goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

金銀箔華 百花の王袋帯

2021年07月11日 | 綺物日記
お茶の研究会にて
後炭点前の正客役 お勉強させていただきました


ここぞという時に締める夏の一張羅
「牡丹絽綴れ袋帯」
研究会の科目では百花の王に守られていたはずが、自信を持っての失敗!
まだまだ、修行が足りませぬ!
精進して参ります!



西陣織匠はもう手織り絽綴の製織をされていないとの事で、これからも大事に締めされていただきます




第136回美案寄席〜柳家花緑師匠独演会〜

2021年06月11日 | 綺物日記
森本能舞台での美案寄席
柳家花緑師匠の独演会に行って参りました


素敵なチラシ
「雨に唄えば」ですね
花緑師匠は晴れ男とのことですが
今日はこのチラシのようなお天気となりましたね


ペパーミントグリーンの丹後木綿
紫陽花の時鼠色の絽帯です
能舞台には着物が合いますね

笑ったぁ!
ナチュラルキラー細胞が増殖されましたよ!


手書きの演目も素敵です


笑う門には福来る🐡



綺物で落語〜帯合わせ〜

2021年06月11日 | 綺物日記
久しぶりの雨です
今夜は寄席ですので綺物です
ペパーミントグリーンの丹後木綿に帯を合わせます
この色は私的には珍しく新鮮です

博多の夏帯を引っ張り出していると
絽の紫陽花名古屋がありましたよ
 
パステルにスモーキーはどうだろう?

博多のターコイズかイエローで考えていたのだけれど、なんだかピンときません


紫陽花にしました


帯揚げ帯締め合わせ
イエローかパウダーピンクか


こうなりましたぁ










爽やかじゃないですかぁ


宮崎神宮にて厳かに滞りなく

2021年05月08日 | 綺物日記
青葉若葉の萌え出る輝きに満ちた

大安吉日
一粒万倍(一粒のモミが万倍にも実る稲穂になる)
大名日(すみずみまで太陽が照らす吉日)
の重なる佳き日


風薫る五月の着物コーデ
風の薔薇 銀鼠熨斗目訪問着
金の薔薇 金唐紙袋帯






花嫁の打掛は
「世界遺産記念 富岡製糸場」のものです




宮崎神宮におきまして
厳かに滞りなく挙式できましたこと
誠に有り難く御礼申し上げます


この佳き日を節目に
末永く幸せに



蘇州刺繍と正倉院金工

2021年04月25日 | 綺物日記
紫紺地総刺繍訪問着


洛風林 正倉院金工袋帯

世界三大刺繍 蘇州 汕頭 相良のうちのひとつ
2,500年前から脈々と受け継がれてきた
蘇州刺繍


極めて細い糸を用いるため刺繍表面が滑らかで、一体どこに糸の結び目があるのか分からない両面刺繍という技法により表裏どちらから見ても美しい
その繊細さ優美さから
“絹の絵画“と称される

花車
百花繚乱
舞い嬉ぶ蝶
雲取り鹿の子


これらの文様は

招福招幸
 不老長寿
  子孫繁栄
   五穀豊穣
    無病息災
     を願う
      吉祥文様



洛風林正倉院金工袋帯
「神の使い 花角の鹿」

神の使いである「花角の鹿」
を織物として意匠化した袋帯


正倉院所蔵のあらゆる御宝物に描かれる大きな花の冠を角上に見事に掲げた花角(はなづの)の鹿は悠久の天上天界に棲まう霊獣瑞獣 神さまの使いと言われています

神を招き迎え

幸せを招き入れる

誠に縁起の良い綺物合わせにて



裏千家支部周年記念式典に参ることができました


感謝



 

「花角の鹿」と「森の仲間たち」〜よみがえる正倉院宝物〜

2021年04月19日 | 綺物日記
明日から九州国立博物館で開催される「よみがえる正倉院宝物〜再現模造にみる天平の技〜」展に
一足早く、内見会に行って参りました




洛風林袋帯『 正倉院金工 』
正倉院所蔵御物  金銀花盤 神の使い 花角の鹿

洛風林の堀江麗子社長に
正倉院展に是非、お召しください!と言われておりましたので、お約束を果たすことが出来ました

総蠟纈手描金茶紬訪問着『森の仲間たち』

正倉院所蔵の臈纈(ろうけつ染め)は約60種あるそうです
今回の展示で、その中の一点、聖武天皇遺愛の袈裟を収めた箱を包んでいた「袈裟箱袋」の再現模造を見ることができました
霞襷魚鳥(かすみだすきぎょちょうもん)
溶かした蝋ろうを小さい版型で捺し継いで防染しているのだそうです



天平の美と技の見事なこと
それに魅せられた現代の人間国宝らによる伝統技術の熟練の技の素晴らしさ
その技と最新の科学的調査•研究成果の融合により細部に渡って再現れた工芸品は究極の逸品といえますね



その素晴らしさに
ため息 ため息の 正倉院展です




綺物つなぎ〜「笑う門には福来る」完結編〜

2021年04月18日 | 綺物日記
綺物帯繋ぎ第九弾

繋ぐのは
ルールからいけば本来は
闇夜に浮かぶ薔薇の銘仙
なのですが、今回完結という事で輪廻転生
輪にします

改めまして

繋ぐのは
小倉縞帯「春のひかり」豊前小倉織研究会謹製
合わせるのは
紅花紬 訪問着 新田工房謹製
 はい これで一巡
まぁるく 収まりました










当初「笑う門には福来る」書作展は本日までの予定でしたが、ご好評につき
会期延長となりました
柳家花緑師匠はじめご尽力頂いた皆様のお陰様でございます
ありがとうございます😊







綺物つなぎ〜番外編「小倉城ナイトキャッスル」弐〜

2021年04月17日 | 綺物日記
綺物帯繋ぎ第八弾

やり過ぎと言われるかもしれないけど、やったもん勝ち(笑)

小倉城ナイトキャッスル番外編 其の弐


 小倉織
「縞勘」銘「幽月」築城則子×誉田屋源兵衛コラボ

 小倉織帯「春のひかり」豊前小倉織研究会 内田千鶴子
 ここが味噌
帯揚げに小倉織風呂敷を見立てました
2012年10月に開催された「茶道裏千家淡交会九州地区大会」の折に記念品とした特注の風呂敷です

蘇りし古《いにしえ》の小倉縞に包まれる
小倉城のディープな夜



まだまだ、皆様に笑顔をお届けして参ります