goo blog サービス終了のお知らせ 

Symphonyeel!(シンフォニエール!)

ようこそ。閲覧者の皆さんとのメッセージが響き合う場となってほしいナ―という想いで綴ってます

「ハムレットへの音楽」より 『ハムレットとオフィーリア』 (A・リード作曲)

2007-08-20 18:42:36 | 聴きながら「お別れ」したい、私が泣いた曲
アルフレッド・リード=Alfred Reed (1921年1月25日 - 2005年9月17日)はアメリカの作曲家・指揮者。特に吹奏楽においては、この名を知らないものは居ないであろう、20世紀を代表する音楽家の1人である。
かの大曲「アルメニアン・ダンス」をはじめ、序曲、交響曲、組曲、その他作品において200以上の作品があり、そのうちのどれかに触れた・演奏したことのある吹奏楽人は多いはずだ。来日回数も多く、私自身も氏の指揮で、序曲「カーテンアップ!」を演奏したことがある。

今回、「泣ける曲」として残しておきたいのは、そのリード氏が作曲したウィリアム・シェイクスピア戯曲シリーズの「ハムレットへの音楽」の第二楽章・「ハムレットとオフィーリア」である。
「ハムレット」の作品概要、及び、この楽章が戯曲のどの部分の場面であるかは割愛させていただくことにして、まずは聴いていいただきたい。
クラリネットの静かなコラールと、カップミュートを装着したトランペット・トロンボーンのハーモニーに続き、木管が歌った後、オーボエの長いソロが続く。この旋律が涙を誘う。次第にホルンのオブリガードを伴ったヤマを迎え、静かに曲が閉じられる。

このテの哀愁を帯びた旋律を持った楽章を持つ曲は、リードの全盛期の作品に多く見られており(『プロセルピナの丘』や『オセロ』の第3楽章「オセロとデスデモーナ」etc…)、私自身が、高校2年生の夏、吹奏楽コンクールに出場した際の自由曲だったこともあり、取り上げた。わたしのパートであるトロンボーンは出番がほとんどないのだが、「ハムレットの、オフィーリアへの実らぬ恋」という観点から見ても、ハムレットの「悲劇的な最期というものを暗示させる」という観点から見ても、少ない出番を演奏し、曲を聴いていると、この楽章の持つ抑揚感はすばらしく、涙腺が緩む瞬間が非常に多い。

余談だが、吹奏楽にまつわる楽器を演奏している、あるいは実際に演奏している人間の中で、リードの作品が「大好き!」という人と「大嫌い!」という人は結構はっきり別れている傾向が強い。わたしは「聴くには楽しいけれど、演奏するとなるとちょっと・・・」という感じで受け止めているのだが―

音源は多数あるのでいろいろ捜してみるとよいが、あえて無難な線で、東京佼成WO演奏・リード氏自ら指揮をした、このアルバムを。

アルフレッド・リード作品集 KOCD-3553
Music for “Hamlet“
Ⅰ)プロローグ:エルシノア城とクローディアスの宮殿
Ⅱ)ハムレットとオフィーリア
Ⅲ)俳優たちの入場
Ⅳ)エピローグ:ハムレットの死

ジェイムス・バーンズ 「詩的間奏曲」

2007-08-19 22:24:21 | 聴きながら「お別れ」したい、私が泣いた曲
ジェイムス・バーンズは、吹奏楽曲を中心とした、作曲家、指揮者。
1949年オクラホマ州ホーバート生まれ。現在カンザス大学で音楽史と作曲理論を教え、同大学の吹奏楽団をフォスター教授と共同で指揮、指導している。また米国吹奏楽協会のオスワルド賞を2度受賞している。
日本との関係が深く、東京佼成ウィンド・オーケストラへの客演や、95年からは洗足学園大学の客演指揮者として吹奏楽の指導をして、日本の吹奏楽界に功績を残している。佼成出版社からは3枚のCDが発売されている。

そのうちの一枚、アルバム「ペーガン・ダンス」に収録されている一曲がこれである。「Poeteic Intermezzo」というタイトル通り、詩を綴っていくかのような流れるような旋律が特徴。
温かみのある序奏から哀愁のあるホルンのソロ、そして木管が加わり、だんだんと曲調が明るくなっていく。そしてアゴーギクがかかる山を向かえ、温かみのあるコラールで曲が締めくくられる。

最初のホルンのソロの旋律は中森明菜が歌った「セカンド・ラブ」の冒頭に似ていて、それが涙を誘う。
吹奏楽曲の中の「しっとり系」の曲の中で一番好きである。
コンサートプログラムの中に取り上げられた例がなかなかないので、実際に演奏するか、上手な演奏を聴きたい。


死ぬ時に聴きたい一曲の一つの第一に挙げたい曲であり、その中でも吹奏楽曲という中では、流麗にして最高の泣ける曲だと思う。

【収録CD】
タイトル「ペーガン・ダンス」
CD番号:KOCD-3014
演奏:東京佼成WO
指揮:ジェイム・スバーンズ