッタストンのヒエログリフみたい

もう!

面白いなあ!

思ったわけなんです

Img_0746

ここは彫刻のあるところ

この美術館コレクションも見てきた

片岡球子の若いときの絵もあったよ

平櫛田中作のでっかい岡倉天心の像もあった

あら!これここにあるのかあと思った

周りは新しすぎて横浜っぽくないけれど

それでも時間があればスケッチしたかったが

大急ぎで帰ってきた

中華街とか 行きたかったんだけどな

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜美術館「マックス・エルンスト展」

2012-05-09 18:03:59 | 展覧会情報

行ってきた

とてもよかった

詳しくは後で書く

これから会議に出なきゃならん

でもランチが気になった人がいたので

Img_0745

美術館のカフェでこれを食べた

ひとりランチはモチOK

本を読みながら食べる

武蔵と一緒にランチの時も二人とも本を読んでいて

口は利かない

 

最初レストランに入ってあまりに高いのでやめて

カフェがあったのでそっちに行ったが

そこも高い

駅から美術館に来る時炉端でサラリーマンに売っていたお弁当が

とても美味しそうだった

焼き魚のとか・・

500円台だったよ

あれ買って ベンチで食べればよかったが

ベンチがあるかどうかわからなかったし・・

横浜美術館は初めてだったのよ

エルンストって 娘が絵を描くのと似たことをやっている人だ

って

シュール好きの娘だから 影響受けているんだろうが

フロッタージュとか デカルコマニーとか多用する人だけれど

それ どういうモチベーションになったのか

わからなかったけれど

少しわかった

私 絵を趣味にしてよかったなあ

本当に面白い世界だ

???

絵を通して見つける世界が面白いということ

79072269_v1336406031

森という題がついている絵っていっぱいあるけど

これ

最後の森

足は猛烈痛くなった

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は最終日の水彩連盟展と若い画家のグループ展へ

2012-04-16 19:26:20 | 展覧会情報

早々と家を出て

結局守谷回りで出かけた

よし 銀座を先にチョちょっと済ませて

と思って 新橋で降りて画廊に行ったら

が~~ん 10時半にならないと開かない

友達は10時半に新御茶ノ水で待ち合わせて

新美術館に来ると言っていたから

10時半まで画廊が開くのを待っては間に合わないので

てくてく 日比谷まで歩いて千代田線に乗った

腰膝足首 関節が痛くなった

やあやあ うまいこと行き会えました

烏山に引っ越したもう一人のお友だちの家で集まって以来です

20120416110830

おふたりは

おそろいの携帯を持っているのに

お互いの番号も知らない

赤外線ってどうやるの?

だあれも知らない

私はこの写真携帯で撮った

ははは

私たちのお年頃はみんなそんな感じ

いよいよわからないと

ドコモショップに聞きに行くの

 

あはは おんなじ

わざわざ見に来てくださって恐縮だのに

茨城にだって行くわよ

なんておっしゃってくださって

それじゃあ 私コーナーやったときお知らせすればよかった

と思ったが 後の祭りだな

このあと

彩友会の人と入ったおうどん屋さんでお昼を食べた

小鉢がやたら一杯何種類もあるランチをいただいた

そのあと 画廊に舞い戻った

Img896

これは

ゴールデンウィークに 広島に回る

私は もちろんいかない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩友会で水彩連盟展に行った

2012-04-08 18:10:33 | 展覧会情報

Img_0597

今日は守谷まで 車を走らせた

守谷駅前のモクレン

Img_0547

こんな感じに展示されていたよ

彩友会で一緒に出してやはり入選したYさんのはこれ↓

Img_0562

大塚先生は↓


Img_0551

会場で

古い友人に会った

子供ぐるみでよくスキーに行ったりして

子供たちもかわいがってくださる眼科の先生

この会場の後息子の絵を見に行くと言ってくださった

水彩連盟展は初めてだったようだけれど

この会場の絵は面白いとおっしゃっていた

私もそう思う

団体展は疲れるのであまり好きではないのだけれど

大塚先生と知り合う前から

水彩連盟展は見に来ていたものな

しかし

今日は疲れたので

色々な絵についてはまた今度。

セザンヌ展もやっていたのでそれも見てきたので

とても疲れた

頭クラクラだ

セザンヌ展はよかったよ

私初めて セザンヌからキュビズム って納得

面白いなあと思った

最近風景画はあまり描く気がしなかったが

俄然描きたくなってきた

セザンヌって抽象画とは言わないのだろうけれど

抽象画だねえ

とっても徹底的なんだ

Img895

この絵は 大原美術館にあるのね

画像でどのくらい伝わるかわからないけれど

絵を描くのが本当に面白いことだよ

という道筋が見えてくるような絵だった

有名な青い花瓶の絵

若いころ その絵が日本に来て見たとき

O0407050011302191486

この青い花瓶のところに目が吸い寄せられるのは何でだ?

