てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

金沢城の大きさと江戸城の大きさ

2016年09月30日 23時00分00秒 | 【ヒゲ親父】歴史のこと
以前「ブラオイラ#145金沢城Ⅰ:金沢城は大きいぞ編」でこういうことを書いた。

・・・・さて、金沢城の大きさは日本の城の中で何番目の大きさなんだろうか?
そういう疑問が昔からあった。

加賀百万石前田家の居城だけにそれなりの大きなお城のはずだが、
ネットで検索しても、天守閣の大きさランキングだとか、人気度ランキングはあるが、
お城の大きさランキングというのは見当たらなかった。
そもそも大きさといっても比較は難しいのかもしれない、
城の面積で考えるとしても、内堀までなのか、外堀までなのか、惣構まで入れるのかなど大きさの定義が難しいのかもしれない。
いずれにしても、江戸城や大阪城、名古屋城などは別格の大きさであろうが、
金沢城はそれらに次ぐ大きさなのかそれとも・・・、
知りたいなぁ。

・・・・・・・・・・・と。

普通ならそれで諦めるのだろうが、オイラは案外しつこい。

PCのスクリーンショットなるものがあることを知り、
グーグルマップから有名なお城の空撮画像を撮って、その大きさを視覚的に比較しようと思ったのだ。


まずはグーグルマップより金沢城を見る


それを太赤線で囲ってみる。

隣接する兼六園も当時は金沢城外園だったり竹沢御殿があったりして城の一部ととらえることもできたので金沢城として含めた。
尾山神社もかっては橋が架かったりして金沢城と含めてもよかったが今回はやめといた。


ということで、金沢城の大きさは上の赤枠とする。
これはこれで大きいのだろうか?


ではお隣の富山城を見てみよう。


比較するとよくわかる。
やはり金沢城は大きいのである。



前田利長の隠居城、高岡城は、

以前訪れた時に自然が多く残っており結構広いなと感じた城である。


福井城をみてみます。

なるほど。


当たり前だけど、ズームの度合いはどれも同じですからね。


では有名な城を見てみる。

熊本城だ。

さすが熊本城、これは大きい。


続いて、小田原城。

ん・・・、あの難攻不落の小田原城は案外この大きさか。


一番新しい城、
函館の五稜郭。

へぇー。


伊達正宗の居城も・・・
仙台城

ありゃ・・・、まぁ立地的には高台のいい場所です。


城といえば、やっぱこの城ですね姫路城

やりますなぁ。


さてこれからは、大きいと思われる城へ

まずは名古屋城。

なかなかのもんですな。


大阪城

堀が大きいね。


そして江戸城。
こりゃ驚いた別格の大きさである。

画面に収まらなかったのだ。

江戸城ざっと見積もって金沢城の5倍はあるのではなかろうか、
たしかに東京で皇居を見た時、その広さに圧倒されたもんなぁ。

城には大小があって、こうやって比較するとなんとなく大きさがわかるような気がした。
それに金沢城は大きい城だったということもわかりました。
よかった、よかった
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする