goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

やっと 明日お出かけできる

2012-10-11 19:53:59 | 展覧会情報

大工さん今日で終わったみたいで

明日は東京に行っていいよと

お許しが出た

今日なんか私は何の用もなかったのだけれどね

お茶タイムには

おばさんが武蔵を呼びに来て

お茶のお相手をせいというご命令

(全く何でいちいち 相手をさせられるんだか・・)

とぼやきつつ お出かけ用事を少し後ろに延ばして

御用を足してた

よしよし

おばさんも あれせい これせい と指図ができてうれしくもあるのだろう

明日も大工さん来るのかなあ

九段の用事は来週かなあ

と思っていたけど

よかった!

家に縛られていると

異常に疲れて 今日は 昼寝をしてしまった

そこに農協から電話が来て

ぐっすり寝てたのを起こされたので

気持ちが悪くなった

お米用の冷蔵庫って 組み立て式なんだそうだ

その打ち合わせらしいが

私は寝ぼけていて

武蔵に会いたいのだがというけれど

(私は相手の行動を掌握していませんから

また電話ください

あとで聞いておきます)

と言ったのだが

旦那が今どこにいるかわからない女房というのは

田舎ではありえないことなのだろうか

電話の向こうで 不審がり なんか薄笑いしているみたいで

不愉快

だいたい私がぐうぐう寝ている間にどこかに行ったんだ

どこにいるか知るか!

電話は通じないし

(私は 子供見守りたいのボランティアに行ったと思ったが

畑に ラッキョウ植えに行っていたらしい)

20085012satoyama

どこで何をやっているか検索した

近代美術館で面白いのをやるようだが

明日はまだやってない

Buru

これのリスト↓

http://www.momat.go.jp/Honkan/Art_Will_Thrill_You/list.pdf

こりゃあ 見るのに時間がかかりそうだ

これは

またにして

こっちに行く

Oucho_main2


帰りに アメ横に行って

ココアと おかかの粉買って来よう

お出かけ うれしい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図出来た

2012-10-09 15:36:29 | 展覧会情報

Ozonmap_2_3

はがきに印刷すると

もう少し小さくなるよなあ

どうするかなあ

誰かァ

校正して

なんだか

ファイル容量が足りないというメッセージが出てきたので

GIMPを削除した

で 出来上がった図を JPGに直すの

ええ!?GIMP削除しちゃったよ

と思いペイントでやってみたら

ペイントでもいろいろできるのだな

しかし やっぱりGIMP欲しいと思って

またダウンロードした

Cドライブが足りないから 外付けのハードディスクに入れようと思ったのに

ダウンローダーをダウンロードする仕組みだった

解凍して ダウンロード開始

とやったら ええ!!?? またCドライブに入っていく

新しいGIMPはちょっと やりにくい

いちいち メニューから エクスポートしないと

JPGに変換しない

もう 頭に入らないよ

明日から名簿の整理をすることにする

地図 スピカの地図 作っておいた方がいいかもな

来年になったら やり方忘れそうだ

 

年だ むっ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事ひとつやっつけた

2012-10-08 15:22:34 | 展覧会情報

Ozon

誰かァ見ている?

校正して?

ゆすらうめさんありがとう!

Y.さん ありがとう!

直した

地図も今改変中

きれいに描けないよう!

さて

地図がなあ

なんか コピーをくれたけれど

これ

スキャンして 図で貼りつけろということか?

汚くなるんだけど

オゾンのホームページに行ったけれど

そこの地図もなんかぼろいんだけど

Gallarychizu2

案内状は 自分たちで作れというギャラリーなのだが

地図データ もっときれいなの載せてほしいよ

あああ 描くかな地図
Ozonmap




描いたんだけど

あああ

描き直したんだけれど

だめだこりゃ

地図職人にはなれないや

パスで曲線を引くというのができないの!!!!

あああ やんなった

これは訓練しないとできない!

だれか

校正してぇ!

ところでさっき地震があった

地鳴りがしたよ

震度は2だったけれど

震源地が近かった

筑波山のふもとだった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームズ・アンソール展

2012-09-22 20:45:02 | 展覧会情報

私ね この人の ボッシュとか ブリューゲルの系譜を引き継いだ

幻想的

悪魔的

カリカチュア的系譜

と言うのに関心があって

この展覧会を目指して損保ジャパンに行った

ところが!!

私 この アンソール 別の意味で恐ろしく気に入った

Img054

20代のころの絵

この人の何が気に入ったかと言うと

色の諧調が 好きだ

描かれた主題を

系譜を追って考えて行けるような展示方法で

それはそれで面白かったのだけれど

絵を 一つの音楽だと考えると

色の諧調 形の強弱

それらが 心地よいリズムを作っているかどうかが私には大事なんだなと思った

アンソールの絵は好きだ!