この斜線と向こうの皿にもそういう働きがあるんだろうか

なんて不思議な絵なんだろう

と思ったのを思い出した

目の前に展開するものでこうやって

画面を構築していくって

面白いなあ

そう思うと 風景画だって 描いてみたくなるよなあ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさん連れて春の院展へ

2012-04-05 18:13:58 | 展覧会情報

Img_0535

お出かけ気分満開のおばさんです

被っている帽子

私が編んだ

Img_0537

今日は

お天気も良く

お庭の水仙こんな感じ

Img_0539
スカイツリーを横目で見つつ

首都高を走る

首都高って900円になった

前は700円だったのに

しかも高速ではなく 超渋滞

Img_0541


はて 降りて歩きだしたらおばさんよろよろ

道端でしばらく休憩

足をマッサージ

この着ているヘンなチョッキも私が編んだ

いいんだ桜気分だから

私も変なの着てた

Img_0546


三越で

ひょっこり従妹二人に久しぶりに会ったのだけれど

その従妹が

「へえ 則子ちゃんって 編み物出来るの?」

っていうのだから

私の従妹もかなり天然だ(もともととっても天然の人)

こういうセーター見て 編み物ができるとは思わないだろう

普通。

出来ないからこうなるんだから

さて 従妹二人は今日待ち合わせて新美術館から三越に行く

とは言ってたが

まあ

こちらは年寄連れだし

一緒の日に行くとか

待ち合わせようとかは言ってなかったんだが

三越には同じころ居る 会えるというわけで

急遽 息子の絵の前で待ち合わせて会った

お昼を一緒に食べようよと言うのはうまく行かず

それぞれ別に食べた

私もおばさんとはそこで別れ

九段に件の用足しをしに行き

三組とも まずい昼食だったと判明

私は鯖味噌煮定食を食べたんだが

サバがぼそぼそ

そういうメールを送ったら

天然でないほうの料理の絶名人の従妹が

美味しい鯖味噌に食べにおいでと返してきた

行かなくっちゃ!

おばさんと武蔵は八宝菜を食べたが

まずかったって

明日は美味しい八宝菜にしなくちゃ!

帰りは下館まで武蔵に迎えに来てもらった

筑波山に変な雲

ものすごく疲れて頭痛 気持ち悪い

血圧上がった? と思ったが 大丈夫だった

Img_0544

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩連盟展

2012-03-28 22:43:54 | 展覧会情報

71poster_s

二点で応募するものだと教えられて

2点だしたが

お手紙でお知らせが来るまで

どっちが入選したのかわからなかった

1203202

こっちだったよ↑

ボツ↓

120320_2


名前は小貫則子で出した

郵便局から出品料を払ったから

だから四月から

大橋  改め 小貫にします

ヨロシク

KINU洋画会は今季まで大橋じゃ

これらの絵は昨年11月に東北に取材に行ってスケッチしたり

写真を撮ったりしてきたが

それでは足りず

お二方の取材を参考にさせていただいた

ありがとうございました

取材に歩いた中に鬼の館があって

世界中の鬼についてもいろいろ考えた

ここに書いた鬼剣舞は鎮魂の舞だそうだけれど

私が初めて鬼剣舞に出会ったときは

東北の農民の苦悩と闘争に絡む表現としてみた

また、娘は体育の授業で鬼剣舞を習ったが

本物を見に と 東北に級友と出かけて行ったことがあった

そこで山田の浜にあった漁師さんの作業小屋の二階の部屋に

泊めていただいたりしたのだが

そのときお世話になったその小屋の持ち主の漁師さんは

津波にのまれて亡くなってしまった

そのご この災害を巡っていろいろなことがまだまだ続いているが

それらさまざまなことを

これらの絵や

先日の酒呑童子の朗読にして表現してきたのだが

どうも鬼の毒気に侵されて

私も体調が崩れてしまった

自分自身が鬼になって ぶっとばしてやる!

今日会場に飾ったこの絵を見て

仲間が

「この酒呑童子 自分がモデルだろ?」

「私をモデルにしたのは 姫様だよ!」

と言ったがな

はは 鬼だな

Img_0029

水彩連盟展 見に行ってくださる方

切符がある限り 送ります

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINU洋画会展準備

2012-03-28 19:01:51 | 展覧会情報

Img_0415

準備中

作品数が多すぎて

並べきれない

とても大変だった

私の三点はこの位置からは移動した

写っているおじさんが

今回のコーナー担当者(前回私がやった順次会員の作品コーナーができる)

段々個性が出てきて

面白くなってきた

↓勝手に 一押し 数億円の根をつけたぞ

おかずのレベルを落として貯金して買うかなあ

と騒いだ作品

Img_0428

Kさんのだよ

どうも実物と色味が違う

また今度撮ってくるね

 

Img_0429

私の酒呑童子と並んで飾ってもらった最長老H氏の作品

並ばせていただいて いい感じ

Img_0430

これはこれまでと雰囲気の違うHさんの作品

私好き

とてもお上手で真面目な描きっぷりの方だけれど

これはちがう(不真面目っていうわけじゃないよ)

味わいが好き

Img_0437
ちょっと

モランディみたいでない?

徹底してこういう感じの絵になさると

魅力的K氏の

Img_0439


Y さんは実力者だから なんか言うとおこがましいのだが

あのような広い会場で

並べると

Yアトリエで描いているより

よく見えるし課題も見えてくる

サキコさんを描いたのより

こっちのほうがいい

やっぱり展覧会は勉強になる

Img_0438

サキコサンは

手伝うよと言っててくせに

遅く登場

自分の絵姿を楽しそうにみていた

どうよ

お恰幅 同じ風でしょうがア

と並んで写真に収まってもらった

まだまだ紹介するのはあるけど

私は休憩したほうがいいようだから

今日はここまで

武蔵はよく働いた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする