goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

能舞台で美案寄席〜柳家花緑師匠独演会〜

2020年09月13日 | 綺物日記
ゆっくりと沖縄料理を堪能した後、いよいよ柳家花緑師匠の独演会です
美案寄席は初めて!
会場の「森本能舞台」は桜坂の住宅街にありました
ワクワク💖


初めて間近に能舞台を拝見しました

素敵です

古くから伝わる日本の意匠 吉兆紋様でもあり岐阜県春日神社に伝存する狩衣白鷺葦模様をあしらった唐織袋帯を能舞台で纏える愉悦



演目は
「岸柳島」「目黒のさんま」

中入り後
「竹の水仙」
もう笑った笑った(◍︎˃̶ᗜ˂̶◍︎)✩︎

演目表は、柳家花緑師匠直筆です
飾らない気取らない温かみのある字ですね

ああ、面白かったぁ
免疫力アップしたね
「笑う門には福来る」













一路連科!白鷺葦模様唐織袋帯!

2020年09月13日 | 綺物日記
本来ならば、ヴァシリー・ペトレンコ様と2年4ヶ月ぶりの熱い再会をするはずだったのに、新型コロナのせいでオジャンとなりました
悲しくて悔しくてしょうがなく、ボヤいても仕方ないとは分かっちゃいるが、湧き上がってくる募る想いをどうする事もできないでいます
そんな中、9/2に台風9号で延期になった柳家花緑師匠の美案寄席が9/13に振替となりチケットを取って下さいました
神!ありがとうございます
場所は「森本能舞台」
能舞台とあっては、あの帯を締めるしかないでしょ!
天気も雨の予報から一転晴れ!
って事で、本日も着物です!



昨日、久方ぶりに半襟をチクチクしました
いろどり笹繭糸使用の金色に煌く百華紋綸子の単衣色無地とベストマッチです







そして、帯!
観世と籠目を配し水辺を現した地模様に
岐阜県本巣市の春日神社に伝存する狩衣(かりぎぬ)白鷺葦模様を大胆にあしらった唐織の逸品です



『笑う門には福来る』
福を迎えに行ってきます!


【ちょっと余談】
重要文化財 狩衣 紺地白鷺葦模様(かりぎぬ こんじしろさぎあしもよう)
安土桃山時代・16世紀 岐阜(本巣市)・春日神社蔵
岐阜県内の神社には室町~安土桃山時代の能装束が数多く遺されており、中世に神事能が盛んに行われたことをうかがわせます。本巣市・春日神社に伝存する狩衣は、舶来織物ではなく日本中世特有の「渡し繍(ぬい)」によって美しい白鷺の文様を表わした他に類例をみない狩衣です。
中国では、鷺は「路」と同じ音を持つため一路連科(いちろれんか・科挙の試験に合格すること)連想しおめでたい文様とされてきました


小倉城庭園に白鷺遨(あそ)ぶ

2020年03月21日 | 綺物日記
春まだ浅い午下り

小倉城庭園で開催されている「文様をよむ〜宮廷装束•時代衣装における季節の彩り〜」企画展を訪れました

「文様をよむ」
先日仕立てあがってきた総刺繍のきものと帯の「文様」について、興味が湧いていたところだったのです
ナイスタイミングな企画展の開催に興奮しました

 
今回の企画展は「文様をよむ」という表題で時代を反映する文様にスポットがあてられてはいましたが、
その文様は染め、織り、様々な手法で表現されていて
きもの文化の奥深さを改めて思い知りました
 


「文様をよむ」企画展を堪能して、書院棟へ
 
 




書院の広縁から「浮見の庭」を眺めながら、春爛漫のお干菓子とお抹茶をいただきました
 


 
書院からは勇壮な小倉城も臨めます
 
 
 
春の日差しを浴びて、私の装いも一段と輝きを増しているようです



 
「書院」から「池泉回遊式庭園」へ足を運びました









 
 
芽吹きを待つ庭に一足早く花を咲かせた今日の綺物合わせでした



 
白鷺が春を寿いでいるようではないですか?












さて、本日の私のきものについて・・・
 
きものは「紫紺地総刺繍訪問着」
 
 
世界三大刺繍 蘇州 汕頭 相良のうちのひとつ
2,500年前から脈々と受け継がれてきた「蘇州刺繍」の総刺繍訪問着です
極めて細い糸を用いるため刺繍表面が滑らかで、一体どこに糸の結び目があるのか分からない両面刺繍という技法により表裏どちらから見ても美しい蘇州刺繍
その繊細さ優美さから“絹の絵画“と称されている
 
「蘇州刺繍」で描かれている
 
花車
 百花繚乱
  舞い嬉ぶ蝶
   雲取り鹿の子
 
これらの文様は
 
招福招幸
 不老長寿
  子孫繁栄
   五穀豊穣
    無病息災
     を願う
      吉祥文様なのです
 
 
帯は
古くから伝わる日本の意匠
観世と籠目を配し水辺を現した地模様に
吉兆文様でもあり、岐阜県本巣市の春日神社に伝存する狩衣(かりぎぬ)白鷺葦模様を大胆にあしらった唐織の逸品です
 
 
 
【ちょっと解説】
 
重要文化財 狩衣 紺地白鷺葦模様(かりぎぬ こんじしろさぎあしもよう)
安土桃山時代・16世紀 岐阜(本巣市)・春日神社蔵
岐阜県内の神社には室町~安土桃山時代の能装束が数多く遺されており、中世に神事能が盛んに行われたことをうかがわせます。本巣市・春日神社に伝存する狩衣は、舶来織物ではなく日本中世特有の「渡し繍(ぬい)」によって美しい白鷺の文様を表わした他に類例をみない狩衣です。
中国では、鷺は「路」と同じ音を持つため一路連科いちろれんか・科挙の試験に合格すること)を連想しおめでたい文様とされてきました

ありがとう❣️平成中村座小倉城公演〜千秋楽〜

2019年11月26日 | 綺物日記
平成中村座小倉城公演〜千秋楽〜に見参!



もちろん今日も着物です



非常に悩んだ末に最終的にこの取り合せ!
築城則子×誉田屋源兵衛謹製 小倉織着尺 縞勘『幽月』
西陣となみ帯 『ルミナリエ(百寿)』



先日の昼の部では、山形新田工房 訪問着 山吹色紅花紬でしたので、千秋楽には小倉織!と思っていたのですが、
10日前に小倉織着たしなぁ!という思いも相まって迷っていたのですが、やはり、小倉城公演なのだから、小倉織しかない!と!
この小倉織着尺、しっとりふわりと身体の一部のようにとっても心地良い着心地なのです!


街がクリスマスイルミネーションで華やいで参りましたので、そのイメージの帯を合わせました!


幟りも今日限りとなってしまうのでしょうか
ちょっぴり、寂しいですね



さあ千秋楽を楽しみますよ❣️
いざ!平成中村座へ!


「二十軒長屋」の賑わい














今回の席は竹の一列目、中央上手通路側!
クライマックスで梯子が掛かるバミリがありました
前回の昼の部同様、素敵なお席❣️
いえいえ、この小屋自体どこのお席でも役者さん達を近くに感じられる良い小屋です



小倉祇園太鼓の皆さんの出演もあり、北九州弁も織り込まれ、ご当地色でも楽しませてくださいました

そして、緞帳が開いて大歓声!
今回の席からは小倉城は見えませんでしたが、夜の部ならではの花火の演出に感激!

にわか歌舞伎ファンですので、ご贔屓とかはいないのですが、役者の皆さんの大迫力の演技をこんなに間近で堪能させて頂いて大感激でございました


篠山紀信さんが来られていました!
最後に私達をバックに記念写真も撮られました



二度のカーテンコールに応えていただき、
最後にまた花火と「ありがとう
勘三郎」の電飾!

最後は小屋全体で「小倉ゑびす締め」でお仕舞い



ああ!心の底から震えたなぁ!











