goo blog サービス終了のお知らせ 

嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

レアーチーズケーキ。

2015-03-28 | うちのお菓子。
あちらこちらで桜の開花が聞かれますね
今年もあちこち、行ける限り、花見に出かけたいと思います♪
近いところで、毎朝通る刑務所内の敷地の桜の開花が待ち遠しいかな!

        

さてさて、チーズケーキのレシピ本、活用しておりますぞ
今回は『レアーチーズ』を作ってみました

               

土台に使うのはこのビスケット!

        

ロータスのカラメルビスケット、シナモンが効いてスパイシー
ニューヨークチーズケーキの土台にこのビスケットを使うと書いてあったけど、
レアチーズの土台でも美味しいかもと思い、使ってみることに!

        

作り方はとっても簡単
砕いたビスケットに溶かしバターを回しかけて、ムラなく混ぜ合わせる。

        

型にしっかり敷き詰めて、冷蔵庫で冷やし固めたら、生地を流し込みさらに冷蔵庫で冷やし固める

               

クリームチーズの素材をこだわるとさらに美味しいチーズケーキができるんやろうね~
レアーだと余計に・・・

        

半分は職場に持参!濃厚だから少しで満足感アリ

        

レモンの風味で爽やかな生地に、甘めのカラメルビスケットの土台はかなりマッチんグーです







        
  
            

チーズケーキ作った。

2015-03-22 | うちのお菓子。
名古屋から大の仲良しのyameiちゃんが帰ってくるとの連絡があったので、
昨日は、有休取って、ゆっくり楽しい時間を過ごしました♪
ダンナーも朝から福井県にあるサンドームに、金沢の友人とB’zのコンサートにノリノリで
出かけていたので、それぞれにハイテンションな一日でしてた

               

祝日で、どこに行ってもいっぱいだろうし、
お店を気にすることもなく、さらに時間も気にせずとなると、ウチに来てもらうのが一番
作りたいお菓子もあったので、食べてもらえるから一石二鳥

         

このチーズケーキのレシピで使われるチーズは3種類、
クリームチーズ、サワークリーム、マスカレポーネ。
サワークリームは、ヨーグルトの水切りしたもので、代用できると聞いたことがあるので、
クリームチーズと水切りヨーグルトを主にして作る事にしました。

                

チーズの割合から見ると、お砂糖が控えめな量のレシピ。
数字のマジックなのか、いつもなら砂糖の量を減らすけど、全く気にならずレシピ通り♪

          

本の写真と同じようにできてるやーん
味も濃厚レシピ通りのチーズで作ったら、もっと濃厚なんかなぁ~
yameiちゃんも「美味しい」と言ってくれたので、
気を良くして、また次回、チャレンジします











酒粕とみりんでパウンドケーキ焼いてみた。

2015-02-20 | うちのお菓子。
毎年恒例の『平野酒造』の酒粕

          

今年も親戚の伯母が、京都ゑびす神社の十日ゑびすに行き、お土産に買ってきてくれました。
伯母もこの酒粕購入が目的なんですが・・・この酒粕、この時にしか買えない貴重な酒粕。
毎年、同じことをブログで書いてると思いますが、本当に美味しいんです

          

見たからにふんわり、肉厚と言う表現でいいのでしょうか・・・
香りも半端ない芳醇な香り

          

バターを半量にし、その分、この酒粕を入れ、
砂糖の半分を煮切りみりんにして、パウンドケーキを焼いてみました

          

型から驚くほど膨れ上がったパウンドケーキ!

          

大成功の焼き上がりに・・・

                   

自分で作るとフィリングは好きなだけ入れれるのがいいですよね~
胡桃もたっぷり、さらに、圧力鍋で炊いた白小豆も挟んで焼いてみましたよ!

          

酒粕と煮切りみりんを使うことで、とってもまろやかな甘さのケーキが完成
試行錯誤しながらやってみるのも、なかなか楽しいですね

          
          



北海道からのカボチャがプリンになった。

2015-02-18 | うちのお菓子。
少し前に、北海道の親戚から実家に送られ、分けてもらっていたカボチャ

                

カボチャは切ってしまうと、綿や種を取って冷蔵庫で保存しても1週間ほどしかもたない。
すぐ、カビてくるからね
今日は、気合いを入れて丸々1つを圧力鍋で蒸して、裏ごしして、
プリンとスープ、残りは冷凍することに

     

手間はかかるけど、裏ごしすると、やっぱり滑らかぁ~

                

久しぶりに作ったカラメルソース、ちょっぴりユルかった
プリン液が混ざらない事を祈ろう・・・

                

NHKの番組あさイチで、『みりん』特集をやっていた時、
みりんで作ったスイーツが紹介されていて、それを食べた人たちが口を揃えて「美味しい!」と言っていた。
みりんを煮詰めてカラメルソースを作ると言うのを聞いていたのに、
みりんスイーツを思い出したのが、カラメルソースを作った後だったので、
プリン液は砂糖を使わず、みりんで甘さを出す事に!

                

砂糖は単一の甘さだけど、みりんの甘さは色んな糖の集まりなので、
深みのある美味しさと余韻がでるようだ。

                

トッピングは生クリーム、イチゴ、そして、ちょっと珍しい白小豆。
この白小豆も圧力鍋で炊いてみたよ♪沖縄のサトウキビを使って作られた素精糖、
すこし茶色いお砂糖なので、白い小豆もほんのり赤くなり、味は優しい味になった。

      

カラメルはちゃんと器の底にとどまってくれていた。
甘さ控えめ、みりんがカボチャの美味しさを引き出してくれてるようなかんじかな。
次回は、絶対、みりんカラメルソースにチャレンジするぞぉー

                

東京では、みりんスイーツを提供するお店も多々あるようで、
やっぱり、何でも東京からスタートなんだなぁ・・・

                

       

                 














     


緑茶のロールケーキ。

2015-02-04 | うちのお菓子。
もらいものだけど、飲まないからと・・・職場の人にお茶の詰め合わせを頂いた
滋賀県信楽のお茶『朝宮茶』
嬉しいことにほうじ茶、そば茶、べにふうき、緑茶などなど
買ったらいいお値段だろう・・・とちょっと恐縮
その中に食べる緑茶と粉末状のお茶が入っていたので、早速、ロールケーキを作ってみた

            

朝宮茶は、信楽盆地に位置し、標高300~500mの高原地で、
年間の温度差が大きい独特の気象条件が有り、
信楽川の谷合では、霧が発生するなど、高級銘茶の条件を備えているとか。

            

この朝宮茶は、全く農薬を散布しない『農薬不使用栽培』
多々なる苦労をされ作られたお茶、安心して頂けるなぁ~

   

袋を開けた瞬間に、なんとも言えないお茶の良い香りが充満
粉茶を少し食べてみたら、お茶の深い味。徹底してお茶作りをされているんだと分かる味だ。

            

生地にもクリームにも粉茶を入れてみたけど、
香りが消えることなく、ほわぁ~と優しい味のロールケーキになった

            

他のお茶も色々、試させてもらおう