制作好房

初志貫徹 ~志無くして進歩なし

曳山回顧(平成18年旭町一区)

2013年06月26日 23時27分22秒 | 土崎港曳山祭り
いきなり年代が飛びますが、
昨日の続き??ということで
今回は平成18年の旭町一区さんです。

「竹槍一閃 小栗栖に桔梗散る」


三日天下ってやつですね。これ見た時、衝撃でした。
配置面白くないですか?
馬がそっぽ向いてるんですよ。
光秀が馬にも見放されたような印象を演出したかったのか、
ただ落馬のシーンを作りたかったのか分かりませんが
情景がよく伝わってくる良い山車だと思います。

平成23年の統前の時にも同じヤラレ使ってますが、
旭一さん、このヤラレの使い方うまいですよね。
23年の時は倒し方絶妙でしたし、この時も絶妙な付け方かと。

ただですら大きい攻撃人形を中ザルに乗せてるのも立体感が出ていいですね。
より光秀のヤラレ感が際立つかと。
そんで、拾った想定であろう鎧とか武器を纏ってるのもかっこいいかと。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)


11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
覚えてるなー (夫婦岩)
2013-06-26 23:45:50
落馬かぁーと感動した、小6の夏(笑)

このヤラレ、たしかにこの山車でかっこいいと思い始めました(笑)
返信する
なんか (秋田城介)
2013-06-27 00:36:34
昔は人形2体だと否応なしにショボい山車だって勝手に思っていたんですけど、だんだん人形とか外題、飾り付けに興味が湧いてきたら2体でも充分立派な山車になりますよね!

逆に人形を4体も5体ものせる方が難しいです。(金銭面や人形屋との取引もですが…)
返信する
同じ落馬なら (胸に土崎湊)
2013-06-27 00:53:12
平成14年の小鴨町の構図が好きです。
確かに縮尺等は言い始めたらキリが無いけど
単純に落ちた勢いってのが。

昭和53年の新柳町のもまだ馬が暴れてる感じも良かった。
2年前の穀保町の落馬はゴチャゴチャしてた感が・・。

三日天下の場面は殆ど槍人形使って「攻撃!」
ってのが多いけどこの旭町のはとどめ刺しにいってる
感じとザンバラ髪の明智の悲壮感が見事に思います。
返信する
Re:覚えてるなー (ゆっけ)
2013-06-27 08:24:33
小6かぁ・・
いいなぁ若6いって(-_-;)
返信する
Re:なんか (ゆっけ)
2013-06-27 08:32:56
3体でも悪い人形が1体でもあればその時点で終了ですから、良い人形2体をバランスよく飾った方が確実にいいですよね。
数多ければハズレを引く確率も上がりますし(-_-;)
返信する
Re:同じ落馬なら (ゆっけ)
2013-06-27 08:49:05
さすがですね。
このコメント見て「あー、あれか」と思う俺もかなり馬鹿ですが、胸に土崎湊さんもかなりの馬鹿ですね。(笑)

平成14年の小鴨町
最強ヤラレと棒立ち弁慶のセットでしたよね?
あのヤラレの落ち方も面白かったですね。馬の後ろにすっ飛んだみたいな。

昭和53年の新柳町、川中島のマニアックな一場面ですよね。
裸2体で、そういえばあれも馬の乗せ方面白かったですね。

2年前の穀保町、馬が岩に登ろうとしてるようなやつでしたっけ?
これだけあまり記憶にないっす(*_*)
飾りすぎるのも逆に目が疲れるんですよね。

三日天下の場面は殆ど槍人形使って「攻撃!」 ってのが多いけどこの旭町のはとどめ刺しにいってる 感じとザンバラ髪の明智の悲壮感が見事に思います。
返信する
Re:Re:同じ落馬なら (ゆっけ)
2013-06-27 08:50:47
あ、コメントのコピーがおかしい。これだからスマホは・・
返信する
かっこいい! (あっすみー)
2013-06-27 23:13:44
これ!2体でスゲーって思った!かっこよかったー◎

同じ場面だと平成6年の清水町三区とか♪
格好いいか悪いかは別にして感じで出てたなー。
ぼんやりとしか覚えてないけど‥w
返信する
はいはい (夫婦岩)
2013-06-28 00:26:55
あれも落馬だったんすね…
立ち馬、結構好きなんですよ

返信する
Re:かっこいい! (ゆっけ)
2013-06-28 08:40:14
うん、あの清水町三区の二体も良かったよね。
動きはあまりないけど、傘付けた人形がまたいい雰囲気出してたよね!
光秀の顔、好きな顔じゃなかったけどあの場面にはピッタリ合ってたし。
返信する

コメントを投稿