と思った

Img055

これは展覧会場にはなかったけれど

キリストのブリュッセル入場

色つきはこうらしい

24jamesensor_3

両方の絵 クリックデ少し大きくなります

絵の意味は不明だけれど

なんかすごくない?

これから図録をよく読んで勉強するわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は件の用事で九段へ

2012-09-11 20:23:49 | 展覧会情報

東京に用があるから出かける

というと

「何しに行くんだ!?」と

言われる

温泉に連れていけなくなるのでご機嫌斜めだ

今月は まだ用がある

今日明日と続いて温泉に行けないからね

水曜日はあきらめがついているようなのだが

な 土日も温泉は行かない 混むからね

これは納得しているが

水曜以外に出かけると 間が空きすぎるのだな

でもいいんだお彼岸だお墓に行かなきゃ

と言えば納得するだろうが

一緒に墓参りに行くと言い出すこともある

(何しろ 何よりお墓参り優先人なのだ)

そうするとついでにいろいろできなくなる

なかなか難しいのだ

今日は銀座スルガ台画廊も行った

その帰り

日動画廊本店に入った

Img050
この人知らなかったのだけれど

きれいな色の絵だった

この写真よりずっときれいだった

 

ところがですねえ

朝の薬飲み忘れて出ちゃったので

途中からおかしくなってきた

体中の関節がギクシャク

足運びがおぼつかなくなってきて

もうゆっくりゆっくり

確かめながら歩いた

痛かったあ

予備の薬何か持っていないかと思ったが

血圧の薬一錠(朝は三種類飲んでいる)

尿酸値の薬一錠あったが後がない

多分私 ステロイド依存症だわ

これから 忘れた時用の薬袋作って持っていこう

そんなふうに つらかったのに

小川町で 変なところに(淡路町のほうに)降りちゃった

画材やに行きたかったのだが

文房堂も画翠も遠い

本当は新御茶ノ水のホームを行ってエスカレーターで上に上がって

と思っていたのに・・・・

仕方ない おのぼりさんになっちゃったんだよ

小川町まで歩いてそこから聖橋のほうに歩いた

足がもつれそうで ひっくりかえりそうだった

Img_1448


くたびれて

穂高と言う喫茶店(ここは50年以上前からあるんだよ)に座り込んで休憩

二コリに癒された

ヒヒヒ 蕩け具合が復活

HARDも 結構いけるゼイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山杉雨の眼と書

2012-09-06 17:11:58 | 展覧会情報

今日はおばさんを院展に連れて行く日だった

車椅子はあるがかずに限りがある

予約はできない

障害者用の駐車スペースは数少ないので障害者優先ですというので

おばさんは手帳を持っていないから

諦めるかな

と思ったが

近くまで車で入るのを許してもらおうと

電話をしておいた

 

搬入口から侵入したら

係りのおじさんたちは

電話を受けてくれた人から連絡がちゃんと行っていて

障害者用のスペースに車は置かせてもらえたし

車いすも持ってきてくれた

牛久の時も車いすは借りたが

パンクしていたのよ 今回は上等だった

トイレに入れたり

なんだらして 院展の入り口で私はおばさんを武蔵に任せて

花てぼさんに聞いて 先日横目で見ながら通り過ぎた

↓ 見たくて 大急ぎで博物館に行った

Img041

面白かった!

私の学のない眼には

現代アートにしか見えない

素晴らしかった

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1472

Img040

ところが四分の三くらい見たところで

携帯が鳴った

もう待ち合わせのレストランのところに来ているよ

というのだ

携帯が鳴って 顰蹙を買った

監視員の人に叱られて追い出された

全く 武蔵とおばさんは 1時間も見てられないのかよ!

と思うが

しょうがない

レストランは大混雑

昼をだいぶ過ぎれば空くだろうと思ったのが浅はかだった

マウリッツハイス美術館展がますます大混雑だったので

レストランだってちょっとやそっとでは入れないわけよ。

無事食事もできて

帰りが大変だった

あの言問橋あたりの道路はややこしくて

私はナビれません

ここで右 というと いつの間にか右折禁止だし

ぐるぐる回る羽目になる

結局帰りは加平から高速に乗った

守谷で一服して帰るあたりから

雷が鳴りだした

水海道を行くころ

雷はバリバリドスドス 地響きを立て

空はビカビカ光って

シュパッ 稲妻が地に走るのが見える

一瞬すごい突風で 車が浮き上がった

やだ竜巻が来たらどうしよう!?

と思っちゃった

20120906151831


この写真の後

滝つぼのなかかと言うような

激しい雨

ぎゃ~~~

しかし いくらか涼しくなったかも

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野で雨が降った

2012-09-01 20:15:40 | 展覧会情報

Img_1403

家を出てしばらく行くと

筑波山のあたりにこれだけ群がる雲

雨が降ればいいのに

Img_1405
雲に期待をかけちゃう

雨よ降って!

