goo blog サービス終了のお知らせ 

さよならソラナックス、よろしく離脱症状

パニック障害が悪化したと思ったら、薬の離脱症状…?ソラナックス断薬からの奮闘記。

ブログ心をもてあそばれて

2014-07-11 01:00:00 | シーズン6
海老蔵さんのブログを読むようになったら、アメーバブログに気持ちが傾いてきた。

前はスマホでアメーバブログを見ると、写真とか他のブログの紹介が多くて画面が固まったりするので嫌いだった。
最近、見やすくなってる。そして、あの緑色もクドくなくなった。
迷う…。

忍者とFC2とSeesaaはスマホだと本当に見る気無くすというか、読まない。スマホで読む側の気持ちを全然分かってないので論外。

ただ、アメーバブログに移ったら「イイネ!」ボタンが気になる…。
イイネ!を気にして悪態つけなくなるのは困る…。

昭和のデパートのフードコートのようなブログを目指してきただけに(いつから?)現代のフードコートのようなキレイにまとまった感じは好きじゃない。

子供が泣き叫んで、じいさんがタバコ吸って、ヤンキーのカップルがラーメン食べてるみたいな混沌とした感じがいい。

でも、イイネ!が押されたら、嬉しいだろう。そりゃ、嬉しいだろう。
ただ、性格的にゴールデンボンバーさんは1万近いイイネ!なのに、自分のブログときたら…寂しイイネ!
なんて、比べちゃいけない所と比べてしまい、なけなしのイイネ!のありがたみも感じないようになってしまうのは、いかがなものか。

コメントは書かないけど、挨拶代わりのイイネ!っていう使い方もあるんだろうけど…。
悩ましいな、イイネ!ボタン。


車が好きな野郎共

2014-07-09 18:00:00 | シーズン6
最近、脱法ハーブが関係した事故が多い。
でも、同じく脳に作用する精神薬と関連させて、何か、一言、申したりしない。

ここに書いても、世の中の流れを変えることはできないからね。
もし書いたとしても、暗に警察の取り締まりはどうなってるんだ?法整備はまだか?って言ってるようなもんだし、そういうのはミヤネ屋がやればいい。

個人的に気を付けたいのは、車。
マニュアル車が減って誰でも簡単に運転できるような時代になってから、運転が下手な車の見分けがつかなくなってるし、さらにハーブ野郎がのうのうと道路を走ってるかと思うと、歩道を歩いていても安心できない。

学校の下校時間ぐらいになると、パトカーが地域を巡回してるのを見かける。
よくニュースで見る変態野郎も車を利用した犯行が多い。
泥棒もスーツや作業着を着て身を隠すみたいだし。

話がそれたけど、お出かけの際は車にお気をつけて。







いつか出会うこともあるでしょう

2014-07-08 23:59:00 | シーズン6
車窓に流れる家を見て、知らない人の生活があることに気付く。

たぶん、一生会わない人の歴史と人生流れてく。




大学が長期休みになって実家に帰る時に、いつもこの寂しいような、儚いような、変な気持ちを車窓を眺めながら感じていた。
もう、ずっと前の話。


知らない人が多すぎる。
自分のことを知らない人も多すぎる。

台風が近づいている地域には、知り合いもいないし、行ったことないけど、被害が少ければいいと願います。
たぶん、なんの力にもなりませんが、どうぞご無事でお過ごしください。

願いよ叶え

2014-07-07 23:06:42 | シーズン6
七夕ってことで、去年の願いは…
2013年7月7日の記事 - さよならソラナックス、よろしく離脱症状

「不満が無くなりますように!」
\( 'ω')/ぼーん…

織姫と彦星、どっちにクレームを言ったらいいんだろうね。

どうせ叶わないから今年はてきとうに願いましょう、ということで。
田舎のセレブになれますように☆

こんな事を書いてるけど、1日に何回かは絶望的な気分に落ちていく。
その時は、本当に治る感じもしないし、このまま体調が悪化していくんだろうな…って思ってる。

それを過ぎれば落ち着くけど、毎日だと少しづつ悪いものに侵食されてる感じもする。

やっぱ、お金より健康が欲しいな。
つらい事も笑いとばせる心の健康が回復しますように。



海老ZERO

2014-07-06 23:36:30 | シーズン6
読みたい断薬ブログが更新されないので、海老蔵さんのブログを読むようになった。

闘病のブログも渡り歩いてみたりしたけど、有名人とかのエネルギーに触れた方が、何かいい。有名人じゃなくても、日常を楽しんでる人とかね。

断薬ブログも体調が良くなればね、精神薬の恨みは忘れて前へ進もうとか、必ず良くなるよ!なんて、前向きな意見もある。

でも、元々がマイナスからスタートしてるから、ゼロに戻っただけなんだよね。何か成し遂げたような感覚は、本人だけが、そう思ってるだけで、結果的に人としての何かがパワーアップしたわけじゃないんだよな。

同じ痛みや苦しみを経験してるから、離脱症状に悩んでる人に深く寄り添う事ができるのにさ、絶対治るよ!大丈夫、早くこっちこいよ!…みたいな勘違いをしてしまうのも…まぁ、しょうがないけどね。

人間だもん。
エビじゃないもんな。