おまけ
「隠れ勘三郎の目」



















全部で18あるそうなのですが・・・

平成中村座を後にして、小倉城へ
染み染みと余韻を味わう


夜の部を予約する際、千秋楽の日の予定がたまたま空いたので、ここぞとばかりに申込!
席が取れた時の喜びと楽当日までの待ち遠しくもある中でのワクワク感、どの着物を着て参ぜようとの悩ましくも愉しい思案、幾重もの幸せを頂きました!

ありがとう 平成中村座


甦る響艶!悠久の刻を超えて!

2019年11月16日 | 綺物日記
碧天を映す城井川
 
 築上町の城井谷にある旧藏内邸

 
貴船神社の大鳥居をくぐり
 
 
参道の突当り「貴布禰大明神」

 
お詣りさせていただきました
 
 
田園風景の中に堂々と佇む

 
旧藏内邸

 





 
 


 
お目当ては
『きんからの世界』~百年の時を超え、よみがえる~
復元された金唐革紙の屏風、額絵の展覧会

 
現存する旧藏内邸の仏間内陣の壁に貼られた本物の金唐革紙
現存する国指定重要文化財「旧日本郵船小樽支店」「旧林家」「旧前田家」他、
国内の金唐革紙を復元したものの額絵を一挙に目にすることが出来ることに興奮を覚えます
 
 
金唐革紙「バラ文様」錆朱箔『金の薔薇』袋帯を締めて馳せ参じたい
 
「復元された」といえば、合わせるのは『小倉織』
 
 
 
小倉織 縞勘『幽月』
 
 
悠久の刻を超え よみがえり めぐり合う 奇蹟 
まさに綺物奇譚

私の帯と同じ「バラ文様」の額絵がありました


新しい息吹が吹き込まれての蘇り




時刻(とき)を超えて蘇りし装いにて

時代(とき)を超えて守り続けられた邸宅に座し




名庭を味わう
 
デジャブ


茶室 座敷 大広間 中庭 渡りを抜けて


池泉庭園へ

時折りの神立風(かむたつかぜ)


また


小春日に包まれ


明鏡止水






 
 「金唐革紙」「小倉織」
時代も背景も全く異なるふたつの日本文化
どちらも一度は途絶えたものの 
昭和、平成の時代に新たな光を得てよみがえり
令和の今ここに響艶の極み

 
 
 
幸せの刻(とき)に感謝
 

『平成中村座 小倉城公演』初見参❣️

2019年11月11日 | 綺物日記
小倉城天守閣再建60周年記念 
博多座20周年特別公演
九州初上陸『平成中村座 小倉城公演』に初見参致しました❣️

もちろん、キモノ❗️

「紅花紬」に野口謹製「孔雀大羽根刺繍」
鱗鶴染分帯揚にクロコダイル帯締(ターコイズは強過ぎたので変えました)を合わせました




美味しいケーキとコーヒーを頂き、お昼の握り寿司を携えて




いざ平成中村座へ!

さあ、お江戸への入口ですよ

平成中村座最大規模のテナントが出店する「二十軒長屋」
初めて一般客に開放したテナントは定期的に入れ替るのも楽しみですねぇ



わあ!
お江戸の芝居小屋へタイムスリップ!






私達の席は、な、な、なんと
花道の真横でし、し、しかも
「七三」の「スッポン」の真下!
一生に一度の体験が出来るお席でしたぁ!








「神霊谷口渡」の後の幕間でお昼を頂きました



小倉亀庄寿司さんの握り寿司
美味しかったぁ!






「神霊谷口渡」
七之助丈のお舟 可愛かったぁ
橋之助丈の新田義峯 あんなに綺麗ないい男なら一目惚れしちゃいますよぉ
鶴松丈の傾城うてな 美しかったぁ 手がちっちゃくて綺麗で女性よりも女性らしかった

「お祭り」
勘九郎丈の鳶頭 段々とお父様に似てこられましたねぇ!
虎之助丈の若い者 
クライマックスでの演出で興奮しました!

「封印切」
オールキャストの登場でした
とにかく感動しましたぁ❣️

歌舞伎面白い!
素敵!
最高のお席で、一生に一度の思い出に残る体験をさせて頂きました!
まさに冥土の土産となりました!

後で知ったのですが、
勘三郎の目をかたどった模様が芝居小屋のあちこちに施されているらしい!
次回の夜の部に行った時にチェックしなくちゃ!



FBS開局50周年記念 「笑点」公開録画に行って参りました!

2019年09月07日 | 綺物日記
2019年10月6日.13日放映の
FBS開局50周年記念 笑点公開録画に行って参りました!

10時半から、入場券と引換!
9時50分頃に到着した時には、既に長蛇の列!
一番乗りの方は、6時から並んでたそうです!
引換開始時間を早めてくれて、10時半には受け取れました!
しかし、お着物で来られた方が私たちだけだったのは意外で残念でした!
せっかくの着物だからオープニングの昇太師匠の周辺席にしてくれる!なんて事はいっさいなかった(笑)

収録開始前にアッサンブラージュでランチ!

締めに今マイブームのカレー食べたかったけど、お腹いっぱいで食べられませんでしたෆ⃛꒰❛⃘︎ ˇ ❜⃘⃘︎๑̀꒱୨୧*.
美味しかったぁ!

カレーは、食べられなかったけど
デザートは別腹🍰🍮🍨

さて、本題の公開収録!

司会は、伊藤舞アナウンサー
お子さんがいるとは思えない可愛さでした!
前説中説は、林家きく麿師匠

北九州市八幡西区出身ですって!
持ちネタ ガッツリの小林旭の「昔の名前で出ています」流石のモノマネ!やエピソードを交えた小話で楽しませて頂きました!
おめでたい事が重なっての圓楽師匠復活の回でした!
収録は、大爆笑🤣 大満足😍
CMの撮影まで見られて、特別な経験が出来ました!
放送日は、録画予約必須です😘

6月に袖を通す機会が無かった「紗合 無双訪問着」を羽織ることが出来ました!
帯は?と考えましたところ
以前「紫陽花絽染帯」「手織絽綴袋帯 牡丹」を合わせましたが、今回は、これが頭に浮かんで離れませんで!
「染匠野口謹製『孔雀羽根総刺帯』

怪しくも美しい圧倒的な存在感!

紗合 無双訪問着のゆらめく深い紫を『 poissoere de lune 』(月の砂塵)と表現下さった事を思い出しました!
天に芳しく照り輝く月
揺ら揺らと灰紫に滲む陰影!
着物は、やはり良いですねぇ!
三遊亭圓楽師匠の着物と同じ色でした!

笑う門には福来る😄
声掛けて下さったG先生に感謝です࿒ℓ࿆࿆࿆︎ෆ࿆౮࿆୧࿆♡࿆︎༝࿆༚࿆༝࿆༚࿆ ࿒


#笑点公開録画 #紗合 #ふくひろ綺物
#無双訪問着 #染匠野口 #孔雀羽総刺繍 #FBS開局50周年記念 #着物 #日本文化 #日本の民族衣装

春の茶会の装いは・・・

2019年04月07日 | 綺物日記
春の茶会でした

着物は『若草瑞雲地桃色七宝』誉田屋源兵衛さんの労作
帯は『市島桜魚 鳥遊ぶ春秋柄袋帯 箔』
帯揚げは『鱗鶴染分け』
帯締めは『クロコダイル』



『若草瑞雲地桃色七宝』は、瑞雲の地模様の綸子生地若草無地に桃色七宝を重ねているところから私が勝手に名付けました(笑)



今日の春の茶会は、5月の改元をお祝いする趣向となっております
先生の渾身のお取合わせでございます

素晴らしいお道具の数々で、お点前させていただける幸せに感謝し、一碗を差し上げました

#誉田屋源兵衛 #市島桜魚 #瑞雲 #七宝 #江戸小紋 #色無地 #綸子 #改元 #鱗鶴 #クロコダイル