Img_1407

稲穂は垂れてきているんだが

こう雨がないと 美味しいコメにならないというよ

Img_1406

ところが 上野についたら

雨が降ってきた

Img_1408
この写真を撮ったときは晴れてたが

アイスコーヒーを飲んで

目を上げたら

ジャージャー 降っていた

じき止んだけれど

院展はおばさんもつれて行かなければならないので

連れて行けるかどうか下調べもあった

エレベーターのことしか頭になくて

エレベーターがあったからいいやと思ったが

車いすの貸し出しやら車がどこまで入れるか調べ忘れた

車いすはあるようだが台数に制限があり

駐車場は 手帳がなきゃダメみたいだ

でも傍まで車で連れて行けるかどうか聞いてみることにする

マウリッツハイス美術館展もやっていたのだが大変な混雑

長く待たなきゃ入れないので

諦めて

芸大にKittanこれを見に行った

芸大アートプラザと言うのがあって 彫金の風景展をやっていた

20120828_07

これは面白かった

Img_1411
ここがその建物

美術館は昔 学食があったところに立っている

Img_1409

ここがその建物

私はここの学生だったことはないけれど

食堂ではよく食べた

何でだ?

安くて美味しくて

夏なんか デザート 梨の丸かじりとかあったんだわよ

ところがこの美術館の食堂は

ホテルオークラだ 

なんか らしくないと思う

谷根千あたりの 定食屋みたいな食堂を入れればいいのに

で 院展の切符をもらうために絵描きを待っている間に

食べたもの

Img_1413


マンゴーフラッペ

何ともオーバーなかき氷

何でもパンダだった

パンダのロールケーキだの

ココアにチョコでうまいことパンダ模様を作ってたり

東京は雨が降って いくらか涼しくなったが

守谷についた途端

茨城は あちい!

Img_1415


雲はぽかぽか浮かんでたがなあ

わが家の上あたりは青空だったなあ

明日雨が降りますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は院展に行く

2012-08-31 18:50:37 | 展覧会情報

この秋から院展は都美術館になった

おばさんを連れて行かなければならないから

足回りは大丈夫か 実踏を兼ねていく

Photo_3

Photo1_on

マウリッツハイス美術館展もやっているので見たいのだが

フェルメールが来ているからなあ

土曜日だし 混んでいるかもしれない


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館では暮しの手帖の原画展も

2012-08-10 07:21:15 | 展覧会情報

画像下クリックで少し大きくなります

Img998

Img999

画材もいろいろ使ってあって

面白い

また展示も上下にさんがあるだけの簡単な額で

私も何か工夫して作れそうな感じがした

左から2番目上から7番目の絵 
クレーそっくり

123720197824916206460_srakuda

建物の絵のいろいろな表現があって

サキコさんが喜びそうだ

と書いたところで音がして

ちょっと揺れた感じだが

地震速報は出ない

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館に行った

2012-08-09 20:18:16 | 展覧会情報

今日は急いで銀行に行かなければならない用が有り

(田舎にはつくば銀行や常陽銀行はあるけれど

他の都市銀行 なかなかない)

ついでに九段の件の用足しもして

幻影からの脱出―原発危機と東大話法を越えて―

と 久しぶりに 二コリを買った  イっヒッヒ

それで足せる用事は 時間的に あと一つ

お墓詣りにしようか

世田谷美術館に行こうか

迷ったが

来週また都内に出なきゃならないから

お墓は後回し

九段から半蔵門線で用賀に出れば行けるからな

世田谷美術館に行った

 

この間 車で松原に行った時行けばよかったんだがな

遠距離運転でビビッていて行かなかった

美術館はちょっと不便なところにあるんだ

Img995

このポスターの右下のは近代美術館にあるんだが

近代美術館に言ったって見られるわけじゃないんだもの

ああ!見られた

意外と小さい

クルトシュビッターズの コラージュ

とても素晴らしい

惚れた

Img996_4
こんな画像じゃあ

魅力が伝わんないよ!

カンディンスキーやクレーやもあった

Img997_2


こういう

プロレタリア何とか

みたいな出版物の表紙絵って

私が若者のころは

古臭く ワンパターンに見えたが

あるころから

斬新かもと思ったりした

様式化したと言えば 様式化しているけれど

一堂に集まった

さまざまな印刷物の意匠を見ると

クルトシュビッターズ達の影響下にあるとはいえ

描かれた年

私の父が20代

八木一夫もその時代だ

大正時代って

ホント モダンだったのねえ

Img_1342


ここは 美術館からレストランへの通路

左手にあるのは

カオちゃんのお父さんの

若林 奮氏の作品

前に世田谷美術館に来たのは

若林 奮氏の遺作展だったかな?

そのレストランで

一人お茶した

Img_1344

さて 帰る段になって 困った

バス停を間違えて

無駄に歩き

しかもバス一時間に一本くらいしかない!

タクシーも来ない

だいぶ うろうろした

ここは環八沿いだからな

やはり車で来る方がいいのだよ

東京は遠いなあ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする